2010年から続けている年1回のマイイベント・ミニベロファストラン。
2018年は多忙で中止。コロナウイルス流行で2020年は中止。2021年は神奈川県一周も不完全燃焼。昨年は女房が病で入院のため渡良瀬遊水地までの日帰り187km。
年々老いていくのに、このままではファストランへのモチベーションも下がるだけ。そこで今年は2010年の原点に戻って東北仙台まで走ることで計画を進めます。もちろん400km以上を1日で走るのは無理なので郡山で1泊して2日間で目指すことにしました。
仕事の繁忙期が終わった4月以降は、精力的にランニングを走りこみ、体重を3kg落とし、GWの山サイなどで身体の調整も進めていきました。おかげで身体のキレは多少なりとも戻ってきた感じです。相変わらず右膝が痛むためにダンシング走行は出来ませんが…。
ところがそれも仕事の日程と折り合いが取れなくなり断念。このままでは梅雨入りしてしまいそうですし、6月に入るとまとまった仕事が入るのが分かっていたので、何とか5月中に走りたい。結果、仙台行きはやめて郡山までのファストランに変更しました。
●早朝の都心を抜け、江戸川CR・鬼怒川CRで宇都宮へ
出発は早朝3時半。玄関扉を開くと寒い空気に戸惑います。この時期は朝と昼の寒暖差が大きいのが悩ましいです。ウインドブレーカーを着込んでスタート。
この日、唯一の峠を名乗る緑山峠を軽くやっつけて関戸橋に向かいます。
この1ヶ月で3回目の関戸橋。カメラの補正もありますが、5時前でもうこの明るさです。
毎年5~6月にファストランを行うのもこの日がさす時間が長くて、それほど湿気も気温も高くならないのが理由です。
予想はしていましたが、5時台でもすでにクルマが多く、トラックも多いのでプレッシャーを感じます。
以前の住まいから出発の時は東京23区内を走り抜けましたが、そちらの方が早朝は空いていますね。
多摩・埼玉エリアは早朝から物流トラックが多くて参ります。
約80kmを休憩なしで走り野田橋から江戸川CRに入ります。ここから宇都宮までは数回走っているので地図を見ないでも走ることができます。
ちょうどサイコンが100kmを表示し、江戸川と利根川が合流する関宿城に到着。ここで30分の休憩と補給。無駄な時間を省きたかったので昨日コンビニで飲み物と補給食は買い込んできています。
天気予報が外れ、太陽が中々顔を出さないおかげで気温があまり上がらず助かります。ここでウインドブレーカーをようやく脱ぎました。
そして、女子高生サイクリストとの出会いがありました(笑)。
少し古いMTBですが、中々センスの良い自転車選びです。
ここから利根川を渡るのですが、相変わらずここの境大橋の作りが古く、自転車で走りにくい構造。しかもここもトラックだらけでした。よく考えたら今日は平日だから早朝渋滞も仕方がないですね。
快走ルートの県道17号もトラックが多かったですが、この辺りからゆるい追い風となり平均スピードが徐々に上がっていきます。悲しいかなシマノのフライトデッキCS6500の調子が悪く平均速度の表示が切り替わらなくなります。
結城でトイレに行きたくなりコンビニ利用。
補給食をついでに買っておきます。このタイ焼きが行程最後に命綱になってくれました。
県道35号に入り宇都宮に向かいます。この道は2017年のファストランでも走っていますが、田んぼと麦畑が交互に現れて雰囲気がいいのです。信号も少なくトラックも走っていません。足の疲れも出てきたので時速25kmぐらいに落としてのんびり追い風に乗りながら進みます。
こちらも2017年のファストランでも見つけて写真撮ったスバル1000の不動車。6年前と全く変わらぬ状態でした。
上三川町(真岡)で少し早めですがラーメン屋を見つけて昼食とします。少し変わった麺ですが美味しかったです。ここで店員から宇都宮方面に向かうなら鬼怒川沿いにサイクリングロードがあることを聞き、そちらを走ることにしました。
利根川や江戸川CRは景色に変化がなくつまらないのですが、鬼怒川CRは変化があって楽しめました。
20kmほど走ってロードとすれ違ったのは1台だけ。少し路面の荒れた場所もありましたが、飽きずに走れる良い道でした。
●ジワジワ黒磯まで上り詰め、東北本線閑散区間を走り郡山へ
鬼怒川CRを使ったおかげで宇都宮市街を通らずに東北本線の宝積寺まで来れました。
ここからはジワジワと黒磯まで標高差200mを上り詰めることになります。それ自体は大した勾配ではないのですが、国道4号に出た途端にトラックの多いこと(汗)。
結城から空いていた道ばかりを走ってきたので、この国道はまさに、語呂合わせで死号などと悪名つけられた意味が分かります。
トラックだらけの道も、東北道矢板インターをすぎると解消されました。
裏道のあるところはなるべく国道を避けて黒磯に向かいます。晴れていれば那須連山が見えるはずですが、曇っていて見えません。景色はモヤモヤ状態ですが、直射日光がないので疲労度も少なめで済んでいます。
西那須野付近でメーターが200kmを超えました。予定より若干遅めですが想定内です。
本日はこのスタイルで攻めてます(笑)。
レーパンも穿かずに上は最後に走ったフルマラソン記念Tシャツ。4kgのダイエットで少しは引き締まったでしょうか。
黒磯までやってきました。15時を過ぎましたが、陽の長い時期のおかげで夕暮れ感はありません。
この辺りから、雲が薄れ始めて青空も見えてきました。おかげで暑い…。
黒磯からは、鉄道好きならご理解いただける移動難所区間です。
青春18きっぷのシーズンに東北に向かう場合、黒磯駅から新白河駅区間は極端に運行本数が少なくて苦労する場所。鉄道の車窓からもローカルムード漂う山間部なのは知っていましたが、その区間を鉄路に沿って細道があるのに気がつき走行ルートに選んだのです。
ここまでずっと気を張り続けてペダルを踏んできましたが、ここから白河までは普通のサイクリングモードで景色と駅舎を眺めながら走ります。
起伏が激しく200km以上走った足には決してやさしい道ではありませんでしたが、一気に旅気分が膨らんだ道のりでした。
東北本線難関ルートで時間が掛かってしまったため、須賀川手前で日没を迎えます。なのに、ここで頭が回らず国道4号を外れて阿武隈川に沿ったみちのくサイクリングロードに入ってしまいます。
地図で見ると、そこを走り続けて郡山まで行けるルートになっていたからです。
名ばかりのサイクリングロードはただの田んぼの中の軽トラ幅の農道。
カエルの合唱には癒されますが、道が途切れている場所があったり、当然ながら日暮れとともに暗闇に。
ライトは2灯点けていますが危険なので途中から県道に戻りました。
そこまでで無駄にエネルギーを使ってしまったためハンガーノック状態です。
フルマラソンでは30kmすぎによくやってしまう落とし穴。ゴールの郡山まで残り10kmほどですが、そのまま走るのは危険なのでストップ。
自販機でコーラを買い、昼に買っておいたタイ焼きを食べて救われました。
30分ほど座り込んで休憩し、回復したところで走り出します。
ゴールとしていた郡山駅に20時15分着。これは想定していた到着20時より15分遅れただけ。御の字です。
あわよくば明るい19時までに着けるかな!? と考えていましたが無理でした。
所要時間16時間45分、サイコン値289.2km。
10年前と比べると平均速度が3kmぐらい遅くなっていますが、それは仕方なしですね。
マラソンもそうですが、老いには勝てずに年々タイムは落ちていますから。
駅から少し離れた宿に到着後は顔だけ洗ってコンビニへ。
飲食店に入るよりもコンビニ飯で一人乾杯する方がのんびりできますからね。
4年ぶりの250km超のミニベロファストラン。
自転車も身体もだいぶガタが出てますが、無事にゴールができました♪
【本日のコース】走行距離289.2km(サイコン値)
自宅出発03:30→関戸橋04:45→浦和06:20→野田橋07:40→関宿城08:30→
結城10:15→上三川町11:15→宝積寺13:00→黒磯15:25→
白河17:15→須賀川18:50→郡山20:15
https://ridewithgps.com/routes/43036788
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (24)
いや~、今回も頑張ったね。年に一度メリハリつける意味でもこうした自己のイベントは大切だと思う。今回はCRひた走りじゃなくツーリング気分も味わえて良かったね。でも、記事を読んでるだけで自分が疲れてきたよ (^^;
今日は16時か17時くらいに行くね~。
butoboso0217
が
しました
お疲れ〜。
今日は野球の試合だけど15時には帰ってきてるから大丈夫だよ。
GWの山サイは良いリハビリになってたよ。今回は登りが辛くなかったからね。
曇りで気温も低めのおかげで、いつもなら150km超えたぐらいで足が攣りかけることもなかったよ。4年前よりラクに走れたのは体重落としたからかな(笑)。
相変わらず膝がガタガタだけどね。
butoboso0217
が
しました
確かに大衆食堂で食事をすると気持の片隅で回転率を考えてしまうので長居は出来ませんし「運転していませんか?」って尋問受けるし(笑)、それに比べたらコンビニのイートインでの食事の方が安いし気を遣わなくて済みますね。
私も一昨日からエアコンを使い始めたところこの時期再び腰がビクビクと不気味に反応したかと思うと2月に肉離れを起こした左膝が攣る症状が始まってしまいました。
体は動かしている方だと思うのですが還暦を超えてくるとやはり年には勝てませんね。。。残念ながら。。。
butoboso0217
が
しました
一般道 裏道 サイクリングロード
使い分けが 悩ましいですね
行ってみないと状況がわからないですね
ハンガーノック
久々に聞きました
こわいとか 辛いというより
フニャリとなって
泣きたくなります(ワタシの場合)
butoboso0217
が
しました
こうして打ち込める趣味があるって素晴らしい事だと思います🎵
たった1回の人生 何にも趣味も楽しみもなく生きている人が多いですね💦
自転車趣味も数台所有してると中々、全部に乗ってあげられなくかわいそうに思えますが部屋で眺めていても楽しいです(笑)
それにしても、butobosoさんの体格からしてミニベロが小さく見えますねぇ…
宿に着いてからの🍺1杯もおいしかった事でしょう~🎵
butoboso0217
が
しました
地方のサイクリングロードの怖さ、実はビワイチやった時に痛感しました。
コースが暗くて、車道沿いにあるのですが、車道が一段高くてクルマのヘッドランプLED、水銀ランプ眩しくて困りました。
何はともあれ、お疲れさまです。ゴール後の食事が美味しかったでしょう。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
1年でベストな時期を狙って走ってます。とはいえ、以前甲府を走り抜ける時に30度超になった時は暑くて参りましたが…。今回は曇り気味でしたが天候的には最適でしたよ。17時間走ってもスポーツドリング1リッターで済みましたし。超燃費走行でした(笑)。
故障箇所が治りにくくなりましたよね。というか、もはや完全には治らず、再発とまでいかなくても時々痛みがでますね。持病も故障箇所も付き合いつつ身体を動かしていくしかないですね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今回は小刻みに変化あるコース選びができたので景色への飽きはなかったです。
ただ、そのおかげでミスコースや地図チェックで余計な時間も掛かりましたよ。
スマホ地図も老眼で見えないのが悩ましいですし(汗)。
ハンガーノックになるまで追い込むことってあまりないですよね。定期的に補給食を取らないといけないのですが、午後の走行区間はコンビニに立ち寄ることなく走り続けてしまったのが要因でした。まぁコンビニもないような場所ばかり走っていたんですけどね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ミニベロファストランやらないと本格的な夏が迎えられない心境でした。今年は梅雨入りも早そうでしたから強行的に決行しましたが無事に走りきれて良かったのです。
登山、マラソン、長距離サイクリング、どれも終わった後の達成感は最高ですよね!!
今年はロード以外の車種に全て乗ってあげられています。それぞれ用途の違う自転車ですがどれも走らせている時間が楽しいのです♪
普段丸一日自転車に乗り続ける機会が少ないだけにこのファストランの時は目一杯時間を使ってペダルを漕ぎ続けました。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ビワイチやしまなみ海道もいつかやってみたいです。サイクリングコースは暗い時間帯の走行は危険がいっぱいですよね。自転車に乗っていない人の設計なのでしょう。段差や路面の荒れ具合、車止めのポールは危険すぎるのです。ミニベロだとただでさえ路面状況に左右されるので気を使いますよ。
地方だと自転車のことなんて御構い無しに対向車はハイビームでした。これも困りますね!!
ゴールごと翌日はいつも以上に身体がカロリー求めて食べまくり飲みまくりでした。おかげで帰宅後の体重は増えていましたよ(笑)。
butoboso0217
が
しました
ファストラン、お疲れ様でした。
わたくしめは1日で100Km以上走ったことがないのでそれ以上の距離は完全に未知の世界です。
でも郡山まで走れるなら、わたくしめのふくしまの山荘にちゃんと来れますなぁ。
でも最後が山登りなのでそこが難関になるでしょうけど。
大田原から白河までは那珂川&八溝山地沿いの道も楽しいかもしれません。
ただやはり道路は1車線で交通量が多いのがちょっと難点になってしまうでしょうけどね。
個人的には仕事が変わり、郡山にももう数年行っていないので、郡山なんて地名がちょっと懐かしい響きですよ。(笑)
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
私の中でもくぼさんの郡山出張レポートは楽しく読ませていただいてましたよ。
在来線乗り場の改札横のそば屋もまだ健在でしたよ♪
平地番長な走りしかできないので10年前なら兎も角、今は那須付近から山岳路に挑むにはリスクが高すぎるのです(汗)。
以前烏山から八溝山に比較的近い県道で白河まで走ったことがありますが、サイクリング的にはそちらの道も良かったですよ。やはり1桁国道をずっと走るだけではつまらないですよね。今回はそれを避けるためにも時間が掛かるのを覚悟で裏道や河川敷を選びました。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
〇〇〇ライド、これも利権絡んだ商業雑誌から始まった言葉ですね。今時の言葉を全て否定はしませんが、なるべく昔の用語に拘っていきたいのです(苦笑)。
確かに関東平野の麦畑は増えていますよね。緑区でさえ見かけるようになりましたし。栃木県は気候的にも小麦に向いているのでしょうね。田んぼをやめて麦にシフトしている農家がたくさん見られました。単価も米より利益率高いとも聞きましたよ。
今回はぱぱろうさんの下田ランのように裏道を絡めることにしました。タイム的には落ちますけどツーリング気分は上がりますよね。紙の地図とスマホのグーグルマップを見ながら進んだのですが、ミスコースを数回してしまいましたけどね(汗)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
4年ぶりのチャレンジでしたが、今回は計画的に体力調整したおかげと天気に恵まれて想定内の走りができました。それでも確実にスピードは落ちていますけどね。
今回は幻覚は見ませんでしたが、過去には数回経験ありますよ。あれは危険一歩手前の状況ですよね。幻覚ではないですが、長い峠道で次曲がったら峠到達!! そんな騙し続けながらヘロヘロになって峠を走るのも辛いですよね(苦笑)。
体重管理難しいです。私の場合は太る遺伝子をたっぷり受け継いでいるので、運動量落ちると食べる量に関わらずすぐに体重増えてしまうのです。30代までは意識する必要なかったのですが今は意識しないととんでもないプラス表示になってしまうのです(汗)。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
矢野口からですか。これもルート選びが悩ましいですね。
今回私はなるべく起伏が少なく、幹線国道は避けながら走ったつもりですが、逆にミスコースを数回繰り返してしまいました。以前の住まいから(横浜市南区)だと国道6号で松戸に出て、そこから江戸川CRに入りました。ただ、矢野口からだと国道6号に出るまでが大変そうですね(汗)。
国道16号は経験上オススメしません。それと国道4号もトラックだらけで避けたいです。
江戸川CR に出てしまえば関宿城まで河川敷を走り、その後は私の走った道をトレースすれば宝積寺に出られますから、そこから矢板までスムーズに走れると思いますよ。
距離は210km前後になると思いますから、走り応えあると思います。決行するときは頑張ってくださいね♪
butoboso0217
が
しました
やはり国道6号線が良さそうですね、駒沢通り国道246で半蔵門 靖国通りで浅草橋 国道6号 新葛飾橋 松戸 江戸川サイクリングロードで行ってみようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
帰りは、田園都市線乗り入れの駅から輪行したいので南栗橋か 宇都宮から武蔵小杉まで輪行しようかと思っています。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
早朝出発だと都心の方が空いていて走りやすいですから、そのルート選びが良いですね。
ウチからだと246は二子玉までアッフダウン、中原街道も同じくアップダウン。結果関戸橋から郊外を走り抜けたのですが、道幅狭くトラックの多い場所が多かったのでコース選び失敗でした(汗)。
ちなみに過去の走行タイム見たら、新葛飾橋から関宿城は2時間35分で走ってます。参考にしてくださいね。
帰路は宇都宮から輪行し、久喜乗り換えも便利ですよ。こちらだと乗り換えもスムーズです。久喜や南栗橋から長津田駅まで何度か利用しましたが約2時間掛かるのでトイレなし車両が悩ましいのでした。
butoboso0217
が
しました
相変わらず凄い走りっぷりですねー。
豊原鉄橋の下の旧線の細道をトレースして走るなんて流石ツボはしっかり抑えていらっしゃる。
話しは変わりますが東日本も儲かっていないので、北海道程酷くないにしても新幹線以外のローカルダイヤと駅対応は駄目駄目ですね。
butoboso0217
が
しました
自分は最近体力落ちたので、なかなか真似出来ません(^^;
帰り楽チン輪行できるのは、ミニベロの良いところですね。非折り畳み自転車だと、やはりちょっと、めんどくさいのです(笑)時間ができたら、温泉輪行旅行に行きたいです😊
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
年に1回しかやらないのでこの時だけは目一杯走りを楽しんでいますよ。
それでも、年々衰えを感じてしまいます。後半は気力だけでペダル回していました。
画像はないのですが、黒田原、豊原の両駅にも立ち寄っています。黒田原駅は那須町役場もある立派な街。なのに、あの少ないダイヤ設定は酷いですね。成人はマイカー利用でしょうが学生たちは数少ない列車での通学は大変でしょうね。
まさか普通乗車券買うのに困るとは考えてもみませんでした。もはや普通列車で大移動や旅したい人は完全に無視されていますね。青春18きっぷシーズンでも増結などの対策もしなくなってしまいましたし。
以前は東海道本線のJR東海区間が酷すぎると思っていましたが、今や東北本線も同じですね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
久しぶりに旅気分を味わえるファストランができました。日帰りだと虚しかったですから(苦笑)。
さすがにKHSミニベロにもあちこちガタが出てきました。近いうちにオーバーホールしようと思っていますよ。それにしても今回は406でなく451のホイールが欲しくなりましたよ。平地では常に脚を回し続けないといけない406ホイールは厳しくなってきました。近場のサイクリングならまだしも、ロングランは辛いのです(汗)。
butoboso0217
が
しました