晴れるのは有り難いですが、この2日間は暑いぐらいの横浜北部です。
昨日は営業サイクリングの帰りにバッティングセンターへ。
日曜は今年最初の野球の公式戦が行われるため自宅で素振りだけでは限界があるので、自主トレです(笑)。
前住まいのマンション仲間と立ち上げたチーム。平均年齢60歳ですから、そろそろ世代交代が必要なんですが中々若手が揃わないのです。
バッティングセンターではメガネを新調したおかげか球がよく見えます。真に捉える当たりがそれなりにありましたが、いかんせん上半身の体力の衰えで打球スピードは落ちるばかり。試合では、昔なら外野を越えると確信した当たりも近年は難なく取られてしまいます(悲)。
帰り道、人生初のバイト(高校1年夏)をしたアルミサッシ工場の横を通ります。
40数年前のバイト先、しかも横浜北部には少なくなった大型工場がまだ残っていることは奇跡にも思えます。
しかし、よく見ると先日まで稼働していた工場が静まり返っています。帰宅して調べたら、この3月いっぱいで閉鎖されてそうです。
https://n-seikei.jp/2022/01/lixil-4.html
60年も続けられた工場だったんですね。
友人の父親の紹介で高1の夏休みの殆どをこの工場でバイトしました。
8氏を含め、友人4人とバイトした理由は、ランドナー(キャンピング車)を購入するため。
中学生時代にボロボロになるまで眺め回した自転車カタログのひとつ。富士オリンピックランドナーON10の後継にあたるOS15(8万8000円)を購入するためにバイトをしたのです。
高校・大学入学の祝いに自転車買ってもらったというベテランさんをよく聞きますが、我が家の場合は自営の父親が厳しく、欲しいものは自分で稼いで手に入れろ!! そんな教育方針。
中学生でバイトは出来ませんから、早く高校生になってバイトしたいというのが本音でした。
時給は確か450円。残業が540円。1日9時間ぐらい働いていましたから結構大変でした。
でも、そこで働いて稼ぐ喜びと、大人の世界に入り込むことは、とても人生として役立つものでした。
ヘロヘロになって友人たちと帰宅する田んぼ道。蛍がたくさん飛び回って綺麗だったなぁ。
そんな思い出の工場が閉鎖・解体となります。少し寂しいなぁ。
その後、オリンピックランドナーはキャンピング仕様として全国を走り回り、末期は今のTOEIパスハンターの原点的なパスハンモデルに変貌し、今も部品を外してフレームだけ残しています。
全国を旅するだけでなく、自転車とともに山に登る。そんな楽しさ、山の自然の魅力も全てフジオリンピックランドナーで学んでいきました。そして、そんな感覚を少しでも息子に知って欲しくて、保育園の頃からあちこち連れ回してきました。
サッシ工場でバイトした高校1年。息子がその歳になりました。基本的にバイトは禁止されているそうです。今と昔では環境も違いますしね。
その息子は悩みながらも、山岳部に入りました。元々山岳部のある高校入学を目指していたのですが、合格した頃から他の部活も見てみたいとトーンダウン。しかし、体験入部を経て正式に山岳部に入ってくれました。何だか、これまでの苦労が報われた気分です。
こらからは、私の相手としてでなく、学校の仲間、部活の仲間と過ごす時間が増えるでしょう。それは大人になる上でとっても大事なこと。挫折しないで頑張って欲しいのです。
みなさん、人生初めてのバイトって何をしましたか!?
バイト経験がなくても、最初に働いてもらった給料って、とっても嬉しいものでしたよね♪。
☆
雨で順延の関戸橋フリマ、天気は大丈夫そうですね。
仕事的には大丈夫そうなので、私も参加することにしました。
参加されるみなさん、よろしくなのです。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (23)
一緒にバイトしたあの工場が閉鎖かぁ… なんか感慨深いね。たかがバイトの身だったけど。俺はあのバイトで単純作業は自分に向かないって悟ったよ。だから他のバイトもしなかった。代わりに高校へバス通学しないで歩いて通学することで定期代を懐に入れてた。姉はバス乗ってたからね。当時は欲しい物の為にお金を稼ぐっていうのが当たり前だったよね。欲しい物が高額のことが多かったから。
フリマ行けそうで良かった。集合はまたあそこのコンビニね。何時だっけ?
butoboso0217
が
しました
以前より貴ブログを楽しく拝見しております、中年のランドナー乗りです。
高校時代に一生懸命働いたお金で購入したランドナーに跨って全国を走り、
そのフレームを今も大切に保管していらっしゃるなんて、素晴らしいですね!
当方も学生時代、ランドナー購入と旅の費用ををサッシ工場でのアルバイト代
で賄いまして、若い頃のように遠出は出来ませんが今も乗り続けています。
以前に何処かのフリマで缶スプレー塗装の古びたランドナーを購入しまして、
パスハンターとして今も愛用しておりますが、フレーム各部の仕様から
おそらくON10のようです。フジのランドナーでは?と思っていましたが、
今回はっきり確認出来、さらに愛着が増しました。チェーンガードのゴム帯が
一般的な寸法より短く入手難なのが悩みですが、頑丈で気に入っています。
これからもよろしくお願い致します。
butoboso0217
が
しました
お疲れ〜。
3年前にこっちに戻った時に、まだ工場が稼働していたのに驚きだったよ。社食のあった場所は団地になっちゃったけどね。当時は学生を社会勉強させようとする工場の余裕もあったんだろうね。流れ作業は単純だったけど、持ち場を変えて飽きさせないように工夫してくれていたしね。
オレは逆だね。私立校で金掛かっているのが分かってたから、バイト代の一部も家に入れてた。そんなにたくさんの場所ではないけど、春休み、夏休みは必ずバイトして旅の資金にも当ててたよ。当時は自転車には金かけなかったなぁ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
初めまして。当ブログへの訪問&コメントありがとうございます♪
サンツアースキッターってメカもありましたね。これからもよろしくお願いいたします。
もしブログやられているようでしたら私からも訪問させていただきますのでサイト先教えてくだいさいね。
同じくサッシ工場でバイトでしたか!! 今や日本の工場はどこも元気がないですが、当時は活気がありましたよね。そして、自転車で旅する若者も多かったです。
フジの自転車は確かにゴムガードの長さ、形状ともに特殊でしたね。このON10から3年ぐらい後の後継モデルは丸石エンペラーの真似したスポークガードになったのを記憶しています。日本の自転車産業もその頃が最盛期だったようで、フジの工場も今や跡地は町田市役所になってしまいました(悲)。
butoboso0217
が
しました
ご子息もたくましくなりましたね。
自転車と鉄にはまって、親としては喜ばしいですね。
うちは誰も自転車に興味なし(悲)
ワタシも夏休みに不二サッシ市原工場でアルバイトしました。アルミ引き抜き材を、プレスで抜く作業です。
両手でスイッチ操作しないと起動しないので
誤って手を入れることは無いのですが
眼の前で上下する抜き型は怖かったですね。
キャンピングツアー費用や、自転車部品代のために
残業にはげみました。
やっと買ったレコード後機中古はいまも使っています。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
oryzasativaさんもサッシ工場でバイトしてましたか!! 昔は国内の主要産業でもあったようですね。プレス作業はやらせてくれなかったです。流れ作業の単純な組み上げばかりでした。サッシの緩衝材のゴムの差し込みとかメインでやってましたよ。
昔は学生があるバイトできる環境もたくさんありましたよね。その筆頭がGSやファストフード店でしたが、やはり工場バイトの方が稼げましたね。その分大変でしたが。
色々バイトしましたが私は倉庫や工場が多かったです。
若い時に苦労して稼いで買った品って宝物でしたよね。学生時代に唯一買ったカンパ製品はレコードのWレバーで変速機は手が出せませんでした(汗)。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
アルバイト、16歳の時にブルドーザーの部品センター「町田」でした。孫請け会社でしたので、だいぶ日当ピンハネされていました。1年以上、働きました。1日/5,000円だったかな?
自転車屋「所属サイクリングクラブ」で、新車BSダイヤモンド・ランドナーを月賦購入して支払い大変でした。
クラブ先輩の紹介で友人たちと土工アルバイトして、半分以上ピンハネされて日当4,000円でしたが2週間働きました・・・多摩センター、自分たちがコンクリート流し込んだ公園の階段まだあります。
最終的に、父親が務める運送会社へ助手アルバイトしました。親子で、縁故で来ているせいか?残業込みでコンスタントに10,000円平均でした。
所属サイクリングクラブで、月賦でEVERESTフレーム買ったので、社会人になっても支払い残りました。
それで、📷当時欲しかったLX、F3、New F-1とか買えませんでした(苦笑)
butoboso0217
が
しました
ご無沙汰してます💦
私も高校生時代、バイトしてラバネロロードを組みました❣️
欲しい物があり、親のスネをかじるなんてせず必死で働きました💨
私も、時給¥450でした😅
今じゃ信じられない低時給ですね💦
バイトは、自転車店と問屋だったので趣味を兼ねていたので楽しかったです😊👍
お金を貯めて、自転車旅に出るのが夢でした🎵
📝しかし、あの当時の自転車は、安かったですね❣️
普通にサイクリングするなら、ユーラシアくらいでいいと思うのですが…
電動キライ💦 サンツアー大好きです🎵(笑)
butoboso0217
が
しました
アルバイトで目標の高級自転車を手に入れ,若き良き時代ならではの自転車旅を体験する・・・・・・・・・私の高校時代というものは,❝陸の孤島の交通地獄❞で高校生に適したバイトの口そのものが存在しませんでしたし,厳格な両親の影響もあり,自立につながるそれやこれやの経験を積むことができなかったのは,初老の年代に入った今なお痛恨極まる損失だったと思っております.
話は少し逸れますが,子どもの間は豊かな自然の中で農作業体験を通した教育も大いに意義はありますが,進路選択をどうするかという段になって行き詰まる事が多いのです.
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
時給850円とは凄いですね!! これまでやってきたバイトで一番時給が良かった靴屋倉庫の荷下ろしバイトで720円でした。
こちらでは静岡のみかんばかりでしたが、関西旅行のYHで出された和歌山みかんが美味かったことをよく覚えていますよ。和歌山サイクリングは蜜柑畑の中を走るのも楽しかったですし♪
80年代はよく宇多野YHを根城に京都の町を走り回っていたのでヤマネにも出向いています。今は普通の自転車屋になったと聞きますが、当時はサイクルツーリストが全国的に通販利用するような店でしたよね。オリジナル商品も多かったですし!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
釣り人さんにとっては町田が馴染み深い場所ですよね。私も同じくなのです。町田は友人がよくバイトしてましたよ。当時のバイトは丸1日働いても5000円以下が当たり前でしたね。身体を酷使する=肉体労働が稼ぎは良かったですよね。現代では肉体労働者を軽視しているような賃金なのが大問題に思ってます。
残業込みでも1万円は凄いです!! 縁故の力、利用できるものなら最大限利用しないと勿体無いですよね。政治家の2世3世議員には疑問だらけですが(笑)。
カメラは二の次ですよね、まずは自転車代とツーリング資金が最優先。学生時代、カメラはずっとコンパクトタイプでしたよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
80年代前半、バイトの時給400円台が相場でしたね。500円超えると高額バイトのイメージがありました。でも地道にバイトすれば欲しい自転車が変えた時代、今の子供達はバイト禁止の学校ばかりですし、30万以上するロードなんか買えないですよね。私らの時代だと高価なバイクを無理して買う以上の苦労に思えますよ。
学生時代、ロードレースも走りたくて中古のケルビムロードを買うのが精一杯。オーダーフレームに手を出したのは社会人1年生になってからでした。正直学校行ってても金にならないから早く卒業して社会人になりたかったです(笑)。
TOEIパスハンの改修、サンツアー部品が増えましたよ♪ 後日改修報告いたします。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
確かに育った環境による差はありますよね。都市部だとバイト先やサイクルショップはたくさんあっても本物の自然や対人関係は希薄ですし。その点では私の住まいは適度な田舎要素と都会が融合したような場所だったので恵まれていたのかもしれません。今でも自転車繋がりの友人たちと遊ぶ機会も多いですし。
確かに高校までは地元にいられても、大学進学や就職とともに都会に出る人は多いでしょうね。ウチの両親もそうでしたから。昔以上に地方格差が広がる中、若者たちが行き詰るような世の中を進めてしまってはいけないですよね。
butoboso0217
が
しました
コメントを下さいまして、ありがとうございます。
当方は多分butobosoさまと同世代だと思いますので、
書かれる記事の内容には毎回大いに共感しております。
サンツアー全盛期を共に過ごした世代ですので、
スキッターもシュパーブプロもサイクロンも等しく好きなのです。
ブログなどは開設しておりませんが、自転車には近所への移動などで
毎日欠かさず乗っていますし、42Bランドナーやパスハンで
たまに走ったりしております。今後とも宜しく願いいたします。
butoboso0217
が
しました
本日は26℃まで上がるそうですが来週半ばはまた20℃に届かない日もあるようで体調管理が大変ですね。
私の初めてのバイトは中学2年のときに近所の仕出弁当屋の社長が直接母に「弁当箱洗いを息子さんに手伝ってもらえないか?」と頼んできたことが切欠でした。
夏の今くらいの時期からカビがビッシリ生えた弁当箱と格闘し冬は業務用の洗い場に張った冷たい水と格闘、子供心にも薄利多売と察する事が出来る商売でしたから数年で廃業に追い込まれたようです。
その後はビル掃除や高速道路の料金所と高額なバイトを渡り歩きましたが最後は台東区にあるドヤ街の居酒屋の店長、日雇いで日当をもらって帰ってきた住所不定の方々同士が午後5時頃から強い酒で酔った勢いで喧嘩がはじまり時々一升瓶やビール瓶で殴り合ったりしていました。
当時時給相場430円でしたが食事、交通費支給で650円だったので現在の平均時給1100円とすると1650円+店長手当というところですがたっぷりリスクがあるので当然ですね(笑)
大野山の肩から富士を眺める息子様は様になっていますね。
言われるとおり青春が始まる頃から親元を離れて旅をしたことは掛け替えのない思い出とそこはかとない自分への自信に繋がったと思います。
夏休みに中学の友人同士で計画を立てていると母親が教師に相談してしまったのですが担任は問題にせず黙って背中を押してくれたことを感謝しています。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
町田市内の大規模工場も閉鎖が相次いでいますね。そして跡地は大抵が大規模マンション施設の建築です。
もはや町田や横浜北部でさえ、維持管理が多額ということなのでしょう。日本の製造業は大きな会社ですら工場の統合止む無しとされていますね。閉鎖される工場で働いていた人の人生は無視されているような気がしますよね。
日産座間工場閉鎖の時はこちらでも大騒動でしたよ。横浜北部って日産座間工場で働く人が多かったですから。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
ランドナー全盛期を共に楽しんだサイクリストの方達とは共通の話題や思い出が多いですよね。私のブログはそんな趣味人たちの談話室のようなところですので、コメント欄が空いている時には自由に書き込んでくださいね。自転車ネタでなくとも昭和ネタでも盛り上がりましょう(笑)。
この歳になると距離に囚われるよりも、自転車に乗る時間そのものが大事ですよね♪
週一でガツンと走るのも良し、毎日コツコツ乗り回すも良し、自転車に接していることが一番幸せなことだと思っていますよ。
長い自転車経験ですが、私は650Bは一度も愛車にしていないのです。650Aに惚れ込んでいたのも理由ですが、先行きは真っ暗なのです(汗)。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
昨日は山歩きも初夏のような陽気だったことでしょう。その暑さも今日までのようで明日からは晴れても気温は20度程度に落ち着くようですね。
中2でバイトは早くから始めましたね。思い返せば家計のために新聞配達する中学生がいました。学校側も黙認していたそうです。まだ大らかな時代だっということですよね。しかし、弁当箱洗いも大変そうですね。相当な数だったでしょうから。今は自動食器洗い機に突っ込むだけなんて所も多いようですが、昔は何でも手洗いでしたよね!!
危険手当も含んでいるとはいえ、1650円は魅力的です。しかし、普通の人ならドヤ街にも近づきたくない人が多いことでしょう(笑)。
中3の1年で身長が11cm伸びましたが、まだまだチビ助です。親の遺伝子的には180cm超えるはずなんですけどね。ただ、靴のサイズは私を超えてしまいましたよ。
butoboso0217
が
しました
アルミサッシと言えば自分の区内でもトステムの事業所が10年くらい前に閉鎖されて跡地は今はマンションになってます。
自分の工場でのバイト経験というと、専門学校時代に区内に有ったマブチモーターの工場で小型のモーターの製造作業をやったことがありますが、その工場もとうに閉鎖されていて、月極駐車場になってしまっています。
(管理者はマブチと書かれているので、土地は今でもマブチが所有しているようですが・・・)
自分が部品を組み立てたモーターで今も動いているものは残っているのでしょうかね?
それでは失礼します。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
住宅需要が減ったとのことでサッシの製造工場は何処も縮小されているようですね。そして都市部の大規模工場は閉鎖後はマンション転用されるケースが多いですね。
働く場所無くしてマンションが増えていくのも都市部の闇を感じるのです。
マブチモーター、子供の頃にプラモデルでよく使ってましたよ。調べたら今は工場は全部海外に移ってしまったようです。
昔は都市部の中心にも大規模な工場があり、学生バイトも積極的に受け入れてくれていましたが、今は地方の工業団地に集約されているようなのでバイトを雇う体制でもなさそうですね。
butoboso0217
が
しました