旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

この4日間毎日数時間のポタリングをしていたので、強風予報の昨日は10日ぶりにオートバイに跨ります。

交通情報で渋滞マークの付いていた町田街道も9時を過ぎると渋滞が解消されたようなので、奥多摩から柳沢峠を越えて笹子トンネル、雛鶴峠コースで走ろうと考えて走り出しました。


しかし、町田街道の渋滞は解消されておらず、要所の交差点ごとに渋滞が繰り返されます。

ケルビム社屋地点まで50分も掛かっています。これ、自転車で走るより遅いペース。

事故起こしたくないので横すり抜けは封印しているのですが、さすがにイライラ。


常盤交差点でも大渋滞。その先を見てもクルマが繋がっていますので、もはや奥多摩に向かう事は諦めます。自転車ならクルマの渋滞は関係ないですし、裏道に逃げることだってできますが、オートバイだとそうはいきません。


はっきりいって、今日はオートバイ大失敗!!  つまらねぇなぁ。


自転車以上にオートバイって空いた快適な路を流したい乗り物です。

しかし、我が家のような大都市郊外に住むものは、どこかに出かけようと思うと必ず渋滞に巻き込まれます。この点では、3年前まで住んでいた横浜中心部の方が走りやすかったです。


常盤交差点を左折して、矢部から裏道使い国道16号に出ます。こちらは混んでいるものの流れは良かったです。こっちを最初から選んでおけばストレスなかったなぁ。


予定を大幅に変更して、橋本五差路から宮ヶ瀬ダムに向かうことにしました。

ヤビツ1

ヤビツ2

市街地を抜けると路は空いていて快適に走れます。

宮ヶ瀬ダム公園は、昨年同時期に訪れた時はちょうどソメイヨシノが満開でしたが、今年は完全に葉桜と化していました。

ベンチに座り、缶コーヒーとコンビニで買ったホットドックを食べていたら、スマホが鳴ります。

女房からLINEで仕事が入ったと連絡を受けます。

15時ごろには帰宅したいのですが、このまま真っ直ぐ帰るのも面白みがない。




ヤビツ3

先日8氏が平日走ってサイクリストに殆ど出会わなかったと書かれていたので、静かな裏ヤビツを期待して走ることにします。




ヤビツ4

札掛過ぎまで緩やかな傾斜。新緑が眩しいほど気持ちいい小径です。


しかし、この手の峠路はオートバイで走るよりも自転車で走った方が数倍楽しいですね。

時折やってくる対向車を注意深く気にしながら走るので、自転車よりも精神的に疲れます。




ヤビツ5

自転車だと達成感のあるヤビツ峠も、オートバイだとただの通過点。

この日は天気の良さもあってか、平日なのに5人のロード乗りが休んでいました。

ここまでの裏ヤビツでも、6人のロードと、1人のクロスバイク乗りに出会っています。オートバイもクルマも複数台すれ違っていますから、思っていた以上の交通量でした。




ヤビツ6

菜の花台で一休み。春霞ですが、相変わらず気持ちの良い場所ですね。

バードウォッチャーが複数人、望遠レンズ付きのカメラで野鳥を狙っていました。

声をかけたら、子育て始めた猛禽が目当てのようでした。


帰路の国道246号は流れがよく、14時に帰宅。途中で買っておいたコンビニ飯を食べて仕事を再開するのでした。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪