土日は飲み会以外は仕事していましたから、昨日は仕上げた仕事の校正メールを客に送り、受け取り確認をした後は、ミニベロにまたがり厚木飛行場周辺を走り回って来ました。
最初は境川CR経由で江ノ島まで走るつもりでしたが、途中で気が変わり、相鉄線から厚木飛行場に延びていた燃料輸送線の廃止跡を見たくなりコース変更。
廃止跡はレールが剥がされただけでなく、すでに家が建てられている場所も多かったです。
もはや鉄路のあった事に気がつく人も少ないような状況でした。こちらの鉄道ネタは近日、ブログ別館にて公開予定です。
曇り空で朝は涼しかったので、うっかり日焼け止め塗らずに走ってしまったので帰宅後は日焼けでヒリヒリ。先日の郡山ファストラン以上に日焼けしてしまいました。
昼ごはんは14時過ぎに白みそ野菜ラーメンを美味しくいただきました。
【走行コース】55.3km(サイコン値)
https://ridewithgps.com/routes/43165940
今回はその途中で気になった自転車レーンの話です。
自転車の走行帯は管理する自治体で決められているため各地でバラバです。
そんな中でも横浜市のお隣の大和市は、徹底して歩道から自転車を締め出そうとしています。
ここは旧国道246号だった道ですが、道幅狭く、小田急線の踏切があったりと、昔も今もクルマの渋滞が慢性的な場所です。
前にバスが詰まるとご覧の通りで、歩道走行禁止とされると逃げ道がありません。
車道白線内側を走れ!!
確かにそれが正しいのですが。私はこんな場合は白線外側と歩道の間を走ります。
そうしないと後続車は対向車とのすれ違いもできませんからね。
都内なんかだと白線の外側と歩道の間を自転車レーンとして色を塗り替えていますよね。その方が安心して走れます。
道路端に設けられた排水溝。これ、絶対にヤメて欲しいです!!
元々自転車が道路端を走る事を考えなかった時代の作りのままだからです。
おまけに先日の大雨の影響!? 道路は時は砂だまりで滑ります!!!!
そして、こんな自転車レーンの場所も。
これが一番安心して走れるでしょう=一般の自転車利用者。
しかし、こんな区間は1kmも続かずにその前の写真の状況に変わってしまうのです。
自転車レーン作ってるよ!! 的なポーズはしっかり行われていますが。大和市は実に自転車で走りにくい場所なのです。役人たちは自ら自転車乗らないから分からないのでしょうね。
それと一般の自転車乗りに合わせた自転車レーンは、長距離移動する我々趣味人にとっては最悪ですよね。その決まりが全国的に統一されていればまだしも、地方自治体でバラバラすぎますから。
正直言って都内23区の方が走りやすい自転車レーンの整備は進んでいると思います。
この大和市周辺は色んな市が狭い面積で乱立。その中でも大和市だけが余計なお世話で自転車を走りづらくしているのです。
当然ながら歩道を走る方が圧倒的に多いのでした……。
ヘルメットの努力義務。シティサイクル(ママチャリ)のってる中高年おじさんの装着率は高まってますね。しかし、姿格好とヘルメットがあまりにも似合っていないのです(笑)。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (14)
昔からある道路は当時の車サイズを基準にしていただろうから、それよりも巨大化した車にとっては狭いく感じる道路になったよね。自転車ナビマークは基本的に路側の白線(車道外側線)の内側だね。これがペイントされ始めた時は車は避けて走ったり停車してくれたけど、もうその効力が無くなっちゃった (^^; この自転車ナビマークの半分と車道外側線を合わせて自転車専用道路にして欲しい。幅が50cmでもいいから自転車専用道路になれば車もオートバイも入れないから轢かれる心配がなくなる。狭い道で車が自転車を追い抜けるかどうかは、巨大な車に乗っている人が我慢すべきことだと思ってるよ。抜かしたいなら小さな車に乗ればいい。
butoboso0217
が
しました
おはよう〜。
町田街道なんかは流れも良いから走りやすいんだけど、旧246は昔のまんまだね。普段は裏道使って抜けるからいいけど、この日は相模大塚に抜けたかったから利用したけど、相変わらず、というか昔以上に走りにくくなった感じだよ。
日本者もプラットホームを輸出者と共用したいがために欧米向けの車幅の広がった車ばかりになったよね。道幅変わらないのにクルマは大きくなる。そこに自転車は問答無用に車道に追い出す。自転車側の乗り手意識とは全くズレているよね。
ぱぱろうさんが書いてたけど、R16の相模原付近、専用レーン作ったのは良いけど、そこが走りづらいと思っているサイクリストが車道走るとお巡りさんに注意される。困ったもんだよね。
butoboso0217
が
しました
自転車にとってわざわざ厳しい環境に追いやられるようなルールですね。
私の地元でも徐々に増えている電動キックボードシェアステーションですが来月からヘルメットと免許は不要になり16才以上であれば乗車可能に変更、時速6km以下なら歩道走行可能になるそうです。
免許不要は解るのですがヘルメットまで努力義務への事実上の緩和策ですが何故なんでしょうね。
butoboso0217
が
しました
これは、ひどいですね💦
なんだか自転車って真面目に乗ってる人の肩身がどんどん狭くなっていくような気がします
そうじゃなくてもマナーの悪いローディーが多いし、自転車よりオートバイの方が安心して走れるように思います(笑)
butoboso0217
が
しました
この問題については私も「ダメだコレじゃ」シリーズで度々追及しているところですが,何故に未だ「自転車は歩道」に固執した道路整備を続けるのか,まるで理解できません.これに関する当局者の主張も聴いてみたいものです.
特にひどいのが,自転車の通り道に点字ブロックを並べている所.これでは自転車と歩行者の事故が起きて当たり前です.本当に杜撰,おざなり,支離滅裂&無責任以外の何物でもないですね.
butoboso0217
が
しました
自分も20代の頃、思いであります。
法改正で、自転車は車道‼決めつけたのがダメだったと思います。
道路幅、以前のままで狭い、🚙の車幅は2m越えが多い。
強引に、路面に自転車ペイントしても路上停車しているクルマ多い。
三鷹、調布は自転車レーンありますが、段差が凄い‼ せめて自転車専門家の知識を入れて欲しかった!以前、八王子の自転車屋さんが嘆いていました。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今日は木曜ですけど足の怪我で山歩きは自粛かな!? それとも何処か低山を歩かれているところでしょうか? 今日から梅雨に入るようですね。週末部活で鍋割山に登る息子も中止になりそうだと嘆いていましたよ。
鉄板は濡れると危険ですね。あとタイルに苔が生えているような場所は最悪です!!
時速6kmが本当に守れるか怪しいですよね。ジョギング的なペースでもそれ以上の速さですし。まぁ何かしらルールを決めないといけない行政側の立場も分かりますが、やっつけ仕事的な流れが多いですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
実家に戻って、まず感じたのが隣接する大和市の自転車レーンの酷さでした。他の市は何ら問題ないのですけどね。実は、私の行きつけのサイクルショップはこの大和市で、ビアンキミニベロの防犯登録も大和市です。少なくとも10数年前はこんな酷い自転車対応ではなかったのです。地形的に自転車移動が便利な場所で利用者が多いのですが、こんな走りにくいルールばかり押し付けられても困るのです!!
市をまたいで移動するのが当たり前なサイクリストにとっても暴挙的な流れですよね。
行政って時々お馬鹿な事しますよね。歩道帯横に設けた自転車レーン、全国的に広がるも欠陥措置として消されました。それに昔はオートバイが信号待ちで前方に出られるレーンなんかも引かれてましたよね。これも結局ほとんどが消されたようです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
そちらのシリーズも拝見してますよ。地方都市ごとにバラバラなルールで対処しているから困惑しますよね。そこだけで完結している自転車利用者ならまだしも、一見さん的に通り過ぎる人たちにローカルルールを押し付けている現状ですから。
せっかく、数年前に大々的に自転車は基本車道を走る!! としたのに地方自治体はその真逆にルールを作ったり、今回の大和市のように固執解釈してルールを作ったり。
行政側の誰がマイルールを作ろうとしているのか分かりませんが、実際の利用者目線に立っていないのは明らかですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今はバイパス的な新246になりましたが、それ以前は平日・土日問わず慢性的な渋滞箇所でしたね。鶴間周辺は特に酷いです。あの幹線道に踏み切りですからね。
仰る通りです。自転車は車道が原則ではありますが、その通りに安全に走れる道が日本は少なすぎますよね。車幅変わらずクルマばかり大きくなる。今やカローラだって3ナンバーな時代ですもんね。マイカーが軽と5ナンバー車だったら、随分ゆとりができると思いますよ。後ろからクルマが迫ってきたら道路端に逃げるような動きをしなければいけない作りが不味すぎますよね(汗)。
自転車って大半がサスペンション付いていませんから段差はに対する意識はシビアですよね。自転車レーン引きながら段差だらけも困りますよね!!
butoboso0217
が
しました
ついこの間まで野放し状態だった自転車~
今更歩道から締め出し、既存の道路に無理やり走行区分を表示しても何の解決にもならないでしょうネ~
コチラでも朝の通勤通学時間帯、駅に近付くにつれ道路混雑してくる中、スマホ片手に車道、歩道の区別なく、信号すら見向きもせず、自分の勝手都合ですり抜けて行く自転車を沢山見かけます。
近頃は通学生でも電動自転車が多く、渋滞中のクルマとのスピード差が大きく感じ、一つ間違えた時の恐怖感は半端ないですヨ(脂汗)
行政は自転車レーンの設置整備をもって「対策は出来ています!」と仰るのでしょう、今更ですが器だけあつらえても、使用者対し走行ルールの順守を徹底出来ていない方が大きな問題と考えます・・・
butoboso0217
が
しました
役所の「やってますよ」アリバイですかね
長期には改善されていくのかも です。
街道自転車走行時
最近はかなり手前からオーバーアクション的に
「出るから よろしく!」的にやってます。
ジワジワ出るより
クラクションならされなくなっています。
「こいつ 右に出るのだな」と
予めはっきり認識してくれれば
ドライバーが焦ることも無いので
お互い余裕が持てるかと。
その意味で好き嫌いと関係なく
蛍光黄色を着用。
家族には「としがいも無く」といわれますが
無視しています。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
電動自転車の普及のおかげで自転車利用者増えたのは良いですが、歩行の延長的に無秩序に走らす人が増えてしまったのも悩ましいですよね。おかげで事故が増えてしまい、車道走行の厳格化、ヘルメットの努力義務なんて悪しき流れが進んでしまいましたよね。
元来の趣味人にとっては改悪だらけですよね。日本の狭い作りの道路は、クルマと自転車が共存できる作りではなかったのが原悪でしょう。河川敷のサイクリングロードを名乗りながら歩行者優先なんて場所も多いですし(汗)。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
こちら大和市界隈と比べると都内23区の方が走りやすいと思いますよ。裏道もたくさんありますしね。走行レーンを区切るなら駐禁も徹底排除して欲しいです。私ら趣味人ですら悩ましいのに、電動自転車乗ってるような一般人は駐禁のクルマを避けて走るのはかなり怖いはずですから。
クルマに対しては少しぐらい大袈裟にアピールした方が良いですよね。高齢ドライバーなんかはそれすらも気がつかない人もいますが(滝汗)。
オートバイの免許取る時、ライダーは目立つ服を着るのが有効!! なんて言われましたよね。ブルベの人たちみたいな工事作業者の反射ベスト的な物を付けるのは絶対に嫌ですが、リフレクターの他に点滅ライト付けたりして自衛を心がけていますよ!!
butoboso0217
が
しました