旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

今の中高年サイクリストの中でも昔から乗るベテラン勢の方は、

ランドナーブームに影響を受けた人も多いことでしょう。


ランドナーブームは70年代半ばから80年代後半頃。

要するに15年前後のブームでしたが、その影響力は絶大でした。

若い頃に自転車に魅入られた人が多かったから、

結果リターン組として今の中高年が自転車熱を再発したのですから。


ちなみに今のロードブームは20年以上ですから、

ランドナーブームより長いことになります。

どちらのブームも同じ世代がそのまま少年から中高年に変わっただけ。

他の世代、特に若い10・20代にどこまで自転車が趣味として

浸透したかはかなり怪しいものと思われます(苦笑)。




83年のサイスポにはツノダのキャンピング車の広告がありました。

キャンピング1

グランロータスキャンピング

その前モデルとなるグランプリキャンピングとほぼ同じ仕様です。


数ある日本メーカーの中でツノダは中堅。

そんなメーカーでさえ、長期旅を目的とした自転車をラインナップ。

如何に当時が旅するサイクリストが多かったかを物語っています。




キャンピング3

基本サイズは545mmの1サイズながらも、

セミオーダー的にサイズと色が選べます。

大手メーカーでは生産効率優先から出来なかったセミオーダー方式。


クロモリダブルバテッドのフレームに、

プロダイクランクを装備することから中上級グレード。

ダイナモだけでなくバッテリーライトも装備。

このまますぐに旅に出られる装備品ですね。


自身最初に購入したのは富士オリンピック。

フジサイクルはキャンピング車のラインナップはなく、

ランドナーにオプション品としてバッグやキャリヤを用意。

なのでキャンピング車に仕上げるには割高になりました。


ツンツンツノダのテーユー号♪

シティサイクルやジュニアサイクルのイメージがCMで定着。

でも、サイクリング車もハイレベルなラインナップ。



キャンピング4

我が家のサターンロードEXKも細部に凝った作りです。




本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪