旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪





深夜から降り始めた雨、さすがにこの天気では関戸橋に向かう人もいないでしょう。

本日は早々にフリマは諦めて仕事を入れました。この記事をUPしたら仕事に専念です。

グリップ4

TOEIパスハンターの改修、サンルームから床の間和室に場所を移して継続中です。

30年近く乗り続けているので各部の劣化が激しくなり、大部分のパーツを取り替えているのですが、全体的なイメージは変えたくないので、古いストックパーツを中心に交換しています。

何せエンド幅120mmですから、駆動部に最新のインデックス等を組み込むことができないのです。




グリップ5

ハンドル周りの組み付けが終わりました。

パスハンターに限らず、私はドロップバーを好まずオールランダーバー(フラットバー)を愛車の多くに取り付けています。




グリップ8

スポルティーフもオールランダーバーですし、息子のロードにはブルホーン。

気がつけばドロップバーは自身愛用の3台のロード以外から消えました。




グリップ6

ストレートバーの日東B2500AA。これは以前から使っているものを流用。ストレートハンドルならではのクイック的な操作感が良いのです。

前ペガサスパスハンターから40年近く使い続けていた日東パールGのステムをエネシクロ・グランコンペホールインに交換しました。ボトルゲージは8氏からの頂き物。ハンドル径に合わなかったので、自作のゴム製シムを噛ませて取り付けました。


しかし、私ら古狸サイクリストは「オールランダーバー」と呼びますが、正しい意味では「オールラウンダーバー」なのでしょう。実際ネット上ではオールラウンダーの表記も多いです。

しかし、我ら古狸の味方、日東ハンドルのサイトは、もちろん「オールランダーバー」で表記されていますね♪


〈日東ハンドルサイト〉

http://nitto-tokyo.sakura.ne.jp/bar.html



オールランダーバーは一箇所の握りしか出来ないから疲れる!!  そう言われる人がいますが、そんな事はありません。私の場合、エンドバーを取り付ける事が大前提ですが、3ポジションの握りを使い分けています。


グリップ1

グリップ1




グリップ2
グリップ2





グリップ3

グリップ3

大抵はリラックスポジションのグリップ3。登坂時はグリップ2。そしてブレーキング時を含む通常時がグリップ1。

ポジションもそうですが、ブレーキングの操作性がドロップバーより優れているのは確実です。おかげで非力と言われるカンティブレーキをずっと使っていますが、制動力に不満を持った事はないのです。


以前にも「脱ドロップバーのススメ」なんて記事を書きました。

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582515.html


昔と比べれば自転車ハンドルの形状は多岐に渡っています。自転車のルックスも大事ですが、色々試して今の自分にしっくり来るモノを選ぶのも大事ですよね。


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪


コメント

 コメント一覧 (24)

    • 1. いちろうた
    • 2023年04月15日 10:41
    • オールランダーバー
      懐かしい響きですね。
      私も学生時代に愛用したスポルティーフにフラットバー化して、リアキャリアに子ども用シートつけて乗り回してました(過去形)
      その後、息子の通学車になり、酷使に耐えなねてフレームにクラック入り退役しました。
      確かに、ドロップハンドルのブレーキより合理的ですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. INTER8
    • 2023年04月15日 11:01
    • お疲れ~
      少しずつ形になってきたね。
      やっぱりオールだんだーばーにはこのTA似のボトルケージが格好いい。バンドは径が合わなかった? 息子のハンドルも同じ径だと思うんだけどなぁ… ホースバンドで検索すると径違いが見つかると思うよ。ビバホームにもあるし。
      ゴールデンウィークは大井川はどう? 大井川鉄道沿いの往復ルート(廃線跡あり)と、笹間川流域周回ルート。
      https://ridewithgps.com/routes/42340463
      https://ridewithgps.com/routes/42340414
      あとは、何回か行ってる北アルプス眺望の方面かな。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. ぱぱろう
    • 2023年04月15日 11:14
    • こんにちは。あいにくのお天気ですね。山道を走ることまで範囲を広げるのなら、間違いなくオールランダーバーでしょうね。ボトルゲージもハンドルにつけるのが理にかなっています。ドロップハンドルで金毘羅尾根に行きましたが、山道走行はまったく向いていないなあといった感じでした。いまのランドナーで山道に入ることはもうないと思いますが、それ以外だと、状況に応じて5とおりくらいのポジションが選べるドロップハンドルに、いまのところ不満は個人的にはないのです。でもブレーキ操作の点では、いずれもう少し楽にできる方法にしたいです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4. ものぐさ
    • 2023年04月15日 13:01
    • こんにちは。 ランドナーとロード以外、通学用通勤用買い物用とオールランダーバーでした。ストレートは私の手首に馴染めません。現在はランドナーもオールランダーバーになりロード以外の所有3台全て日東206で幅を490㍉にカットしています。ブレーキイングは楽です~。欠点は登りで前荷重にするとハンドルが近くなり力が入らないのが難ぎであと10cm程前を握りたい。この時はランドナーバーのフーデッド部が有利ですねぇ。一度バーエンドバーを試しました。力は入れ易くなったけど脇が開いてフラつくのと見た目が不細工になったので外しました。保津峡への六丁峠の急坂だけがネックです、仕方なく今まで通りブレーキレバーのブラケット部を握ってしのぎましょう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. TAKOぼん
    • 2023年04月15日 14:32
    • こんにちは
      やっぱ オールランダーバー の自転車は格好いい!
      たしかに 長時間乗ると 疲れますが それは 普通の道を走るからで
      山道走っているのなら いきいきと 別物のように走ります。
      峠にダート 古道にキンマ道 そんなところが似合うハンドルです。
      わたしも ハンドルに水筒をつけていましたが 振動でボトルゲージが破断しました・・・ よく揺れるのですよね そこ・・・

      大阪も雨です 明日も嵐のような天気になるようなことを言っていました
      黄砂も来るらしいので 晴れていても 外出はためらいます。
      ゆっくり仕事してください!!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6. 釣り人
    • 2023年04月15日 16:04
    • こんにちは。オールランダーバー、日東ハンドル製のイメージです。
      パスハンターだと、マースバー使いにくいと思います。ブレーキレバーの力率もあると思います。

      なんて言ってる自分は、すべてドロップハンドルなんですが(苦笑)
      日東ユニバーシアードB105、グランランドナーB132大好き世代なんです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. マイロネフ
    • 2023年04月15日 16:14
    • butobosoさん,こんにちは.

      フラット(オールラウンダ)バーは,ドロップバーと比べると手軽に使えるし,過去にMTBで紅葉見物に行った帰りのダウンヒルでもブレーキのコントロールがしやすくリラックスして乗れるのは確かですね.

      勿論,これを中学~高校におけるドロップバー禁止の理由にしてもらいたくは決してないですが,私自身としては齢を重ねてくるとドロップバーのロードバイクは乗り出すのが何となく億劫になってくる気はしますね.
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 18:50
    • ★いちろうたさんへ
      こんばんは。
      オールランダーバーって用語も今は通用する人が限られますよね。ベテランさんとの会話では使えますが、相手に合わせてフラットバーと呼ぶことの方が増えましたよ。
      子供とのタンデムって親にとっては良き思い出ですよね。子供の方は忘れてしまうのですが、そんな時間が今思えばとっても貴重な時間だったように思います♪
      息子さんにも乗ってもらって、自転車も最後まで喜んでくれたと思いますよ。クラック入るまで使ってくれる人って中々いないですしね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 18:57
    • ★INTER8殿
      お疲れから〜。
      老眼で手元が見えにくいし、手先も昔みたいに動かないから改修も時間が掛かるよ。
      一気に進められれば良いんだけど、仕事の合間に少しずつしか出来ないから中々進まない。でも、自分の手で弄るって大事だよね♪
      バンド径31.8mmになってたよ。オーバーサイズのハンドル用だね。ゴムバンド自作して調整できたから大丈夫。確かにTAタイプが格好いいよね。昔は使ってたけど腐食でダメになっちゃった。今度のも最後まで酷使させてもらうね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10. Kan
    • 2023年04月15日 19:08
    • butobosoさん、どうもこんばんわ。
      オールランダーバーというのですね、新参者ですので、全く知りませんでした😅
      自分の三台も、ハンドルをいじくりましたが、三代目のグラベルクロスがbutobosoさんのいうところのオールランダーバーで、乗りやすさを再認識しています。グラベルロードがありますが、悪路ならドロップバーよりオールランダーバーのほうがいいんじゃないのかな?なんて思いますよね。
      個人的にはドロップバーは好きではないので、言わんとすることは伝わります。
      エンドバー、自分も3の位置でよく乗っています。実にらくちんです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 19:10
    • ★ぱぱろうさんへ
      こんばんは。
      今日の仕事分を終えました。散歩にすら出られなかったので身体がなまってます。
      山道入り始めた高校生の頃からオールランダーバーの扱いやすさに惚れ込んでいます。
      もちろんドロップバー(ランドナーバー)の優秀さも分かっていますけどね。
      サドル同様、ハンドル形状も使い込んで慣れたものが一番でしょう。
      ドロハンのブレーキ操作はちょっと難ありですよね。レースでのスピードコントロールという点では良いのですが、ツーリング車の制動力は今ひとつに感じています。なので握力弱ってきたベテランさんたちは、ギドネットレバー に変える人が増えていますよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 19:17
    • ★ものぐささんへ
      こんばんは。
      普段乗りにドロップバーは有りえないですよね(苦笑)。
      日東のハンドルはノーマルでも短めですが、他車のオーバーサイズ径のハンドルは長すぎですよね。MTB用でもあるのでしょうが、幅が広いとクルマのすり抜けには不利ですし。
      確かにエンドバーは脇が開きますね。トラアスロンではないですが、貫通タイプのエンドバーをハンドル中央部に付ける手もありますね。最近はそんなタイプのハンドルも増えているようです。
      そういう点ではベテラン勢より経験浅いサイクリストの方が柔軟に今時の形状ハンドルを受け入れているようです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 19:24
    • ★TAKOぼんさんへ
      こんばんは。
      朝からたっぷり真面目に仕事しました。雨で散歩にも出られませんでしたし。
      明日は外に出ないとストレス溜まりそうです。
      山道好きにはオールランダーバーは必須アイテムですよね。その形状にも個々の拘りがありますし。パスハンターにもドロップハンドル愛用の方は多いですから強要はできませんけどね。私はドロップでは怖くて山道は走れません。昔怖い目に何度も遭っていますし(汗)。
      ハンドルボトルゲージ、確かに破断しますね。以前使っていたTAがまさに破断で交換となりました。今は中々格好いいのが売られていないし、ヤフオクでも高価取引されていますよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 19:28
    • ★釣り人さんへ
      こんばんは。
      日東製品、昔と変わらぬオールランダーバーが今でもカタログに載っているのは素晴らしい事だと思います。MTB用のフラットバーとは違いますからね。
      握力が今より高かった頃でもドロップバーのブレーキは使いにくかったです。スピードコントロールには良いのですが、絶対的なストッピングパワーには厳しいかと。今はデイスクブレーキが増えましたから良いのかもしれませんね。
      B132は1本ストックしていますよ。最後の1台にランドナー組もうと思っていたのですが、それもなさそうなのでお蔵入りしそうなのです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 19:34
    • ★マイロネフさんへ
      こんばんは。
      息子の話でも、実際目にするのでも、今の若者はドロップバーに何の憧れもないそうです。だからなんちゃってロードに乗る人以外でドロップハンドル付けている子はいないですよね。そもそもランドナー乗る若者が皆無ですし。
      何より子供自転車の時から手元シフト、インデックスが当たり前に育ってしまったので、変速に対する技術にも無関心なのです。
      通学自転車も電動タイプ欲しがる子が多いみたいですよ。女子はそれでも良いけど、男子にはせめてクロスバイクに乗って欲しいですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
      • 17. マイロネフ
      • 2023年04月15日 20:26
      • >>15butobosoさん,ご返信有難うございます.

        この問題は当方のブログでも再三再四取り上げておりますが,やはり日本の自転車界が昔から排他的,閉鎖的な傾向があるのが最大の要因であると考えております.

        昔から「多段ギヤはスピードが出過ぎる」と,とんでもない思い違いの偏見が存在していますが,それなら電動アシストなる物も出現することは無かった筈ですよね.

        その正確な使い方の手引きのできない店が多いから,小学校時代に多段ギヤ付きのMTBタイプの自転車を与えられても使い方を知らない,分かろうともしないで坂も登れない,だから必要ない――と,中学,高校と進むにつれてママチャリタイプに流れ,卒業すれば自転車自体に全く見向きもしなくなる――これが本当にもどかしい事です.


      • 0
        butoboso0217

        butoboso0217

        likedしました

        liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月15日 19:41
    • ★Kanさんへ
      こんばんは。仕事の方は順調でしょうか!?
      今やオールランダーバーという言葉が通じる人の方が少ないですから、知らなくて当然です。今やフラットバー と言わないと一般的には通じないですから(苦笑)。
      グラベルロード、おかしいな乗り物ですよね。業界は儲けたいから、どうしてもロードバイクから抜け出せないんです。だから悪路もドロップバー、フレームはカーボンですから(汗)。
      Kanさんは積極的に色んなハンドル試していますよね。結局私らベテラン勢は柔軟性がないので自分の好みから抜け出せないし、古いものに固執しすぎなんですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18. oryzasativa
    • 2023年04月16日 08:26
    • こんにちは

      120と聞くと苦笑いしちゃいますね
      あと20年くらいは乗るのでしょうね
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19. pekesuke
    • 2023年04月16日 09:09
    • butobosoさん
      おはようございます。

      その昔、初めて土屋製作所(現ツチヤトレーシング)で見たオールカンパのロードレーサー。中学生の私は憧れましたが買えるはずもなく、土屋さんに紹介されたニューサイクリングを毎月むさぼり読む日々でした。
      当時のニューサイクリングには細いタイヤのクラブマンや太いタイヤのランドナーが日本の舗装率の低い道路では合っていると刷り込まれ、ハンドルは当然ドロップ。山道にもシクロクロススタイルのドロップ。
      ところが、房総半島の廃道巡りで出会った女性のオールランダバーのシクロクロスの砂利道での下りの速さに目を奪われオールランダバーに変更し出かけた暮坂峠での乗って下れる山道の下りが楽しくなりそれ以降パスハンターはオールランダバーになりました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月16日 09:43
    • ★マイロネフさんへ
      おはようございます。
      島国日本、現代になっても閉鎖的な部分が大きいのでしょうね。ガラケーなどがいつまでたってもガラパゴスであったことと自転車も同じ事なのでしょう。独自の文化が発展することは喜ばしいですが、そのためにグローバル化には乗り遅れますよね。そして、今や日本そのものがガラパゴス化による沈静化が進んでいますよね(悲)。
      今の子供は、道具を使いこなすことは上手いのですが、その中身を知ろうとしません。自分で体験したことで学ぶのではなく、ネット情報で学ぶことが当たり前だからなんでしょう。若い子が自転車に興味を持たない理由の一つに、オートバイや自転車は親父世代の遊びだと思っているところも大きいみたいですよ。そんな流れにしてしまったのは我々世代と業界の悪しき儲け主義の結果でしょうね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 21.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月16日 09:46
    • ★oryzasativaさんへ
      おはようございます。
      フレームオーダー出した時も、「本当に120mmでいいんですか!?」って何回も聞かれたんです。当時は大量にウルトラ6フリーを用意していたので、それを使うことしか頭になかったのです。すでに130mmエンドのインデックス車はスポルティーフで使っていましたのも要因です。
      しかし、今になると120mmの制約に悩まされています。多段自転車になれてしまうと、これまでのパスハンターの中間域のないギヤ比に悩まされていましたので(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 22.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月16日 09:58
    • ★pekesukeさんへ
      おはようございます。
      エベレストの広告、格好良かったですが中学生の私には永遠の雲の上の存在でした。それに対して憧れと妄想を膨らませてくれたのがシルキャンやダイヤモンドキャンピング。カタログを透明クリアファイルのような下敷きに入れて眺め続けていましたよ。
      今の子供たちにはそんな自転車好きは皆無でしょうね。ウチの息子も同級生で自転車好きはいないと嘆いていましたので。
      山道に目覚めると自然にオールランダーを選ぶようになりますよね。それまでドロップ車では押して歩かなければいけない道がオールランダーだと難なく乗車クリアできますよね。サドル後方に重心移したり、腰を浮かせて膝をダンパー代わりに走らす。それもドロップバーでは厳しいと思います。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 23. くぼ
    • 2023年04月16日 16:30
    • こんにちは!

      確かにオールランダーバーは楽で良いですよね
      左肩を怪我してから余計にそう思ってます。
      でもそーは言ってもやはりランドナーバーも魅力があって(見た目も含め)
      なかなか吹っ切れないのでインデックス車のフレームははどちらも使えるようなベアシステムにしようかと思っています。
      が、昨今のアウター受けは角ばっていてわたくしめの好みでないので、昔ながらの丸みを帯びたアウター受けがあればベストなんですけどね。
      でもそれがもう入手できないとなると、それはそれでまた考えなければと思っているところなんですよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 24.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月16日 19:01
    • ★くぼさんへ
      こんばんは。
      見た目の美しさは確かにありますよね。昔からその形に憧れて本格的なサイクリング車に乗るようになった訳ですし。でも、じゃあこの歳になってそれが乗りやすいかは別問題になってきましたよね。無理にギドネットレバー にしてまでドロップ車に拘る人もいますが、それならばオールランダーバーで良いんじゃないかなぁと思ってます。
      古臭いイメージですがドロハンギドネットバーってミキストのイメージが強くて(汗)。
      アウター受け、フロントは昔からダイアコンペ の丸タイプばかり使ってます。しかし、リアは確かに昔風の品が減りましたね。TOEIオーダー品もあるようですが、びっくりするほど高価ですし。
      手元シフト+インデックスは最強です。もうWレバーには戻れません。バスハンターでは仕方なく使っていますが(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット