●極上の茶畑ロードを進む
昨夜は日帰り入浴の制限時間に遅れて温泉に入れず。アテにしていた食事処も夜営業はなし。結局コンビニで買い込んだツマミとビールで乾杯して大人しく就寝。車中泊も慣れたもので横になればすぐに意識が薄れる。夜中にトイレで目覚めて見上げる空には何年ぶりだろうか? 天の川が見られた。自転車ツーリングが目的だが、年1~2回の車中泊は若い頃の旅のような感覚に戻れるのです。
大井川鐵道の立派な橋梁も主人である列車が通らなくなり半年ちょっと。不通区間の早急な復旧が望まれます。SLが通過する時にはたくさんの撮りテツさんで賑わう場所も今は人の姿もありません。
2日目は大井川の中流域の静かな小径を緩々と登り続けるプラン。身支度を整えて07時30分に出発。
近くにあった古びた駅を訪問。朝から鉄分補給です。この駅も不通区間に含まれています。
大井川鐵道はこのような古い駅舎の残された場所が多いです。見た目とは裏腹にカフェが併設されていました。
笹間川ダムから笹間川に沿って上流に向かう県道63号を走ります。次第に沿道には茶畑が広がってきます。
お茶どころの静岡県ですが、この辺りは特に茶畑が多い地域です。
笹間川は大井川以上に昨秋の台風被害が色濃く残っていました。流れ着いた流木や土砂を片付ける工事車両がたくさん見られます。それも上流に向かうごとに清流らしさを取り戻し、こんな吊り橋も数カ所見られました。
多少の起伏を繰り返しながら笹間上の集落中心地までやってきました。この辺りでは茶摘みする姿も見られます。
昨日の険しい谷に巻かれるような道から一転、今日は明るい印象の茶畑ロードが続きます。
木彫りのブーちゃん発見!! 豚でなく熊に見えますね(笑)。
県道63号を離れ、林道日掛線に入ります。次第に勾配はキツくなり笹間川が随分下に位置するようになりました。こんな地形もうまく利用して茶畑が見られます。
平家の落人が開いたとされる久円寺。その時に植えられたとされる寿永の桜。残念ながら季節的に葉桜ですが、花の咲く頃は見事なようです。
林道最後の人の住む日掛集落までやってきました。ここから先は林道ピーク過ぎまで無人地帯となります。
こんな場所でも手入れされた茶畑が広がっています。
こんな不吉な案内が出されています。ここまで大きな通行止の表示も見られなかったので、行けるところまで行ってみることに。
以前は日掛集落の先までお茶農家があったようですが、その家屋は廃屋になっていました。
管理されなくなった野良茶畑は荒れ果てて伸び放題の茶葉が無残な状況で残されています。
道は深い谷を巻いた荒れた道に変わります。林道らしさは増しますが走りにくい場所もあり、押したり乗ったりを繰り返して進みます。
最大の決壊場所。幸い歩行できる幅が残されていましたので危険性はありませんでした。
しかし、違う意味で大ピンチを迎えます!!。
何とデジカメのメモリー容量オーバーでシャッターが切れなくなりました。
昨日井川鉄道で動画撮影を多用しすぎたせいで4GBのメモリーがいっぱいになったようです。
慌てて余計な画像を複数削除します。
●清笹峠で思わぬランナーとの出会い
日掛林道ピーク地点の無名の峠を越え、国道362号を下り久能尾まできました。
小さな商店脇に設けられたベンチで小休止。標高200mにも満たない場所なのか日差しも強く感じられます。
ここからは県道32号で清笹峠に向かいます。約7.5kmで標高差は450m強。それほど勾配がキツくないと予想しますが、時折10%超の坂が現れます。
こちらの県道も台風の爪痕が複数箇所に残っていました。
8氏が沿道の畑作業の人に聞いたところでは、クルマは無理だが自転車なら大丈夫とのこと。
最大の難関はこちらでした。沢筋から土砂から流れ出しています。鉄砲水的な被害のようです。
しかし、こちらもそれほど危険性はなく通過することができました。
タイヤ痕から、オートバイもここを通過しているようでした。
難関を越えて一安心。そこから先は荒れた場所も少なく、標高627mの清笹峠着。ここで昼食とします。
発売40周年らしいですが、はじめて食べるたんちゃん麺。
いつものカップヌードルから脱却してみました。今日はおにぎりやパンは食べずにこれだけで済ませます。
そこに突然ランナーが走ってきました!!
お互いこんな場所に他の人がいたことに驚きます。
TANZAWAKO MARATHON のTシャツを着たいかにもマラソン体型なスリムな方でした。
私も大会を走るランナーでもありますから話が弾みます。
年齢的には私らより少し下のようですが、昨日林道で出会った渓流釣りの方もそうですが、私ら世代は周りに流されない外遊び好きな方が多いですね。2日続けてこんな山中で他人に出会うとはびっくりなのです。
ここまで来れば下る一方と目論んでいましたが、意外や登り返しがありました。
それでも先ほどの崖崩れ区間のためにクルマは入ってきませんから走りやすいです。
最後は下りながらも向かい風でスピードは上がらずも、吊り橋を見つけるとわざわざ渡ったりしながらクルマのデポ地へ戻るのでした。
時間に余裕があるので、クルマのデポ地近くのコンビニでアイスタイム。
今日は小さな峠を2つ越えながらも余裕のある走りで戻ってこれました。
夜は2日ぶりの温泉に浸かり、道の駅併設の食堂で乾杯♪
店の閉店時間までこの2日間のサイクリングの余韻に浸るのでした。
【本日のコース】走行距離73km(サイコン値)
川根温泉→笹間川ダム→笹間上→日掛→久能尾→清笹峠→
宇嶺の滝→伊久美→川根温泉
https://ridewithgps.com/routes/42340414
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (20)
この土日は雨っぽいね。しかも風っぽくて喉が痛い (>_<)
今までお茶畑はあまり好きじゃなかったんだけど、今回の笹間川流域はほんわかした雰囲気で結構楽しめたよ。
今回の林道の被害ぶりを見たら、大きな峠越えの後の下りで遭遇した場合のことを考えちゃうよ。下りで通行できなくてUターンは気が滅入るからね。
この日は温泉にも入れて食事も施設で食べれて落ち着けたね。
butoboso0217
が
しました
オートバイで御前崎によく行ってたので、川根♨のあたり気になってました🎵
今回も、新たなドラマが生まれましたね… 予定通りに行かなくても、色んなハプニングがあっても、これが共有できる仲間と一緒だと心強いし楽しいですね❢
同じ日本でも、こんな田舎がまだ残ってるとは、驚きです❢
自分は、こんな田舎が大好きなので…
やはり、1泊はいいですね🍺
butoboso0217
が
しました
開業後、ずっとバタバタしてますが少しずつ新生活に慣れてきました。
やればやるだけ手応えがあるので、仕事してて楽しいです…
じゃなくて大井川、いいですね。
家族でSL旅行したりキャンプしたり、オートバイで走り回ったりしました。
井川雨畑林道などもいつかまた行ってみたいです。
早く鉄道復旧して欲しいですね。
僕も輪行で行ってみたいです。接岨峡温泉の、森林露天風呂という宿に止まってみたいです。井川の風景もまた見に行きたいですね~。
旅行記の続きを楽しみにしています。
butoboso0217
が
しました
土砂崩れの影響、色濃く残っていますね。
何はともあれ、楽しいGWを過ごされたようですね。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはよう。
今日は辛うじて雨は落ちてないね。もしかしたら何処か走っているところかな!?
オレは平日サボって多摩川軽く走ってきたよ。やっぱりパスハンはミニベロよりラクだなぁ。
今回走った地域は見事に田んぼがない場所だったね。水源はたくさんあるのに茶畑だらけで田んぼなしって珍しい地域だと思ったよ。今回の崩落情報、あとで調べたらきちんた出されていたね。
https://www.jartic.or.jp/
1日目の林道が大丈夫だったのに、2日目の県道があの状態とは…。水害の起こった地域は数年後まで要注意だね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
御前崎付近の丘陵地も茶畑が多いですが、水田もそれなりに見られます。今回走った地域は田んぼが一切なかったのが印象的でした。茶畑農家はそれなりに代替えできているようで廃屋も眼だ立つ明るい人の住む集落を巡れて気持ちよかったですよ♪
サイクリストは少なかったですが、オートバイライダーは多かったです。道の狭いところばかりなので大型バイクよりもカブライダーやオフ車乗りが生き生きと走っている感じでしたよ。無性にオートバイツーリングにも出かけたくなっているところです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
新生活から1ヶ月ちょっと。頑張っていらっしゃるようですね。
そうなんです。自営は頑張った分の見返りがありますし、全てが自己責任だから働きがいはありますよね。今日は帳簿まとめをしている所です。5ヶ月分溜め込んでいたので丸1日掛かりそうなのです(汗)。
雨畑林道、今は通行止が続いているようです。犬越路みたいに廃道にならなければ良いのですが…。昨秋の台風は静岡のピンポイントな場所で被害が起こったようで、今回の地域は復旧作業が追いついていないようでしたよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
地層的には比較的硬い地盤な場所ですが、あちこち崩れていました。
1日目の3本の林道よりも、下流域の山道の方が被害が大きかったようです。
元々抜け道の少ない地域ですから、早い復旧を望みたいのです。
このGW、天気が二転三転したので日程がギリギリまで決まりませんでしたが、うまく晴れた日に走ることができました。帰路も渋滞に遭わずに済んだのですが、途中多重クラッシュ地点を見かけましたよ。普段運転しない人が新東名の制限120km走行は危険に思えました。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
狭い地域ながら、両日とも変化のあるコースで楽しめました。
静岡地域を走る機会は少ないのですが、今回は静岡の山域らしさをじっくり体感できて満足しています。お気に入りの地域を定期的に訪れるのも良いですが、旅気分要素で行ったことのない地域を巡るのは新鮮に思えて走りごたえが大きいのです。
奈良やこちら埼玉・狭山の茶畑の中も自転車で走っていますが、今回の茶畑農村の雰囲気はとても良かったですよ。山深いのに廃村集落が少なかったのも、きちんと後継者問題が解決しているからでしょうね。
butoboso0217
が
しました
mixiの自分の日記を読むと、2014年2月に、宇嶺の滝から清笹峠を越えて下ったところで、通行規制で通行人に止められ、仕方なく峠に上り返したと書いてありました。当時もいまも、このあたりは災害の被害とその修繕の繰り返しが続いているようですね。地盤が弱いのでしょうか。
それでそのときは笹間を経て大井川鉄道沿いを島田まで進んだのですが、そのときに煙を吐いて走るSLを見て感動したと日記に書いていました。
ということで、行かれた場所のレポートを読ませていただいて、当時のことを思い出したりしました。
ところで、昨日も今日もはっきりしない天気でさえません。アピタにでも行こうかな。でもとくに用事もないしどうしようかなと思っているところです。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
9年前に清笹峠を越えましたか。あの付近は他に迂回路もないので引き返しは辛いですよね。もしかしたら今回の土砂崩れと同じ場所かもしれませんね。大井川の曲がりくねった流れを見ると地層的には硬い地盤だと思うのですが、近年は50年に1度の大雨が頻繁に起こりますから修繕も追いつかないのでしょう。
大井川鐵道はSLが似合います。早く全線復旧してもらいたいのです。
11時過ぎにアピタに行ってました。道路はクルマの状態が酷かったです。不安定な天気とはいえ、クルマ利用者が多すぎるのです。これからポリングにでも行こうと思いましたが、雨雲が再び迫ってきたので諦めることにしましたよ。
butoboso0217
が
しました
しかし、台風による道路の被害状況は想像以上で驚きました。
それに昨年9月から8か月経っての有り様にも。
大井川鉄道の復旧が進んでいないのも納得です。
butoboso0217
が
しました
やはり温泉付きの宿泊コースでしたか、このツーリングコースで日帰りはあり得ないですものね(笑)
それにしても自然豊かで眺望も良いし、点在する村や食品店が雰囲気出してますね。
そう思いながら一方で「恐らく高齢化や過疎化が進んでいるのでは?こんなところで急に倒れたら・・」とシビアに思えてしまうのは私も歳を取った証拠なのでしょうね。。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今回無事に通れたので良かったですが、どれも峠(ピーク地点)に近い場所だったので通れなかった場合はかなりのロスが発生したと思います。その分、時間的には余裕を持った行程でしたけどね。
近年、地域に限らずサイクリストが喜ぶような林道ルートの崩壊が多いです。昭和の頃では滅多に出くわさなかった場面に度々出くわすようになりましたよ(汗)。
道路は迂回路を設けられますが、鉄路はそういきませんから早く復旧工事に着手して欲しいのです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
日帰りできないこともないですが、今回も車中泊3泊での行程でした。
地域的に温泉施設がたくさんありそうなのですが、実際には少なかったです。しかも道の駅の温泉施設がGWなのに休館には参りましたよ。あまり商売っ気のない地域にも思えました。
実際夜中に救急車が走り回っていました。確かに過疎化の進む山村地域では非常時の対応が厳しいですよね。都会暮らしだとクルマは必要ないと思ってますが、地方ではマイカー必須ですね。
butoboso0217
が
しました
血沸き肉踊る景色ですね
「通行止め」は
いける場合も往々にしてありますね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
クルマだと無理に入ってUターンすらできないので強行突入は厳しいですが、自転車ならなんとかなる場合が多いですね。この日は工事も行われていませんでしたし。自転車は押せば歩行者扱いなんですが、それが通じる人も少ないので工事作業が入っていたなら引き返す結果になっていたかもしれません(汗)。
butoboso0217
が
しました
GWツーリング、お疲れ様でした。
ちょっとした廃道ツーリングって感じですね。
大井川鐵道の復旧も含め、今後が気になります。
(リニアのトンネル工事での大井川の水量の影響含む)
しかし最終日に温泉に入れて良かったっすなぁ。
我々世代はもう何をするにも温泉がないとちょっと締まりませんよね。(笑)
たまたまですけども今読んでいるニューサイの86年の3月号のニューパスハンティングが大井川付近の紹介だったので、それと合わせて楽しく拝見することができました。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
思わず86年3月号のニューサイ眺めて読み直しました。私が走った所とは違いますが風景や雰囲気はほぼ一緒の様子です。レポートの道は今は整備されて走りやすくなったようです。大井川中域は他の地域へのルートが取りにくいので抜け道として整備されたようです。
静岡県が拒みつつけている理由も水源ほか色々あるようですが、このまま着工が遅れ続けても何も良いことはないですよね。橋本駅なんかすでに駅着工があれだけ進んでいますから今更計画ストップもできませんし。問題がクリアしていないのに暫定的に工事進めるのって日本企業の悪い体質ですよね(怒)。
butoboso0217
が
しました