旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

昨夜見た夢は、昔の自転車仲間とツーリングに出かけるものでした。

中高年8

出てくる仲間が新旧入り混じっていたのも夢クオリティでしょう。

その中には、もちろん8氏の顔もあります。乗っていたのはリカンベントでなくパスハンターでした(笑)。

ロードだけでなく、ミニベロやランドナーも混じっています。そして女性陣の姿も。




中高年12

自転車趣味を40年以上も途切れることなく続けて来ましたから、基本はソロでも、知り合いの方と複数で走ることも多々ありました。




中高年2

今回見た夢もその総集編的な流れ。

どうしても同じ車種に乗る集まりが増えがちですが、本来は自転車好きであれば車種は関係ありませんし、集団走では遅い人のペースに合わせるのがごく自然です。


若い頃はレースチームにも所属していましたから、こちらでは遅いものは置いていかれるが常でした。

それが嫌ならもっと練習して強くなれ!!  ということ。

それはスポーツとして自転車に乗るなら当たり前なんですが、趣味のサイクリングで同じような事をしていたら遅い人は自転車遊びが辛くなるだけでしょうね。


ロードレーサー(ロードバイク)という乗り物は速さに特化した車種であり、のんびりサイクリングを楽しむ車種ではなかったはずです。しかし、昨今のブームでは、「ロードに乗れば何でもできる!!」そんな誤った知識が常識化されてしまったのが実に残念です。





中高年4

中高年5

中高年10

中高年11

自転車は車両ですから道交法を守るのは当たり前ですが、自由で自然にやさしい乗り物です。

競技としてタイムや距離に縛り付けられるのもアリですが、基本的にはサイクリングと他の楽しさを絡めて遊ぶことが自転車趣味の奥深さであり、長く続けていく趣味に成り得るのだと思っています。


80年代のランドナーブーム、90年代のMTBブームと比べても最近下降気味とはいえ、ロードバイクブームは長く続きました。

今回のブームはロードだけに限定されずに他の車種にも影響したのが大きかったですね。それに伴って若者や女性のサイクリストも増えたように思えます。でも、本当の意味で自転車趣味の沼にハマった人は僅かだったようで、今やロード乗り同様にジリ貧でしょう。




中高年6

中高年7

今回のロードブームの最盛期は2010年頃でしたから、随分粘っていますね。それは少ないながらも飽きずに自転車趣味を続ける本物の趣味人が増えたとも言えます。

最盛期の頃には、たくさんの自転車雑誌が発売され、サイクリストを応援する施設も増えました。それらも大半は消えてしまいましたが、新たに誕生した施設もあります。




中高年1

自転車って結局のところ、マイペースで一人で楽しむことが中心であり、時にはそんな人たちが集い、一緒に楽しさを共有する。それができずに他人と戯れることが楽しい人は長続きが難しいでしょうね。それは80年代のランドナーブームの頃からそうだったのを見て来ましたから。


最近、自転車SNSの発信も随分減って来たように思います。このライブドアブログでもそうですね。

ブームというのは必ず終わりがあることです。個人の趣味だって熱が冷めてしまえばそこで終わり。

昔の自転車仲間のブログを見つけ、少なくなったとは言え、自転車に乗っている記事があるとうれしく思うものです。昔の知り合いの大半が自転車趣味から離れて行ったことでしょうが、昨夜見た夢の中の仲間たちは元気に今でも自転車で走り回っているのでした。


高1になった息子は中間試験に備えて部屋に閉じこもって勉強中。

クラスに自転車好きは一人もいないそうです。その息子からして、自転車やオートバイは中高年の遊びのイメージだそうです。時代はそう変わってしまったということでしょう。

中高年13

バブルの頃から数十年経っても実質賃金は上がることはありません。だけど自転車やオートバイは高くなりました。もはや若者の遊びとしての魅力は遠のいてしまったのでしょう。

身体の動く若い時にしかできない遊び方ってあると思うのですが、精力的に外遊びを楽しむのも中高年ばかりが目立つようになってしまいましたね。


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (26)

    • 1. INTER8
    • 2023年05月20日 18:35
    • お疲れ~
      自転車趣味が長続きしない理由、俺が思うのは、ただそういう性格の人だからだと思うよ。そういう性格の人はどんな趣味でも一過性なんじゃないかな。一生を同じ趣味で楽しむんじゃなく、一生の中でたくさんの趣味を楽しむ人。たくさんの趣味を全力投球はできないから、一つをそこそこ楽しんだら次の趣味へと移っていく。それでいいと思う。それよりも趣味が何もない人の方が接し難いなぁ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. nobu ^o^♪
    • 2023年05月20日 20:05
    • butobosoさん こんばんは🍺
      自転車趣味…自分は、中学生から始めましたが25歳で自転車業界引退後、暫く間が空いてしまいました💦
      オートバイは、確か21歳くらいから今もずっと休まないで続けている趣味です🎵
      どんな趣味も飽きっぽい人は、すぐに飽きちゃうし… また、低所得者なんかは、趣味を持ちたくてもお金が無いからやりたくてもできないのです💦
      ランドナー(旅)ブームはよかったけど、その後のMTBブームは酷かったですね💦
      ロードバイクブームもですが… 
      明日は、晴れ予報なので自転車にするかオートバイにするか悩んでます(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月20日 21:01
    • ★INTER8殿
      お疲れ〜。
      まぁひとつの趣味を長続きさせられる人の方が少ないのは確かだよね。
      オレの場合は、自転車は人生そのものだし、他の趣味も絡めて楽しめるから飽きるとか飽きないとか考えることすら無かったよ。
      自転車ヤメてもアウトドアな趣味を続けている人とは話が合うよね。逆に自転車しか語れない人だとちょっと怖いし(笑)。
      確かに自分で無趣味って言い切っちゃう人は考えられないよね。何のために生きているんだろう!? そう思っちゃう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月20日 21:07
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      こんばんは。
      空白期間あっても、自転車趣味に戻ってくるってことは根本的に自転車が大好きな証拠だと思いますよ。オートバイは同じ二輪でも自転車とは違う乗り物なのでバッティングせずに続けられますよね。私も21から乗り始めて空白期間なくオートバイも乗り続けていますよ。まぁ私の場合はクルマは大好きですけど乗りませんから、オートバイなしの生活もあり得ないのです。
      趣味はお金をかけなくても楽しめるものもありますけど大抵はそれなりに金かかりますよね。若い時は趣味のために働くモチベーションも高まりましたが、今は生活のために働くのであって趣味に金をかけるのは難しくなっちゃいましたよね(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. くぼ
    • 2023年05月20日 21:18
    • こんばんは!

      わたくしめはフライフィッシングもしますが
      自転車に限らずアウトドアの趣味ってのは自転車に乗っている時も河原で竿を振っている時もですが、
      その行為に夢中になっている反面、その行為とは全く関係ないこと(日常の事や仕事のことなどを)を考えたり反芻したり、それを総括や整理したりしている自分に気が付くことががあります。

      一般的には趣味ってのは無駄な時間の総称なんて言われ方もしますが、
      でも今までを振り返ってみれば、その趣味があったおかげで自分を自分らしく保てている部分が多いので、やはり趣味を持っていれば生活に潤いや張りが出るし生き方や越し方にその人なりの深みが出て、それがその人の魅力にもなる気がしています。

      なのでブームや一過性の勢いに乗っかるのではなく、その人なりの人生の中での楽しみが見つかればもっと充実した生活が送れると思うのですが、
      今はそれすらも難しい事態になってるんでしょうなね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月20日 21:44
    • ★くぼさんへ
      こんばんは。
      自転車に限らず、外遊びに夢中な人は何となく気持ちが通ずる部分がありますよね。
      ただ、それがブームに乗っかって夢中になっているような人は、何となくそれが透けて見えてしまうのです。何だか遊び方が薄いなぁ、軽いなぁ、みたいな(苦笑)。
      私的な偏見かもしれませんが、無個性=無趣味な人が結びついてしまうのです。もちろんそんな人も何かしら楽しいと思っているのでしょうが人としての魅力はないですよね。

      趣味は確かに無駄な時間と無駄なお金を使うだけかもしれませんが、それをモチベーションに仕事して、生きがいも感じるものだと思ってますから必要不可欠ですよね♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. スキッター
    • 2023年05月20日 22:47
    • こんにちは。どんな世界でも、ブームには功罪がつきものですね。
      自転車と自動二輪を並行して35年間乗り続けてきた個人的な印象ですが、
      10年ほど前のロードバイク(レーサー)ブームが騒がれ始めた頃より、
      モーターサイクルのレーサーレプリカブームとイメージが重なっていました。
      ロードレーサーをロードバイクと言い換えてそればかりを販売したのは、
      目先の利益だけを優先した自転車業界の販売戦略の失敗だったと感じます。
      ハイスペックな車両を入手して速度や距離などの数値を人と競うのも、
      自転車趣味の楽しさですが、皆がそのような楽しみ方をすべきというのは
      どう考えても無理がありますよね。巷にロードレーサーが溢れていた頃に
      長年乗っているランドナーででサイクリングイベントに参加したら、
      「旅館の座敷で鑑賞会をする為の車両だと思っていた」と言われまして、
      今やマイナーな存在になってしまったとはいえ、大変驚きました。
      モーターサイクルの世界では、レーサーレプリカブーム衰退の後に
      各自が自分に合った楽しみ方で車種を自由に選択するようになり、
      近年は長年不人気だったツアラーやアドベンチャー系もかなり見かけます。
      自転車の世界は近年ようやくレーサーレプリカブームが衰退し、
      各自が目的に合った車種を選択する時期になったのではと感じます。


    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8. oryzasativa
    • 2023年05月21日 00:59
    • こんばんは

      自分ひとりで、
      また あるときは
      仲間と 面白がれるか でしょうね。

      流行りかどうかは 関係ないですね。

      毎日でも焚き火やりたいし
      サイクリングしたいです
      無理ですけど(苦笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. マーベリック
    • 2023年05月21日 05:28
    • おはようございます。 チャリダー崩れです。
      地元では自転車ブームと時期同じくして不法駐輪車強制撤去法の執行が始まり買い物も出来なくなってしまってあっと言う間に熱が冷めてしまいましたが自転車は未練がましく維持しています。
      今の学生さんにとってお金の掛かる趣味には興味はわかないでしょうね。
      若い頃、「マニュアルミッション車をバックで車庫入れ出来る男性ってステキッ♡」なんて言われてその名残で現在もスバル軽のマニュアルに乗っていますが現在では若い子に「ブリキのおもちゃみたいで怖い」なんて言われる始末。
      先頃、ある財務省の方が「将来、人口は減っても技能実習生が大勢来て年金分はカバーできるので不安はありません」なんて真顔で言っている姿を見て口アングリでした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  マイロネフ
    • 2023年05月21日 09:20
    • butobosoさん,おはようございます.

      マイカー依存度が高くスポーツ自転車の専門ショップの少ない地方程,学年が上がるにつれて“サイクリング離れ”する傾向は約50年前から見られ,その意味で私も孤独をかこっておりましたが,現在ではご子息の通う首都圏の高校ですら,同じ学級内にスポーツとしての「自転車」を愛好する学友が一人もいないとは残念なお話ですね.そういえば,過去に専門誌に広告を出していたショップでさえ,後継者難のため(?)姿を消した店も少なくないようですし.

      結局,高機能のスポーツ自転車を中心的に扱うショップが業界内ですら異端視されていた影響もあるのではないでしょうか.30年余り前に某国産大手自転車メーカーの地方代理店に勤務した経験からそう思います.

      自転車スポーツも,子ども達に明るい夢や希望を与えることができないなら衰退は必然でしょう.
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11. 釣り人
    • 2023年05月21日 10:34
    • おはようございます。
      自転車乗り、サイクリングは、いつも一人ぽっち、聞こえるのは風の音だけ・・・ALPSに今なお乗る先輩サイクリストから聞いた言葉です。

      止めて行く人、理由はいろいろあると思います。
      来週末、オフ会で一泊二日で走ります。昨日からボチボチ輪行袋から自転車出して組み立ててサンバー荷室に車載しています。お袋、介護施設でショートステイで見てもらうことになりました。お金掛かかりますが、年/数回なので仕方無いです。追記:自分もスバル軽バンであるサンバー5MT車、鉄板むき出しブリキのおもちゃ状態であります。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12. pekesuke
    • 2023年05月21日 11:43
    • butobosoさん
      こんにちは。
      私が自転車趣味を始めた頃の周りを見ると私をはじめにして凝り性の人が多かったと思います。カメラやオーディオや登山用具等一流なものでないとダメって感覚の人が多かった。そういう趣味人が集まると自転車の話だけでなく、いろんな趣味の議論をし興味のなかった人が引っ張られて趣味人になってしまう。そんな人が多かったと思います。
      今のロードブームの人はどうなのでしょうか。パターンオーダーのロードレーサーを購入して唯ひたすらにスピード重視で走っているだけでは続かない様な気がします。実際、私も大学時代の自転車競技をしていましたがツーリングに切り替えていなければ今自転車は続いていないと思ってます。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月21日 19:03
    • ★スキッターさんへ
      こんばんは。
      私も以前から書いて来たのですが、今ロードバイクに夢中な人のかなりの割合が80年代のオートバイレーサーレプリカブームにハマっていた人と被っていそうですよね。
      それが全て悪いとは言いませんが、中身よりも外観に拘る軽い趣味層も多いんだと思います。
      オートバイはその反省もあり、今はツーリングに適したモデルがたくさん販売されていますが、自転車の場合はロードとその派生種に業界が旨味を覚えてしがみついた感じですね。乗りにくい、扱いにくい、さらには電動化され始めたロードに対して疑問を持つ人は自転車趣味の根底を知らずにヤメていくような気もしますよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月21日 19:08
    • ★oryzasativaさんへ
      こんばんは。
      そもそも自転車をスポーツだと思っている人は長続きしないと思いますよ。
      このコロナでイベントも相当減りましたから、つまらなくなったと言い出すロード乗りの人のいたようですし。
      流行りの車種があるのは理解できますが、それが全てだと偏った意識を持たれると自転車趣味の本質に気がつく前に飽きてしまうでしょうね。

      家族持ちに自由はありませんよね(汗)。
      まぁ若い時に散々自由に遊びまわった(旅して回った!!)ので今は我慢するしかないですよね。好き勝手ばかりしていたら家庭崩壊になっちゃいますし。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月21日 19:15
    • ★マーベリックさんへ
      こんばんは。
      サイスタ繋がりの人も数人だけになってしまいました。みなさんどうしてますかね!?
      長崎のhideさんはまだ元気にロードに乗っているでしょうか。
      とある元サイスタ住人のプログでは、今は自転車乗ってなさそうですが、サイスタのみんなと走っていた頃が一番楽しかったと書いてありましたよ(悲)。
      マーベリックさんもそうですが、一人遊びができるアウトドア好きなタイプは自転車から離れても話していて楽しいですよ♪

      今やスポーツタイプの車以外でMTに乗っていること自体が奇跡のようですよね。マツダは頑張ってMT車販売していますが、他メーカーは商用タイプとスポーツタイプの2極化でMTがあるのみ。MT免許を取る人も激減しているようですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月21日 19:22
    • ★マイロネフさんへ
      こんばんは。
      もはや今の若者は自転車を趣味で乗るという発想すらなさそうですよ。ウチは親の身勝手で自転車の面白さを叩き込みましたけどね(苦笑)。
      自転車通学する同級生も男女問わず電動アシスト率が高いようです。昔のように暴走族予備軍的なヤンチャタイプも存在しないようですから、私らの若い頃の感覚が根本的にないのでしょう。
      確かに昭和の時代でもサイクルショップは特殊だったと思います。今はさらにロード専門ショップとなれば尚更異端扱いでしょう。この数年でまた価格はつりあがったようですが、買う側は減っているのですから専門ショップも生き残りが厳しくなっているでしょうね。昔あったMTB専門店はほとんど消えてしまいましたし。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月21日 19:29
    • ★釣り人さんへ
      こんばんは。
      ひとりぼっちが寂しいと思うと自転車趣味も厳しいでしょうが、逆に一人だから自由で良いと思うような人だと飽きずに続けられると思いますよ。
      昔、よく一人旅の何が面白いの!? そう聞かれましたが、自転車趣味も同じですよね。一人だとつまらないと感じるような人は趣味もブームに乗せられるのでしょう。
      オフ会天気がよくなると良いですね。日常の事忘れて大いに楽しんできてくださいね。

      前にも書きましたがベテランサイクリストの方達はMTのクルマに拘り持って乗り続けていますよね。サンバー乗りが二人もいるのも奇遇なのです!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月21日 19:38
    • ★pekesukeさんへ
      こんばんは。
      サイスタで大ベテランのpekesukeさんと知り合えたことは自身の自転車趣味の中でも大きな財産となっていますよ。山サイ研やめてからは、そういったベテランさんたちとの繋がりも途絶えていましたから。悲しいかな私らの世代が永遠の若手になってしまい、それより若い世代は山自転車はMTBしか知らない人たちですから。
      昔の自転車趣味人は、他の趣味にも精通していましたよね。全てではないですが、最近始めた自転車趣味の方は、そんな趣味人の匂いが薄いような気がしていますよ。
      競技は遅かれ早かれ引退時期がありますよね。たぶん若い時に本格的にロードに乗られていた方は、今もロードに乗っていても無茶な走りはしないでしょうね。自分の限界値や周りからの見られ方を知っていますから。今日は多摩川河口に向かって走ってきたのですが、相変わらず暴走中高年ロード乗りが多くて腹たちましたよ!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19. フィニョン大佐
    • 2023年05月21日 19:54
    • まぁ、所詮流行りの始めた人間はそんなもんでしょう
      飽きるか、楽しさを覚えて乗り続けるか
      自分の場合は道楽と考えているので長続きするのでしょう
      あっ、ところで「くぼさんのランチポタ」、矢切メンバー総勢4人で参加します
      お会いできれば嬉しいですね
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月22日 08:36
    • ★フィニョン大佐さんへ
      おはようございます。
      昨日は多摩川と東京臨海部をポタリングしてきました。
      以前に比べると明らかにロード乗りは減っていましたが、相変わらず多摩川河川敷を我が物顔に暴走する中高年がいましたよ。レースごっこしたいなら別の場所にしてほしいのです。周りの空気が読めずに自転車走らす人は危険ですね。
      ランチポタ、今の所参加できるのかは50%ってところですが、参加できる場合はよろしくお願いします。お会いできるのは数年前のハンドメイド展以来ですね。そのハンドメイド展でも他の年はニアミスだったようで大佐さんの自転車は何度か拝見させてもらってますよ♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 21. ぱぱろう
    • 2023年05月22日 22:40
    • こんばんは。バイクのことはよくわかりませんが、スポーツ自転車はおっしゃるとおり値段があがって敷居が高くなりました。叱られそうですが、自分の素直な感覚だと完成車で精々20万くらいまで、それが50万とか、コンポーネント(?)だけで100万近いとなると、プロならいざしらず趣味の自転車としてどうなんだろうと思ってしまいます。カーボンフレームでホイールもよい高級自転車を持ったとしても、盗難が心配でコンビニにもよれないし傷が怖いから輪行もできそうにないですね。オーダーメイドにも憧れるが、値段を聞くとちょっと二の足を踏んでしまいます。でもいつの日かケルビムにオーダーしたいです。しかしいまはどうなのか存じませんがもし納期が1年待ちとかいわれるとそれもちょっと考えてしまいますね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 22.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月23日 10:00
    • ★ぱぱろうさんへ
      おはようございます。
      オートバイも結構高くなりましたが、ロードタイプの自転車に比べれば価格上昇も緩やかですよ。ロードは高くなりすぎました。今やデュラエース組なら平気で100万近い値段ですからね。レース機材としても高すぎますし、サイクリング程度乗りたい人には有りえない価格設定ですよね。だから中高年ばかり見かけるようになったのでしょう。
      アラヤのツーリング車は今でも20万以下で買えますね。だからといってたくさん売れているわけでもなし。自転車趣味の偏りを感じてしまうのです。
      オーダーフレームも今や20万以下は少数派。TOEIスタンダードの15.5万円が激安に思えてしまうのです。納期が長すぎるとモチベーションも下がってしまいますよね。それでも1年ならまだマシかもしれませんよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 23. 4あほ(文責:はじめっち)
    • 2023年05月25日 15:05
    • うちらん場合は「趣味」も入ってはいたんですが、生活に直結してましたから、あはは(軟弱モンといわれるかも)。
      すーぱーうるとらド素人に言わせていただきますと、40年前はクルマ持つほうがゼイタクで、移動は自転車かバス・汽車でした。
      むかしは自転車のほうが、凝らなければ圧倒的に安かったです。でも、借金して免許取って、仕事してコガネ稼いでヒマなくなると、
      住んでいたとこ(東北海道)を考えても、もうクルマしかなかったですね。また、自転車が趣味…じゃなくってほぼ移動手段だから、
      普通じゃいけないところ、やまのなか、クマのいるとこetc…自転車じゃ難しくなってたんですね。
      それでも、続けたいなぁ…ってどっか思うところがあるみたいで、ずっと家ん中で折りたたんだまんま眠ってるんですが…。
      今は高級な趣味になっちゃって、こっぱずかしくって参入できない+お金もない+身体がボロボロ…
      うん、自転車を趣味やライフワークにする器ではもともとなかったんだなっと思っています。
      ・・・やっぱ「移動手段」として入ったから「趣味」までは行きつかなかったのかもですはじめっち他「軟弱モン」
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 24.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年05月27日 09:39
    • ★4あほさんへ
      おはようございます。
      確かに自転車を趣味にする土壌は住環境に左右されますね。
      私も始まりは三輪車から始まり補助輪付き自転車を経て、隣町の移動手段的に自転車の乗り方も変わっていきましたよ。だから今でも趣味と言いつつも買い物や仕事といった日常生活としての移動が多いです。
      クルマは贅沢品から必需品になってしまいましたよね。逆にクルマを持たぬ私は雪国や地方都市では生活できません。この木曜は東北本線沿いに自転車走らせていましたが、黒磯から新白河の区間は途中それなりに人の住む街と駅がありながら運行本数は1時間に1本の運行すらなし。みなさんクルマ移動が当たり前なので鉄道は利用しないようでした。日本もこんな場所が増えてますよね。北海道は鉄路そのものが消えまくっていますし。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 25. Kan
    • 2023年06月01日 07:42
    • どうもです。
      多忙でなかなかフリーには自転車に乗れませんが、我が家の三台は(決して高級機でも上級者なものでもありませんが)、どれにいつ乗ってもそれぞれの楽しさがあって良いなあ、と思います。
      たぶん、レーシーなロードバイクは乗りこなせない(または、乗りこなそうとすると速すぎて自分の力量だと公道では危険)自分ですが、身の丈にあった乗り物は長く乗り続けられそうな気がします。知人で、ご夫婦でガチにロードバイクを始めたものの、あっさり乗らなくなったかたがいます。無理があったのではないか?と端から見ていて思いました。ペダル5万円って自慢していました、もったいない(^^;
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 26.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年06月01日 09:02
    • ★Kanさんへ
      こんにちは。
      ジテツーで自転車に乗れるのは救いですが、やっぱりフリーに1日自転車に乗る日も欲しいですよね。気持ちわかりますよ。私もフリーになって3年ぐらいはほとんどの遊びを封印していましたから。

      このロードブームで業界は美味しかったことでしょう。高額機材を購入しても数年経てば型遅れですし、5年持たずにやめてしまった人が多いでしょうね。ロードなんて乗りにくい車種は一般人向けではないですからね。クルマでいえばMTのスポーツカー。本当に好きな人でなければ長く乗り続ける訳がないんですよね。
      5万のペダル、勿体ないなぁ。究極の無駄使いです。経済的には良いのでしょうが…。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット