旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

本日は久しぶりに3時間だけですがポタリングを楽しんできました♪

アイガー1

アイガー2

お気に入りの場所になりつつある大和市の泉の森公園です。

江ノ島近くに流れる引地川の源流付近となります。サイクリストに人気の境川とは藤沢街道(国道467号)を挟んで反対側を流れます。




アイガー3

ベンチで朝ごはんを食べていると、「オレにもちょーだい!!」と言わんばかりにハシブトカラスがすり寄ってきました!!




アイガー4

このカラス、4週間前にこの公園に来た時にも現れました。

たぶん、誰かが鳩のように餌を与えてしまったため、人間を恐れなくなったようです。

「ごめん。カラスは大好きだけど餌はやらないよ!!」

ハト、スズメ、種にかかわらず野鳥の餌付けはいけません。昔は白鳥にかっぱえびせんあげてたりしましたが、野鳥の会に入ってからはいかなる野鳥にも餌は与えていません。




アイガー5

その後は久しぶりにドカベンの山田太郎に会いに行きました。

前回来た時にはまだ水島新司先生も健在だったなぁ。




アイガー6

菊の花が綺麗に並ぶ畑がありました。境川CRから少し丘の上に出ると、こんな畑が広がっていたんですね。

フラフラと30kmほど走り、自宅近くのスーパーでお買い物。




アイガー7

おっ、ミヤタのアイガーランドナーが止まってる!!

んっ、でも何だか違和感。

前後のマッドガードが外されていると印象がガラリと変わりますね。




アイガー8

このミヤタアイガー、4年ほど前に生産中止になってしまいました。

ロードブームの副産物で、ランドナーが復権しかけた時に発売されるも、やっぱり売れ行きは怪しく生産中止に。650Aホイールで70、80年代の市販ランドナールックスで悪くなかったんですけどね。

アラヤランドナーやエンペラーほどは売れなかったようです。



何故、ランドナーの顔であるマッドガードを外してしまったんですかね!?

アイガー9jpg

そんな事を書きつつ、10代の頃の私も一時期富士オリンピックランドナーのガードを外して乗り回していました。ただし、私の場合は、当時発売されていた1/4の細いタイヤに交換していましたよ。

ロードレーサー欲しいけど、買うお金が無かったので、走りの用途に合わせてロード風、キャンピング車風、そしてパスハンターに改造して乗り回していました(笑)。


で、マッドガードを外している件ですが、偶然にもこんな記事が見つかりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001169966/SortID=23454031/


なんとアイガーに乗っていた方が、マッドガードのトラプルで全治一年の事故にあったとのこと!!

まさかと思うけど、この事故の影響でガード外したんではないですよね(汗)!?


フロントマッドガードの下部がタイヤに巻き込んで転倒!?

そんな事あるの?  しかもそれは自転車の問題ではなく、整備不良やガード自体なのでは???


真相はネットの文面だけでは分からず。

そういえば、以前ビアンキクロスバイクのフロントサスが壊れてリコール騒ぎがありましたよね。

ちなみに、このミヤタアイガーランドナーはメリダ製だったそうです。

80年代前後の自転車大国だった頃の日本メーカーを知る者としては寂しすぎますね




https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (20)

    • 1. oryzasativa
    • 2023年11月16日 16:34
    • こんにちは

      寸暇を惜しんで走るのも
      濃く充実したじかんで
      また 楽しいですね。

      ガードなしランドナーの
      リンク記事読みました。

      根っこで前ガードめくれ
      巻き込みありました

      事故られたかたは気の毒ですが
      もらい事故以外は事故責任かと。
      メカトラブルも然り。

      シマノのモナカクランクは
      騒ぎになっていますが
      これはまた別問題ですかね
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. INTER8
    • 2023年11月16日 17:34
    • お疲れ~
      貴重な写真だー! TLR200が二台ってことは一台は国友さんので、写真を撮ってるのも国友さんってことだね。写真ダウンロードしてとっておくよ (^^)

      繁忙期に入っても隙間時間で走れるようでなにより。
      ガード無しランドナーは、たぶんグラベルロードをイメージしてマッドガードを外したけど、やっぱりグラベルロードにはならなかった、っていう感じかな (^^;
      マッドガードの前輪巻き込みに注意しているメーカーもあるよ。
      https://www.crudproducts.com/roadracer-mk3/
      ここのマッドガードはロード用でタイヤとの隙間が狭いので、何かを巻き込んだ時にはガード自体がくしゃくしゃになるけど、素材が柔らかいので事故にはならない。そんな動画を作って公開していた。
      それよりも、俺のディスクブレーキの小石詰まりの方が大問題だと思うなぁ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. 大佐
    • 2023年11月16日 17:56
    • いや〜、そんなことは普通に走っていればあり得ないでしょう
      何かを巻き込んだとかそういう場合はあるでしょうが
      ステーのナジが緩んでしまって、う〜んどうかな
      何れにしてもそりゃ自己責任でしょうね
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月16日 18:54
    • ★oryzasativaさんへ
      こんばんは。
      明日は雨なので割り切って仕事に専念できるので、本日の晴天は我慢できずに走り出しましたよ。良い気分転換になりました。うまくいけば土日のどちらかも休めるかも♪
      林道走行を含む悪路走行ではガード破損ありますね。それが嫌なのでパスハンターにはガードを付けていないのです。しかし、このような事故事例をメーカーに責任があるとされては…。
      シマノクランクはクラック問題ですよね。リコール対象になっていますね。ライバル不在による油断が蔓延している証拠でしょう!! その内、電動メカにも何か起きるのではないかと勘ぐっていますよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月16日 19:02
    • ★INTER8殿
      お疲れ〜。
      ズバリ!! 推測通りだよ。この後、瀬谷市民の森に走りに行ったね。
      オレは自転車でくっ付いて行った(笑)。
      今日は我慢できずに走り出したよ。ここに来て原稿の動きが鈍くてね。
      サイト見たよ。ロードにガードだとクリアランス狭いから耐久性よりも破損時のトラブル回避の作りにしているのは納得だね。メーカーもここまで考えて製品販売しないといけないから大変だけどね(汗)。
      ディスクブレーキのトラブルはガードの構造なんかより、よっぽど深刻だね。それこそ下りでスピードに乗っている時に効かなくなったらパニックだよね!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6. 釣り人
    • 2023年11月16日 19:04
    • こんばんは。
      ミヤタ アイガーランドナーって、メリダ製だったんですね。知りませんでした。マッドガード巻き込みですが、ご本人の整備不良も考えられますね。

      40代の頃、ダート林道を一緒に走っていて小枝を巻き込んでフロントマッドガードがグシャグシャになったところを目撃しています。その友人は転倒する事なく、潰れた本所工研製マッドガードを見て残念そうでした。

      僕はタイヤとマッドガードのスキマを開けている方です。今のところ小枝でマッドガード全損していないのが救いです(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月16日 19:09
    • ★大佐さんへ
      こんばんは。
      普通の行動は知ってる限りはあり得ないトラブルですよね。しかも、それを自転車の欠陥としてしまうなんて…。
      林道走行なんかでは枝巻き込みで起こる事例ですけど、それでも全治1年なんてことは聞いたこともありません。もしかしたらトークリップが当たることや停車時にガードの凹みが発生していてトラブったのかもしれませんが、それこそ自己責任ですよね。
      ミヤタさん、10年ほど前は頑張って色んな車種展開始めていたのに、今サイトを見ると勢いが完全に消えていて残念なのです。ルマンシリーズは良心的な価格で良かったんだけどなぁ。ザ・ミヤタやチームミヤタも格好良かったですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月16日 19:15
    • ★釣り人さんへ
      こんばんは。
      今や日本のお家芸だったランドナーも台湾任せでないと販売できないんでしょうね。
      エンペラーも台湾製造ですし。
      ダート走行ではよくあるトラブルのひとつですよね。しかし、それでホイールロックで転倒大怪我というのは聞いたことがありません。
      ガード付きパスハンターでは、見かけは無視してクリアランスを大きく取る人も多かったですよね。今時の人はそんな事は全く意識しなさそうですけどね。
      今や本所のガードは高級品!! 枝がらみで潰してしまったら怪我しなくても失意のどん底に陥りますよね(笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. nobu ^o^♪
    • 2023年11月16日 20:05
    • butobosoさん こんばんは🍻
      よくわかりませんが、どこにでもいるクレーマーなような気がします💦
      個人的に、ミヤタは好きだし こんな事を書かれるてなんだかなぁ〜って思います😰
      学生時代、ミヤタを扱っている自転車問屋でバイトしてましたが ミヤタは、いい自転車を作ってました❣️
      数えきれない程、組みました😊👍
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10. 完覇!超記録!!
    • 2023年11月16日 21:14
    • こんばんは!
      中学生の頃の経験談で申し訳ないのです!
      ジュニアスポーツ改造ランドナーの様な自転車で里山を走り回っておりました~
      寒くなる時期、湿地系の道を行くと、凍結と解凍を繰り返し泥濘が常に存在し、泥除けとの間にドロドロ詰まって走行不能になる事が多々あった記憶があります!!
      ~パスハン、クロカン、悪路を走行する目的の自転車は、そう言う理由で泥避けが付いて無いんだなって納得した次第であります!!
      タイヤと泥除けのアール、クリアランスを絶妙にセッティングするのは、ツーリング車を組むのに必須!美しさが求められますよネ!
      レーサーとはまったく異なる拘り~中学生の頃に完了でご容赦願います!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11. TAKOぼん
    • 2023年11月16日 22:42
    • こんばんは 
      事故に遭った本人は あっという間につんのめって前転したのでしょうね。
      友人が 空き缶をわざと踏んで その缶が前輪とガードの間に挟まり 同じように前転して ついでに フレームもお釈迦になりました ってのを 横でみていました。 
      真実は これではないかな?と 読んでいて思った次第。

      ガード付きの自転車 ガードを外すと バランスが悪くて やっぱり 格好悪い!って 思います。 何度かやってますけれど・・・
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月17日 08:14
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      おはようございます。
      真相は分かりませんけど、歪んだ正義感を振りかざす人って多いですよね。
      ただし、このようにメーカー不買運動的な流れにしてしまうのはダメですよね。

      宮田はこちらの地元神奈川県の工場産でしたから応援していましたよ。
      ルマンシリーズとザ・ミヤタは男気を感じるモデルでしたね。サイクリング車だけでなくシティサイクルも良いモデルをたくさん出していましたよね。
      今は何処までが自社生産なのかは怪しいですが、ブランドはいつまでも残り続けてほしいですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月17日 08:26
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      おはようございます。
      80年代はMTBが出回るまではガード付き自転車はスタンダードでしたけど、競技車に至ってはガードなんて無用の長物でしたよね。
      ツーリング車だって、旅に使わなければ必要ないですから、今では付いていないモデルばかりですよね。日帰りサイクリングは雨の日にわざわざ出かけないですから。
      泥詰まりは後輪のBB付近が激しいですよね。ここに詰まると車輪は回らなくなりますし。雪上サイクリングなんかだと、詰まった雪が凍りついてしまってさらに酷いことになりましたよ(汗)。
      ランドナーとロードレーサーの美的センスってかなり違いますよね。ランドナーでシートピラーが長く出ているのはNGとされていますし(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月17日 08:35
    • ★TAKOぼんさんへ
      おはようございます。
      ガードに何か物が挟まって前輪ロック→転倒は起こりますよね。
      しかし、その要因なしにガードの変形はあり得ないことでしょう。その場合は自転車の設計問題ではなくガードに問題ある訳ですし、必ず何らかの前兆がありますよね。
      我が家の常用ミニベロは5万km超えて、ガードはボロボロですけどそんなトラブルとは無縁です。ネジ緩みでミシミシ音出始めただけでも気になって直すものですしね。

      ガード外すなら、オールランダバーに変えた方が似合いますね。このオーナーさんの使い勝手でガード外されたのでしょうが。私的にはガード付き自転車にはFキャリアも付けたいです!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15. マーベリック
    • 2023年11月17日 13:36
    • こんにちは
      今朝ドシャブリ雨の中を散歩、帰りに晩酌のお供としてミニスーパーで「ほっけの開き」
      と「冷凍枝豆」を購入し店を出ると雨が上がっていたので折りたたみ傘をショッピングバックの中に入れて暫く歩いていると再び雨粒が落ちてきたので傘を取り出すと傘に突いていた雨粒が凍っていたのにはビックリ!もう完全に秋を通り越してしまいましたね(笑)
      所有しているマンションに最近三十台半ば位の親子が入居され駐輪場に旦那さんのカーボンフレームの真っ赤なクロスバイクが置いてあるのですが片手で軽々持上がるほどのあまりの車重の軽さにビックリ! 10kg無いんじゃ無いかな。。。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月17日 15:32
    • ★マーベリックさんへ
      こんにちは。
      今日は天気予報通りになりましたね。こちらはようやく雨が止み青空が広がってきましたよ。1歩も外に出ていないので夕方ランニングだけはしようと思っているところです。
      ほっけに枝豆!! 飲兵衛な品を買い込みましたね♪ 今年も秋は短く終わりを迎えそうですね。ただ、来週は再び最高気温20度超えもあるようで着るものが悩ましいのです。

      せっかくの軽量自転車、それなりの金額もしますから駐輪場でなく自宅に持ち込んでほしいです。でも、その感覚こそ一般常識からかけ離れているようですけどね。室内持ち込み嫌がる奥方が大多数のようですしね(苦笑)。
      片手で軽々だと8kg台の可能性もありますね!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17. くぼ
    • 2023年11月17日 17:52
    • こんばんは!

      ランドナー云々より、ジュニアスポーツ車で育った世代としては
      やはり自転車にはマッドガードがあった方がしっくり来ます。(笑)
      わたくしめはパスハンしていた時もガード付きで走ってましたけど幸いに枝を拾ってガードを曲げたことはありませんでした。
      周りは結構ガードをダメにしてましたけど。

      ご存知かとは思いますが、過去にはレーサーも持ってましたが
      実は見た目がしっくり来ていなかったのは事実です。
      ただガードが無い分、組むのは楽でしたね〜。(笑)

      しかし改めてカラスを見てみると、結構巨大なんですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月17日 20:53
    • ★くぼさんへ
      こんばんは。
      ガード付き自転車の方が趣味性高く感じますよね。
      そしてガードなしのロードには戦う機材としての美しさがあります。
      昔はランドナーのガードには亀甲式に拘ってましたよ。その名残で使うアテのない650A用の本所亀甲ガードが今でも2ストック残してあります。
      パスハンターも最初はガード付けていたのですが、雨の日に山に入ることもないし、ガード破損が起こるので外してしまってから20数年経ちます。TOEIの前のペガサスパスハンターの時代はガード付けていたんですけどね。

      これは一般的にカァーと鳴くハシブトガラスですが、北海道の同タイプは1回り大きいです。逆にガァーと濁った鳴き方するハシボソカラスは1回り小さいです。カラスは表情が分かりやすいので観察していて楽しい野鳥ですよ♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19. えなめい
    • 2023年11月17日 20:59
    • こんにちは。
      鳥も含め野生動物への餌付けは駄目ですね。
      もちろん熊へのドングリばら撒きも。
      動物虐待は駄目ですが、思い込みによる間違った動物愛護行動(実際は愛護ではありませんが)への危険性をもっと啓もうすべきだと思います。
      マッドガードの件、詳細は知る由もありませんが、整備不良やタイヤサイズの変更などであれば自己責任であり、そうでなければ不幸(不運)にも異物を巻き込んだ事故であり、メーカーに責任を求めるものではないと思います。
      後者であればどこのメーカー、どんな車種でもマッドガードが付いている以上、起こり得るのではないでしょうか?(防ぐとしたらクラッシャブルのプラガードを採用?)
      トークリップを使っていた昔は、マッドガードと接触して転びかけたことが何度もありますが、それが設計ミスとの発想にはなりませんでしたね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2023年11月18日 09:29
    • ★えなめいさんへ
      おはようございます。
      都市部では地域猫なんて野良猫制度もあるようですが、基本的には自分でペットとして飼っている動物以外に餌を与えてはいけませんよね。可愛いという気持ちは分かりますが…。それが自然の生態系を壊してしまいますよね。

      自転車の設計ミスでガードが壊れるなんて事例自体が懐疑的ですよね。以前起こったビアンキサスペンション問題とは根本的に違う流れの案件ですし。
      トークリップがガードに当たる問題も悩ましいですよね。それで1度転倒しています。今はその自転車もビンディングに変えて安心して乗れるようになりましたよ♪

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット