連休初日だけは台風による荒天を免れそうなので都内散策をしてきたのですが、5年ぶりに散歩した豊洲(江東区)がカオスな街と化していました。
豊洲といえば新交通システムゆりかもめの終着駅ですが、10年数年前までは運河に囲まれた工場地帯といった場所でしたが、今は高層マンションの乱立で街の風景は激変しました。
昔の運河倉庫はほとんど消えてしまい、そこにニョキニョキと伸びまくる高層ビル群。
もちろんこの辺りは元は海。複数の橋で繋がれた埋立地にこれだけのタワーマンション。震災被害を考えると住むに適した場所とは思えないのですが、今や大人気の住環境になっているようです。
そんな豊洲駅近くには、まだこんな古い都営アパートも残っています。まだ少数の人が住んでいるようでしたが、駐輪場やゴミ捨て場は閉鎖されていて、近く取り壊されるようです。
そこを歩くと、何とゴキブリやドブネズミパラダイス(汗)!!
そんな一角にある公園では子連れの家族の遊ぶ姿。
タワーマンションの購入層は子供のいる家族世帯が多いですから、急激に増えた子供に対して、学校や遊び場が足りなくなっているようです。
埋立地ですから、運河を渡る橋以外は平坦なところばかりです。だから自転車がとても多いのですが、車道の自転車レーンが中途半端な整備で、大半は歩道を走り回っているのですが、その数が半端なく多いので、歩行していると恐怖を感じました。
普段自転車ばかり乗っている私ですらそう思うのですから、他の方達はより危険を感じているでしょう。
明らかにタワマンの建設に対して街や道路のインフラが追いついていない状況でした。
こんな光と陰的な負の部分も多々見られました。
最後まで土地は譲らん!! 的に立ち退きを拒んだ一戸建てが大規模マンション入り口脇に残っていました。
もう人は住んでいないように見えましたが、こうなるとマンション側と一戸建て側のどちらが正義なのか分からなくなりますね(悲)。
豊洲だけに留まらず、この辺りの運河エリアはタワマンだらけ。もんじゃで有名な月島辺りもタワマン乱立で一変しました。晴海もオリンピック村跡はマンションとして分譲されています。
一気に新しくなった大団地的な集合住宅は新築時は良いのですが、時間とともに住民の高齢化が目立ちます。数十年後に多摩ニュータウンみたいにならなければいいのですが…。
豊洲からほど近いお台場のショッピングモールは役目を終えて解体中。大江戸温泉村も無くなりました。新しいものばかりに目が移りがちな大都市東京。ここにも光と陰の部分が見えてくるのでした。
☆
近鉄フリーキップでの旅スタート!! 夏旅3日目の模様を公開開始しました。
https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-544.html
お時間の許す方は、旅気分を味わってください♪
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (12)
震災来たら一撃終了じゃないのか?とみていて思いますが、新規に住まれる方結構いらっしゃるんでしょうね。
なんか無理がある…気はしますね。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
実は私は10数年前までメインの仕事がマンション販売の広告一式だったのです。だから尚更あのような場所のタワマンが大人気なのは流行りものの怖さを感じてしまうのです。もちろんデベロッパーは不測の事態も考えて設計・施工しているはずなんですが、あの辺りは橋が使えなくなったらインフラすぐに止まってしまうのです。今時の日本って政治家も含めて何かあってからしか動かないですから、自分の身は自分で守るしかないんですけどね(汗)。
butoboso0217
が
しました
豊洲の横の昭和な辰巳団地を歩いてみたいです。
butoboso0217
が
しました
お疲れ様です~
コチラはノロノロ台風の影響を考慮し、昨日今日はイベントを中止、自宅待機となりました。
何だかバブル期の再来みたい、住む人を無視した街づくりですよネ~
あの頃、港に近い所の高層マンション(今で言うタワマンですね)に後輩が住んでいましたが、震災時、建物は先進の免震構造で問題無かったそうですが、(あの頃は固定と言う概念がなかった)家具が宙を舞って、ベットの隙間に身体が落ちてなければ直撃で死んでいたと聞きました。
多く方が同じ様な事例で亡くなられたと思います・・・高層階がどれだけ揺れるのか?そんな所に居を構える勇気、私にはありません。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
雨雲レーダー見て大丈夫だと思ったのですがランニングの途中で降られましたよ。昨日よりは止み間が多かったですが油断できない1日でしたね。朝ゴミ出し散歩の時に見かけたロードの人たちもずぶ濡れになったことでしょう。
タワマンは世帯数多いとはいえ、あの構造ですから修繕積立金は高そうですよね。長津田にタワマン出来る時代ですもんね(汗)。
辰巳団地も建て替えが始まってますね。昭和40年代の建物ですから仕方がないですが、高齢化問題も深刻みたいですね。工場労働者のための大規模団地が江東区には多かったですがタワマンできても働く街からは遠ざかる一方のようです。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
今回の台風は雨風ともに強烈ですね。こちら関東も昨日今日は安定な天気で迂闊に外出できません。先ほどずぶ濡れでランニングから帰宅したところです(汗)。
神戸の地震から年月経って工法も震災に強くなってはいるのですが、この豊洲という場所は埋立地ですから液状化被害も広がりそうなのです。
以前はマンション住まいでしたから、あの独特の揺れ方は怖かったです。建物に被害が出ないとはいえ、家具が飛び交うようでは安心して暮らせませんよね。
とはいえ、高所恐怖症な私は3階より上には上がるのも怖かったのです(笑)。
butoboso0217
が
しました
豊洲 懐かしいです。
ゆりかもめ駅の施工事務所の工事で数ヶ月通いました(給排水設備の施工管理)
「こんな荒れ地に駅を作るんかい」と思いました(笑)
見渡す限り 荒れ地(埋め立て地)でした。
マンション林立の度合い(人口増)が凄まじく
行政側も対応しきれないのでしょうね。
橋以外は平地なんで、自転車でうろつくには
良いんですけど。
築地に行く長い橋を自転車で走る
おっかさんとお子さまを時々みかけます。
ワタシはイヤですね、ダルくて(笑)
山なら仕方ないですが
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
仕事で通われていましたか!! 駅工事中は確かに荒地のような場所でしたよね。むしろ貨物船が伸びていた時の方が工場地帯としての活気がありましたから(苦笑)。
たかが数年ぶりに訪ねたのに、もはや以前とは別の街になっていました。相変わらずゆりかもめはブツ切りのような状況ですが。
とにかく驚いたのは自転車の多いこと。予想外の動きをする子供自転車に、ちびっこ乗せた電動ママチャリ。ルール無視の走り方に唖然でしたよ。都内で一番自転車危険地域かもしれません(汗)。
butoboso0217
が
しました
お台場ヴィーナスフォート、数回行きました!オシャレでした。
その後にトヨタモデリスタ東京へ見学行って♬
豊洲から少し離れますが、20代の頃、かつて存在した「小名木川駅貨物ターミナル」一度だけ行きました。JRコンテナ、タンク車などがホームに留まっていて。
大佐が時々、話してくれる小岩貨物ターミナルだけは、現役当時見た記憶ないです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今は逆転したかのように豊洲の街は住民で大賑わい、ヴィーナスフォートは閉鎖され無人化してました。豊洲の街は住む場所と遊ぶ場所が共存している感じでしたから、わざわざお台場に行く人もいないのでしょうね。それにしてもあそこまでお台場が衰退していたのも驚きでしたよ。不便だしテナント料高いから仕方がないのでしょう。観光客的な人も横浜のみなとみらいに流れているようですし。
豊洲界隈は貨物ターミナルの路線の宝庫でしたね。自転車だとそんな場所もフラフラできて良かったのですが、今は自転車で近づきがたい場所になっていましたよ。
butoboso0217
が
しました
1.賃料は45~50万円 2.周辺に生鮮三品を購入できる量販店が無い 3.駐車場が少ない 4.駐輪場も必ず確保できるわけでは無い
とのことでした。
仮に50万円とすると入居審査の分岐点は年収の35%なので余裕を持って30%とすると年収2000万円となってしまうのでお客さん捜しが難しいわけですね。
この先、円安も影響して海外資本が流入していることもあって勝ちどきや晴海、有明それと武蔵小山の相場が下がることは考えずらいでしょうね。
多摩ニュータウンや千葉ニュータウンはマーケットをあおって本来の価値以上にプライスし過ぎました。今ではただの雑木林ですからね(笑)
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
古い住宅街や商店を潰して作られた西新宿のタワマンかな!? あの辺りは20年ぐらい前にカメラ散歩でよく歩いていたのです。あの辺りもニョキニョキとタワマンが生えてますよね(笑)。
分譲ではなく賃貸ですか!! 年間500〜600万円!! まぁそんな場所でも住める人がたくさんいるんでしょう。会社の経費なんて人も多そうですし。あの辺りだと駐車場だって月5万以上しそうですから、もはや庶民の街的な西新宿ではなくなりましたよね(汗)。
ウチの近所の高台からは新宿の高層ビルが見えるのです。その程度の直線距離なのに我が家の周りはご覧のような場所なのです。
butoboso0217
が
しました