改修を済ませたTOEIパスハンターは時代に逆行するようにチェーンホイールをダブルからトリプルに変更したのは報告済み。
リアエンド120mm、サンツアーウイナープロのウルトラ6フリーを使っているのですが、ギヤの少なさが悩ましくなっていたのです。他の愛車は全て8~10速のフリーですから。
若い頃なら、貧弱な機材も気にせず乗りこなしてきましたが、この歳になってくるとそうはいきません。
これまでサンエクシードのクランクにTA44×26Tのパスハン標準ギア的な組み合わせでしたが、今回交換したのはサンツアーXCプロの46×36×24T。これまで足りないと思っていた中間域のギヤ比カバーだけでなく、上り下りともに踏めるギヤの幅を広げられて大満足しています。
しかし、このXCプロを取り付けるBB選びが悩ましかったのです。
昔のクランクは当然ながらスクエアテーパー(四角テーパー)のBBとなりますが、汎用規格でなく専用BBを使う品が多かったため、カタログは持っていても詳しいデーパー角や長さが記載されていないのです。
ちなみにこの頃のサンツアークランクは、シュパーブテーパーがよく知られます。
シュパーブテーパーはISO規格の専用品とされますが、シュパーブ(プロ)クランクでもモデルによってBBの長さが異なるのが悩ましい。
同じ時代に発売されていたシュパーブプロとXCプロ。しかし、調べたらBBはどちらも専用品の為、流用は出来ません。
シュパーブプロはもちろん専用ISOテーパーのシュパーブBBですが、XCプロはVXテーパーとカタログに明記されています。
こちらはテーパーサイズ:シュパーブの表記。
こちらがXCプロに使用するテーパーサイズ:VXの表記。
サンツアーVXと言えば、80年代の普及価格帯(主に三角クロモリフレーム車)市販車に採用されていたサンツアー製ディレーラーが有名ですが、BB規格のVXテーパーの名称を記憶している人は少ないでしょう。
結論から言いますと、シュパーブテーパーはISO規格、VXテーパーはJIS規格です。
当然ながらJIS規格の方が汎用性が高いですね。今でもスクエアテーパーのBBは数社から販売されていますが、殆どがJISテーパーです。数年前までタンゲからISOテーパーが販売されていましたが、今はカタログ落ちしていました。タンゲクラシックはISOテーパーらしいのですが定かではありません。
現在流通しているスクエアテーパーは、カンパテーパー、スギノ75専用テーパー、そしてJISテーパーの3種です。そこにイタリアンも混ざってきますが、こちらはもはや選択肢が非常に限定されます。
長らくTAシクロツーリストのクランクはISOテーパーの専用品とされてきましたが、クランク・BB共に10年ぐらい前に生産中止、この数年はロッド生産で少数のクランクが再販売されているのですが、こちらは専用BBでなくJISテーパーのBBに変更されたようです。クランクは再販しても、BBの再販はしていませんから苦肉の索で汎用性の利くJISテーパーに変更したのでしょうね。
ISOとJISテーパーの違いは僅かなテーパー角の違いのようですが、固着や亀裂の原因になるようでメーカーは専用品を使ってくださいと昔から言ってきましたよね。ならば責任持って専用BBをスペアパーツとして販売してもらいたかったです。まぁサンツアーは潰れてしまったのですから何も言えませんが。
長い駄文になってしまいましたが、XCプロのBBはこれまでの経験から122.5mmを選び、無事にトリプルギヤのチェーンラインを確保できました。
昔のスクエアBBは今以上に規格が乱立していました。昔も今もBB選びは悩ましいですね。
それでも昔ならショップの親父に聞くこともできましたが、今時のショップでは答えられないでしょう。
そしてシマノオクタリンクBBやFSA他のISIS BBはメーカー供給されている内にストック品を用意しておかないと今後はクランクが使えなくなりそうです。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (16)
BBは悩ましいですね
同一メーカーでも微妙に合わなかったり。
ご存知かもしれませんが
テーパー角度や長さを調べたかたのHPが秀逸で
参考にしています
http://dt6110.web.fc2.com/parts/PX.html
先日部品整理していたら
高校時分にばらして保管していた
マイティのBBが出てきました。
しかもバラ玉(笑)
先日荒サイフリマで
ママチャリにハイエンド部品をフル装着したのを
2台も目撃しまして、ワタシもやってみようと思いました。マイティとシュパーブペダル(ボロ)をつけます。
butoboso0217
が
しました
ご心配おかけして申し訳ありませんでした~
そろそろ復帰に向け動き始めておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
さて、最近XC-PRO MDクランクを使いシュパーブPROメカとの組み合わせを検証しておりました。
同じサンツアーのハイエンドクランクですので、規格は同じだろうとシュパーブPROのグリスガードBBにインナーを外しW化したXC-PROを装着しました。
適正な状態を知らず、右側は無理やりW化しているため、チェーンラインが2ミリほど外ブレするのは止む無しと思っていましたが・・・
トリプル仕様でも試そうと純正(グリースガード用)のシャフトに交換したところ、クランクの入りが全く異なる事に気付きました(汗)
特に左側を見ると一目瞭然!同じサンツアーなのに・・・
この記事を拝見しテーパーの違い!納得出来た次第であります!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
サイト拝見しました。凄い考察ですね。こちらも参考になりますね!!
ただ、この時代のBBって型番だけで軸長が書いていないのが悩ましいですよね(汗)。
プロダイとTAは互換アリとの情報ありましたが、こちらでもそれが描かれていますね。
昔のクランクは当然ながらエンド幅120や126での取り付けで考えられているので今の自転車に古物クランクを取り付ける場合はとても悩ましく思えましたよ。
ママチャリカスタム!! ミニベロカスタムは20年前から愛好家の間では知られていましたが、今度はママチャリですか。愛好家の暴走行為ともいえる流れですが、そういうの大好きです(笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。そしてお帰りなさ〜い!!
今後もマニアックでディープな部品話で盛り上がっていきましょう。
サンツアーのロードクランクでさえ、上位と下位でシュパーブテーパーとVXテーパーに分けられていましたね。対してMTBクランクは全てVXテーパーでした。XCプロだけはシュパーブテーパーだと思っていたので、今回VXテーパーであることに気が付いて助かりました。まぁこの手のクランクはグリスガードシステムの純正BB使うのが一般的ですよね(汗)。
スギノの昔は細かく互換表が掲載されて分けられていましたね。マイティ系とシュパーブは同じテーパー角ですが、マキシィはVXテーパーと同じでしたね。見た目変わらずとも取り付けるとその収まりで「あれっ!?」となりますよね。
butoboso0217
が
しました
以前シマノ7200EXのクランクを組むのに手持のカンパBBで使用出来ないか調べたことがありました。 クランク嵌合部のテーパーは同じ2度5分なのですがJISがテーパ長15mm 頭12.63mm/ISOが長さ18mm 頭12.5mmと大分違いました。
結局BB7200を新たに購入しました。
つい先日DURA ACE7703を組むのにオクタリンクの118.5mmをシマノに聞いたらBB5500なら新品がでるとの事で組み立て出来ました。
ホローテックツー以前のクランクはBBもセットで置いておかないといざ組む時に手に入らないと困りますね。
すいません途中で送信ボタンを触ってしまいました。前のを削除してください。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ようやく降り続いた激しい雨もやみそうですね。通勤ない生活なので昨日は外に一歩も出られず気分的にもモヤモヤしているのです。おかげで仕事は進んでいますが(苦笑)。
クラシックBBもJISタイプだけになってしまいましたか!! こちらはプロダイやTAにも使えるBBの再販として喜ばれたのも束の間で終わってしまいましたね。今更ISOテーパーを販売し続けても売れる数は限られているのでしょうね。
カンパBBは昔から一貫して専用品の作りでしたね。BBのテーパー角もそうですし、クランク抜きも各社バラバラだったりして個人で道具を揃えるのも大変な時代でしたね。
テーパー角同じでもシャフト先端の形状(長さ)も異なっていたので、メーカーとしては尚更専用BBでの取り付けに拘っていたのでしょうね。それで優劣なんてないはずなんですけどね(汗)。
7703トリプルクランク ウチにもありますよ。本記事の写真の中にも7703で使うためのBB5500・118.5mmのBB箱を混ぜていました。
ダフル用はトラック用のオクタリンクBBが流用できますが長らくトリプル用は入手できずに困っていました。さすがにシマノもマズイと思ったのか105クラスですがリペアパーツとして再販してくれましたね。
butoboso0217
が
しました
以前競輪フレームのレベルの松田社長の講演を聴きに行った事があります。
BBについての話で、ホローテックツーは左右のネジの芯が理論的にズレるので回転が渋いのでネジを切ってないBBハンガーを溶接してからNC旋盤でネジ切りを外注した事が有ると仰っていました。
確かにチェーンを掛けずに空転させるとホローテックツーはフォーテーパーより回らないですね剛性ならオクタリンクが良いですし、ロードは回転より軽さと言うことでしょうか。
未だに4アームのクランクに手が出ないので7900止まりです。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
川崎市内も多摩区、麻生区は崖近くの住宅地も乱立しているから、あの大雨が続くと怖いですよね。雨が止んでもしばらく油断はできませんが被害広がぬよう願いたいですね。
競輪フレーム手がけている工房は新規格に対する洞察も深いでしょうね。ホローテックはファストランに使ったミニベロで78デュラを使っていますが、そんな問題があるとは知りませんでした。今でもNJSでは昔ながらのBBから変わらないのもそんな問題をクリアできないからかもしれませんね。ロードはトラックレーサーから比べれば回転力重視ではないので問題点が分かっていても今更昔のカートリッジ式BBには戻れないのでしょう。
私の場合はシルバーに拘るがあまり7800で止まってますよ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
また、同じトラック競技でも国際競技の方のカーボンフレームは削り出しのBBハンガーにベアリングカップを圧入してDURA ACE FC-9100にアダプターでスギノZENのチェーンリングと言うのが先日の修善寺ベロドローム 全日本トラックでは、散見されました。
黒いクランクは、BSのオリジナルカーボンクランクかFC9100 でした。
正直貧脚ゆるポタ勢の私には乗っても わかりませんが色々見るのは楽しいですね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今はカートリッジ式BBの名が定着しましたが販売し始めた頃はシールドBB呼ばれていましたね。自身は早くから(84年)からロードでシールドBBを使ってましたよ。メンテフリーは整備・調整嫌い!? の私には助かりました。当時はカップアンドコーンの3倍以上の高価な品でしたけどね。
NJS仕様は厳格で新製品の認可が大変なようで昔の規格のままですね。対して世界選手権、日本選手権やガールズケイリンに使用される機材は積極的に現行品を取り入れていますよね。コンマ単位での秒競争な戦いですから機材競争も凄いのでしょうね。トップクラスの人たちはそれで良いのだと思いますが、アマや趣味人だと機材よりも己を磨くしかないですよね!!
先日幻のFC7800-C=カーボンクランク付けているロード乗りの人と少し話しました。
その方も高齢の趣味人で違いは分からないけど、スペシャル感に惹かれたって言ってました(笑)。
butoboso0217
が
しました
出来れば、PCD151mm/144mm/Cレコ等の短いクランクの出物が有ればいいのですが。
ちなみに我が家に地球マークの
BREV INTER.
68-SS-120 刻印 の112mm幅BBが有るのですがコレはいつ頃のどのクランクに合うのか分かりますか?カンパエンドでバック126mmのグランヴェロに付いていたのですが。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
国内でも少数が売られたみたいですよ。こちらも実業団向けのようでしたけどね。以前ヤフオクで15万で売られているのを見ましたよ。私はノーマルFC7800使っていますが、チェーンリングだけでいいから78Cが使いたかったです。ノーマルのチェーンリングは色気がなくて(苦笑)。
カンパ、日本からの要請でウルトラトルクモデルの165mmは発売しましたが四角テーパーの10Sクランクは170からでしたね。
地球マークの112mmだと80年前後のレコードクランク(PCD144)用だと思いますよ。ただ、当時のレコードW用は118〜120mmぐらいあったと記憶するので、もしかしたらシングル用かもしれませんね。
butoboso0217
が
しました
今組み立て中のミニベロにシルバーポリッシュのカンパの165mmのWクランクを付けようと思うと、70年代か 80年代の物を探すしか無いかと思っておりましたが、レコードトラックに長いBB を入れてPCD144mmのWギアにすれば165mmの美しいクランクが作れ無い物かと悪巧み中です。
コレのBBは111mmの10sレコードトリプルと同じような仕様で ケンタウルトリプルの115.5mmのBBを入れればWでいけるのでは?と皮算用しています。
PCD144mmなので、56t/44t位にすればミニベロに丁度良いのではと妄想しています。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
10S時代のレコードトリプル、111mmBBでしたね。これも持ってましたが使う機会がないので手放してしまいました。カンパのテーパー角は独自ですが、昔から変わっていませんから軸長さえ合わせれば新旧のクランクが試せそうですね。
ウチの20インチミニベロ、先日ファストランで使ったのはデュラFC7800の55×44Tでした。その前は56×44や56×42も試してここで落ち着きました。ただ、最近はロー側が怪しいので55×39Tにしようか悩んでいますよ。同じ20インチでも普段乗りのビアンキはアルテFS6500の50Tシングルです。フリートップがカプレオ9Tなので使いやすいですよ♪
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
それがビアンキミニベロは標準が135mmだったのでカプレオもそのまま入れています。
逆に言えばミニベロでエンド幅135mmって珍しいんですよね。おかげで完組ホイールの選択肢が少ないためカプレオ手組みホイールを履かせています。
昔はデュラEXの11Tさえ割れるから使うな!! そう言われ、カプレオも小径専用とされていますが、今やMTBで10Tとなりましたね。チェーリングのシングル化の影響もあるのでしょうが耐久性が伴っているのか怪しんでいますよ。
butoboso0217
が
しました