旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

GWの山ツーリングに合わせるようにTOEIパスハンターの改修を進めてきましたが、ようやく仕上がりました。先週の関戸橋フリマで試走し、細かいセッティング修正を行いました。

パスハン1

全体的なルックスはこれまでから大きく変えていませんが、部品は半分近くを交換しています。




パスハン15

大きな変更点はこれまでサンエクシード5ピンクランクにTA44×26TのダブルギアをサンツアーXCプロ46×36×24Tのトリプルギアに交換。

中間ギアだけでなく、アウタートップ、インナーローの幅を広くしています。




パスハン8

エンド幅120mm、サンツアーのウルトラ6タイプのフリーを使っていますが、加齢とともに膝に負担を感じるようになったため、これまでの12速から18速としました。

フリーの多段化の進む現代はフロントシングルが増えているので時代に逆行した流れです。




パスハン2

本来ならロングケージタイプのRDが必要になりますが、チェーンのコマ調整をシビアに進めた結果、アウターロー(46×23T)はNG。18速仕様ですが可動域は17速となります。




パスハン10

20年以上使い続けてきたシュパーブプロ最終型はストック新品に交換しました。このメカは耐久性高いですし、フリクションWレバー使用でもキビキビ変速してくれます。経験上ロングケージはインデックスでは問題ないですが、フリクションWレバーでは明らかに動作が鈍いのです。




パスハン11

ストック品が2つありましたが、今回使用したのは右側の最終型の中でもEタイプと呼ばれるタイプです。

最終型のシュパーブプロRDは長らくの生産も変化がないとされてきましたが、実はケージも含めて細かい改良が行われています。今回取り付けたのはインナーパンタアームにブッシュが組み込まれたタイプとなります。細かい違いはパーツの洞察力のスペシャリスト、完覇さんが紹介してくれています。

http://yh4415.livedoor.blog/archives/18401870.html

http://yh4415.livedoor.blog/archives/16966444.html





パスハン3

アウター×ロー(46×21T)




パスハン4

インナートップ(24×12T)




パスハン5

インナーロー(24×23T)


ショートケージですが、何とか変速を可能にしています。シュパーブプロのトータルキャパシティは26T(フロント歯数差13T)とされていますが、今回はフロント歯数差22T、トータルキャパシティは31Tですが変速してくれています。昔のメカは余裕あるキャパシティでした。

さすがにFDは無理ですからサンツアーXCプロに交換しています。




パスハン13

これまではパスハンターにはずっとサンツアーチェーン(DID製)を使ってきましたが、今回はシマノチェーンに交換。こちらもデットストックの旧製品ですが、こちらの方が変速のキレが良く感じます。




パスハン6

これまでWレバー操作でしたが、RDのみサムシフター(サンツアーXC6000)に交換。何とアキューシフト(インデックス)が同調してくれました。これまでWレバーではアキューシフト付きながら不具合だらけで同調してくれなかったのです。




パスハン7

ブレーキはヨシガイのGC999。ブレーキシューはNGC450、チドリも旧グラコンタイプのものに交換しています。ブレーキシューの高さがダイヤルで簡単調整できるのが便利です。




パスハン12

チェーンプロテクターも交換。こんな小物を売るショップも減りましたね。




パスハン9

サン・マルコリーガルのサドルは尻に馴染んでいるので汚くなっても中々交換できません。

シートピラーはデュラエース7410でしたが、溝付きの7400に交換しています。


ホイール周りはカンパレコードハブのグリスアップとリムのフレ調整を行いました。


以上、長らく部品だけ揃えて手をつけられなかったパスハンターの改修がようやく終わりました。

これで劇的に走りが良くなることはありませんが、今後も末長く安心して乗り続けられそうです。


【交換部品】

前変速機/シュパーブプロ→XCプロ 後変速機/シュパーブプロ→シュパーブプロ 変速レバー/シュパーブプロ→XC6000 シートピラー/デュラエース7410→デュラエース7400  プレーキ/シマノデオーレXT→軍コンペ999  チェーン/シュパーブプロ→シマノHG91  クランク/サンエクシード→XCプロ チェーンホイール/TAシクロツーリスト44×26T→スギノ46×36×24T(36はタイオガ製) BB/113mm→123mm  ステム/パールG→グランコンペホールイン 各部ワイヤー類、チェーンプロテクター、リフレクターは新品に交換 車重11.4kg(ライト・サイコン等備品全て込み)



改造前モデル仕様はこちら

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/581596.html


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (10)

    • 1. 釣り人
    • 2023年04月30日 09:13
    • おはようございます。
      TOEIパスハンター、かなり部品交換してリフレッシュしていますね。
      シマノ製チェーン、かつてトータル性能でサンツアーRDスラントパンタグラフ方式に対抗していた名残でしょうか。
      アキューシフト、自分のBSアトランチス・ツーリングもこのシステム組んでいます。

      シマノ、パテント30年縛りでマネできない技術をフリーの歯先、チェーンのローラー部分の処理などでキレの良いシフトを実現!SISあれでしたよね。

      サンマルコリーガル大銅鋲サドルがランドナーにも似合いそうです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月30日 13:22
    • ★釣り人さんへ
      こんにちは。
      サンツアーブランドのチェーンは大同ラナーチェーンそのままで設計も明らかに古かったです。対してシマノ製チェーンは適度なしなりが変速性能を良くしている感じです。ただ、専用ピンで繋がないといけないのでコマ調整はしにくいのが難点でした。
      アキューシフトって言葉を知る人って意外と少ないですね。サンツアーファンな方ですら知らなかったりしますし。まぁインデックスに興味のない人は仕方がないのでしょうが。ウルトラ6フリーできちんと動作が確認できたのは今回の改修で一番の収穫でしたよ!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. ぱぱろう
    • 2023年04月30日 16:02
    • こんにちは。
      チェーンホイールは、やっぱりシルバーの5ピンがしっくりきます。前ハブにつけているバッテリーランプは、もしかしてGENTOSのSG-405でしょうか。前にお会いしたときに指摘いただいたことですが、わたしもそのライトを愛用しています。前のブログでもコメントしましたが、カンチブレーキを上位品に交換したいのです。吉貝のそれはブレーキシューの高さがダイヤルで簡単調整できるのは便利ですね。シートステーにつけたリフレクターは後ろからでなく横からの光にも反射するようですね。そういうリフレクターはあまり見たことがないので、参考になります。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年04月30日 16:56
    • ★ぱぱろうさんへ
      こんにちは。
      ツーリング車のクランク周りはシルバー以外の選択肢はありませんよね。
      今回交換したXCプロクランクにセットされているトリプルギヤはグレーなのでシルバータイプに交換しましたよ。
      ライトは405より小型なSG309です。もう随分前に廃盤になったようですが、GENTOS製品は総じて低価格ながら明るくて頼もしいライトなのです♪
      カンティブレーキ、選択肢が少ないですね。シマノの上級グレードはVブレーキシューになってしまいましたから、悩ましいですね。ヨシガイ製品は逆に下位グレードがVブレーキシューになってしまいました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. ものぐさ
    • 2023年04月30日 21:38
    • こんばんは。  新しいグラコンのカンティ、微調整が簡単に出来そうで良く考えられてますねぇ。此の本体ならGC シューでも早くあたりが付きそうですが、私のディオーレXT ではGC シューがリムと良い角度で装着出来なかったのでリムとの接触面積が小さくて下り坂で止まらないので、早くあたりが付くよう柔らかいクールストップサーモンに変更しました。28Tフリーも無事交換出来、アウターロー43×28も使用可能でインナートップ26×14だけ使用不可としました。レバーはシマノSL-050なので激坂で喘いでも掌で変速出来て楽です。只安物の性か精度がイマイチでセカンドだけ微妙にずれるのです。此のレバーは引いて軽いギヤ、押して重いギヤです。Wレバーでレバーを引いて軽く、押して重くが身についているのでミニベロのシマノSL- TZ 500レバーは逆の押して軽く、引いて重くなるので困惑します。ぶとぼそさんのサンツアーのレバーも逆の様で使い難くないですか? それとサドルの退色は染めQで綺麗に染められますよ。私のロードのロールスは酷く退色してましたが染めQ のミニ缶で綺麗なりましたよ。ズボンに色移りもしてないようです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月01日 08:39
    • ★ものぐささんへ
      おはようございます。
      GC999、さすがに上位クラスだけあって良くできています。肝心の制動力はこのGWの走り込みで再確認です。昔のようにハードに使うことはないのである程度は妥協するつもりですが納得いかなければ前の最終型XTに戻すつもりですよ。
      28Tフリー使えて良かったですね。シュパーブプロ、最終的なカタログでは最大28Tが許容範囲とされていたので大丈夫なようですね。昔のロードメカは最大25T程度でしたから26T以上が使えると助かりますよね♪
      サムシフター、正直使いにくいです。他の愛車ではハンドル下部にレバーのあるラピッドファイヤー使ってますが、こちらは利に適った操作性です。しかもラチェット入ってないので操作感も硬いですし…。でも、Wレバーにはもう戻りたくないのです(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. nobu ^o^♪
    • 2023年05月01日 19:26
    • butobosoさん こんばんは🍺
      サンツアーXCプロのトリプル 今、見ても新鮮ですね🎵 実は、自分も持ってましたが175mmだったので友達にあげちゃいました💦
      この当時のデオーレXTやデオーレⅡのギヤクランク(トリプル)も好きです
      私の場合、キャノンデールのカーボンロード フラットバー仕様にしてティアグラ4600のラピットファイアーにして使いやすくなりましたが、カーボンフレームゆえ まして最悪のBB30では、ギヤクランク交換が出来ません💦
      やはり、自由に組めるクロモリフレームが1番だと思ってます🎵
      趣味の自転車いじり 楽しいですね❢ サンツアー大好きなのでしびれちゃいます(笑)

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8. oryzasativa
    • 2023年05月02日 16:16
    • 悩ましい部品選択だったと
      想像いたします おつかれさまでした。

      「どう組もうか?」と考えるのも
      楽しいものですが、
      旧規格と現行品の組み合わせは
      ますます 悩ましくなりそうで(汗)

      前シングル 後多段も興味ありますが
      まずは ランドナー組み上げを片付けてから
      考えます。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月06日 13:54
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      こんにちは。コメント返答遅れてすみません。
      XCプロのクランク、ヤフヤク見ていても175mmが多いですね。流石に私の身長でも172.5mmまでしか使えません。MTB用のクランクは総じてロード用より長いんですかね!? 昔のツーリング用クランクで170mmより長いものは珍しかったはずですが。
      このGWで山道を125km走ってきましたが、トリブルは違和感なく使えました。これまでのWより明らかに足の負担が少なかったですよ。フリーが6速ではフロントWでは厳しかったことを改めて感じました。
      BB30、この頃はBB規格乱立で酷かったですね!! メーカー毎に規格を変えるのはやめてほしいですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月06日 14:02
    • ★oryzasativaさんへ
      こんにちは。返答遅れ申し訳ありません。今日から通常業務!? です。
      オールドパーツに拘りがないのですが、90年代パーツも今やオールドパーツの仲間入りでしょうね。自分の中ではMTB部品は新しい感覚なんですが(苦笑)。
      ブレーキはアタリが出て満足できる制動力になりました。インナー24Tは確実に膝に優しいギヤ比で、こちらも満足です。今回の大改修で、身体が動くウチはこのパスハンターで山サイは楽しめそうです。ただ、軽量化は無視していますので担ぎ歩きは益々苦しくなっていきそうですよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット