以前も書いてますが、ライブドアに引っ越し後は初めてなので(汗)。
初代デュラエースは「ジュラエース」と呼ばれていました。
今でもベテランさんの中には「ジュラ」と表現することも。
初代ジュラの発売された頃は、私はまだ小学生。
なのでデュラエースを意識しはじめたのはEXの頃からです。

ところがロードレースに参加したくて知人から購入した、
中古のケルビムレーサーは初代ジュラで組まれていたのです。
※正確には一部は初代後期型となります。
それまでランドナーやキャンピング車に乗っていたので、
初めてのチューブラー車は何もかもが新鮮に感じたものです。
さすがデュラエース、当時の最上級品は精度が高い!!
しかし、肝心のRDの性能が明らかに劣っていると感じます。
それまで乗っていた愛車のメカはスラントパンタのサンツアーメカ。
デュラRDがWテンションで対抗するも、スラントパンタには敵いません。

当時ランドナーに付いていたサンツアーBLよりも劣る変速性能に、
嫌気がさしてデュラRDはサイクロンRDに交換となりました。
※画像は同じスラントパンタのサンツアーシュパーブ


次世代デュラエースEXになっても、初代デュラエースの一部並売。
ラージハブやフリーはランドナーで利用する人も多かったです。
今のパーツと違い、ロードやMTB専用的な縛りはなく、
他社製品との互換も高かったため、自由な発想と拘りでパーツを選ぶ事が
自転車趣味の楽しさでもありました。

フジサイクルの最上級ランドナー、オリンピックN15。
ハブはデュララージ、フリーもデュラ、でも変速機はサイクロン。
リムはスーパーチャンピオンにウォルバーの赤タイヤ。
メーカー間どころか、国を超えたパーツの集合体です。
現代で例えるなら、ロードパーツをMTBに組み付けるようなもの。
そして、シマノ・カンパ・スラムをごちゃ混ぜに取付けること。
今では有り得ないような自由な流れがあったのです。


奇抜なエアロコンセプトのデュラaxを経て誕生した74系デュラ。
サンツアーの特許がオープンになった途端にスラントパンタ方式を導入。
インデックス採用と相まって変速性能が一気に向上。
しかし、他シマノ製品との互換すらない孤高のグレードとなり、
長年の維持には不向きとなってしまいます。

自身もデュラ史上一番のお気に入りでしたが、
ストックしていたスポロケとチェーンが無くなったため77デュラに交換。
幸い77デュラは他のシマノ9速と互換があるので、
今後も安心して使い続けられそうです。

私的にデュラは78まで。
今もEX、77、78は使っていますが。
最新のR9100どころか7900すらも使う気がありません。

MTBパーツから派生したような最新のデュラメカ。
性能は高いのでしょう。でも、私は昔のようにレースを走りません。
ならば、デザインの良さで部品を選んでいきたいからです。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (18)
デュラエースEX、こいつの頃が僕は好きです。
富士自転車オリンピックのカタログ、同じカタログを昔 何度もみましたよ。
このカタログ撮影カメラ、中判カメラなのでしょうか?
butoboso0217
が
しました
今日は家族が出払って久しぶりに静かな家での仕事中です♪
昔の常識なら、ロングケージはレスポンス悪かったですよね。今のロードは多段化とロー側の巨大の歯数のせいで、こういう形にするしか無いのでしょうが、MTBのRDみたいで美しさがないですよね。MTBはあの車体だからこのデザインも許せますが、ロードは性能とデザインの両立を図ってほしかったです。
カタログ写真、トリミングしているだけです。以前も書きましたが、私のブログ写真は必ずフォトショップでリサイズ加工してから掲載しています。他の写真でも用途に応じてトリミングしまくりです(汗)。
butoboso0217
が
しました
初期デュラはその当時チェーンホイール、スモールのボスハブを使っていました!
先輩のお下がりだったりで、自身で買ったのはEXのピラーが最初だったと思います。
不思議なご縁でドップリとハマったのはここ数年の話で、その底深さに溺れてしまいました~ウチで主催する練習会に来られる、趣深い人達にはこの頃のデュラより、その昔の方がウケが良かったりましすヨ!私的にも7800が許せる限界デス!!
butoboso0217
が
しました
5年前,「さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランス」に付帯する自転車イベントの試乗コーナーで,オールデュラエース仕様の試乗車2台に試乗し,その滑らかな操作感覚に我が愛車“105"との格の違いを実感したものでした.
高価格な上に,私如きにはたとえ入手できたとしてもフルに駆使できる実力は伴わないのでどのみち無縁なコンポーネントではありますが.
butoboso0217
が
しました
私は昔からアンチシマノでしたから、ジュラエースは使ったことがなかったのです。ただ、最近になって初代ジュラエースのバーコンの性能にほれ込んで、サンプレのRDと組み合わせて使っています。
シマノは3流メーカーというのがツーリストの常識でしたよね。シマノ600なんてとてもじゃないけど使う気にはなれませんでしたね。
シマノの偉大さはHGスプロケットですよ。どんなに性能の悪いRDでも変速してしまいますから。おかげで、RDはオールドパーツで十分間に合います。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
最初期はRDがクレーンのまま、ブレーキはセンタープルだった逸話もありますよね。
当時のシマノの力量では一気に新パーツを開発出来なかったって事でしょうね。
シマノ嫌いを公言しながらもデュラエースの耐久性は認めていて、ツーリング車にも積極的に組み込んでました♪
7900でガッカリ。9000系で良い感じに戻りかけたのに9100でガッカリ……カンパも同じですけどね。もちろん懐古趣味があるとはいえ、7800まではデュラもカンパも最新パーツを使って来ていたのですが(汗)。
butoboso0217
が
しました
社風なのか、昔からシマノは他社を排除するような互換性無視の製品が多かったのも嫌われる要因でしたよね。ユーザー無視の押しつけ高性能にウンザリする人も多かったですし。そんな時代を知る人は、今でもシマノを嫌いますよね。
シマノ600、ツーリングパーツでありながらランドナー乗りからそっぽ向かれロード用に鞍替えしたと思っていますよ。シマノは結局ツーリング系パーツを見放し、MTBパーツに入れこんでいきましたね。
butoboso0217
が
しました
RDは間に合わずクレーンのまま。FDも穴だらけのもっさりしたスタイルはタイトリストの名残りのデザイン。高級感は無かったですよね。デュラはEXの頃からが洗練されたと思っていますよ。
入学祝いにジュラ10トラックレーサー!! 凄いですね。
あのコンセプトもシマノのゴリ押しでユーザー無視の製品だと思っていますよ。
今はネットオークションで消耗品を高額ながらも変える時代ですが、それ以前は維持したくても消耗品なく乗るのを止めた人も多そうですよね(汗)。
butoboso0217
が
しました
最新の機材と比べると、見劣りしてしまうのも仕方がないでしょう。
でも、今の105やデュラのメカより、昔の横型の方が私は好みですよ。
幸い私はフリクションメカ車にも乗っているので、ティアグラですら性能はよく感じてしまいますから。でも、性能うんぬんよりも好みのデザインメカを選びたいです。
昔のオーダー車ってそんな組み方している人ばかりでしたしね♪
ちなみに、デュラ74や78で組んだ時はもちろん最新メカ。その時は、性能凄い!! と思ってもPCと同じで慣れてしまえば、何でもいいや!! そんな気分になってしまいます(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
僕がロード選手だった頃、やはりデユラエースを使用している方が多かったです。中高年の先輩はカンパヌーボレコードみたいな。
当時は、サンツアー、サイクロン、シマノ600EX唐草模様とか中級品を使っていました。本当はエベレストにシュパーブ入れたかったです。
話変わって、ミラーレス一眼、キヤノンEOS-R、ニコンZ6
どちらが売れているのでしょうか?やはりEOS-R?Z6、Z7 価格設定が強気なような?気がします。
butoboso0217
が
しました
今日は昨日に比べると雨が降ったお陰か多少気温が下がりましたね。
先程買い物ついでに自転車乗りましたが、人もクルマも少なくて走りやすかったです♪
何だかんだ言っても、シュパーブ対デュラだと7対3、よくて6対4でしたね。そしてお金に余裕のある方は、みなカンパレコードでした。この当時は機材差が少なかったですから純粋に競争できましたね。現代だと、高級機材有利な流れ。これは純粋な闘いとは言えません。競輪みたいに厳格にしないまでも、ロードレース機材は差が出ないようにしてほしいです。
世界的な台数は圧倒的にEOS-Rのようですが、キヤノンもニコンも売れてない!! そんな感じみたいですね。実際使っている人は殆ど見かけません。ミラーレス一眼フルサイズはメーカーの目論見通り売れていないようですが、これはレンズの少なさと高額過ぎる価格設定のせいでしょう!! 何処のメーカーも高額な品ばかりにシフトしていては間口が狭まり、新規ユーザー見込めず萎んで行くだけだと思いますよ。
コレ、ロードバイクブームにも当てはまりますよね(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
さすがにクレーンはリアルタイムではなく
中古で使ってみましたが
特に印象はないです。
リアルタイムではデュラも使ってみましたが
シュパーブ、VX のほうが
キビキビした印象です。
(主観です)
何の部品を持っているか
すぐ忘れるので
部品箱を開ける度に
新しい発見が♪
サンツアーは永遠に不滅ですby 長島茂雄
もう ないけど
butoboso0217
が
しました
私らの世代だとEXからですよね。
並売していたから初代デュラも手に入りましたが、クレーンは古いメカ!! そんなイメージがありますよね。
スラントパンタメカは安いグレードでもしっかり変速してくれました。同じく縦型メカも。横型メカでスラントパンタでないシマノはデュラでさえ今ひとつ感でしたよね(汗)。
今こそマイクロシフト!! と言いたいですが、マイクロシフトも綺麗なシルバーメカは消えてしまいました(悲)。
butoboso0217
が
しました
ベニックス101に付いていたRDのクレーンが初めての「ジュラ」でした。(厳密は言えばジュラじゃないかも?それにしても今に思えばなんでこんな一点豪華主義の部品構成だったのかな?クランクはマキシーⅠ型だったし・・?)
当時、Wテンションのシマノやサンプレの方が後輪が外しやすかったような気がします。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
昔はプチチューニングは変速機から。特にRDを交換する人が多かったですよね。
だからRDのみクレーンの気持ちや感覚分かりますよ♪
確かにWテンションはホイール外しやすかったですね。特にロードエンドでは。
ツーリング用のストレートエンドでは優劣なかったとはいえ、サンツアーも後にWテンション化させましたよね。
butoboso0217
が
しました
昨夜、遅い時間にクルマ運転して新横浜まで行きました
新横浜、小机駅辺りから空気がムワットとしていました。
シマノクレーンRDⅡ型使っていましたがレスポンス良くないでした。
butoboso0217
が
しました
奇遇ですね!! 何だか昨夜はお互い、自転車抜きで外を走りたくなった感じですね♪
ムシムシな夜でした。オートバイで走っても不快な風でしたから(汗)。
今日は昼過ぎに営業サイクリングでしたが、雷と雨にやられました……。
おかげで気温は低かったのですが、今夜もジメジメになりそうですね!!
シマノメカは74デュラでサンツアーに追いついたと思ってますよ。そこからカンパもサンツアーも一気に引き離されましたよね。スラントパンタなくしてはインデックスメカも性能飛躍にはならなかったでしょうね。
butoboso0217
が
しました