我が家の最新!? ロード2台はともにクラシカルなホリゾンタルフレームです。
私のデ・ローザはカンパコーラスのサイドプルブレーキ。制動力をあまり必要としないリアブレーキはシングルピポット。もちろんフロントはデュアルピポッドですから、その性能には満足しています。
ところが息子のエディメルクスロードは、親の身勝手から古いロイヤルグランコンペのサイドプルブレーキ。もはやビンテージレベルな40年近く前のブレーキです。いくら最新のブレーキシューを付けても、その制動力は古典的レベルです。
スピード出さず、体重の軽い息子ならこれでも大丈夫と思っていましたが、流石に息子もミニベロのカンティブレーキよりも効かなくて怖いと言い出しました。
近く、このブレーキはデュアルピボッドのシマノ製ブレーキに交換予定です(汗)。
そんな旧世代のブレーキを好んで使い続ける私ですが、世のサイクリング車はディスクブレーキが主流になってきましたね。
ディスクブレーキは決して最新かつ目新しいブレーキシステムではありません。私ら子供の頃、ジュニアスポーツ車にはすでにディスクブレーキ車が多数存在していましたから。しかし、メンテナンス性や雨ざらし放置に対して問題の多かったディスクブレーキは一般的なサイクリング車には普及・発展せず終了。
ところがディスクブレーキはMTBで普及を続け、その派生種的なクロスバイクにも採用されるようになり、ロードで採用されるのは意外や一番後発となります。
その理由は、ヨーロッパの本場レースでの使用が禁じられていたのも大きかったですね。
紆余曲折はあったものの、レースでディスクブレーキが解禁された途端に、市販車も次々とディスクブレーキになっていきます。
センタープルブレーキの直付けタイプに先祖返りしたようなロード用のダイレクトマウントブレーキは結局ディスクブレーキに移行する数年で役目を終えるような短命さ。
今更フレームの2箇所に穴開け台座を設けるなんてカーボンフレームには無理があったと思います。
先日境川の休憩所で休んでいる人のロードの大半(8割程度)がディスクブレーキになっているのには驚きました。そこまで市販車にも浸透していたんですね。逆に言えばそれらのロードはこの数年内に買われたものばかり=長年の愛車として大事に乗り続けられてきたロードではない!! と結論づけられます。
もうロードバブルはとっくに終わったわけですが、こうやって新しいロードに飛びつく人もまだ多いようですね。その中で本当にディスクブレーキの優位性を考慮して買った人がどれだけいるのでしょうか!?
使っていない私がディスクブレーキを語るのはナンセンスですが、いち早くディスクブレーキを導入している8氏の話ではデメリットも多いようです。
何れにしても今後は電動メカにディスクブレーキはメーカーの思惑通り普及していくのでしょう。
もはやカーボンフレームに乗る優越性や満足感も薄れているでしょうから、次世代をも見据えたメカメカしいパーツが注目されていくのでしょうね。
自転車なんて本人が満足する走りができればそれでよし!!
とはいえ、昔のパーツにしがみ続けるのも嫌な私は実は中途半端な存在かもしれませんね。
決して速くも快適にも走れない20インチのミニベロですが、数ある愛車の中では一番走り込んでいます。
いよいよ目指してきた走行距離に達しそうです♪
☆
本日もコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪