台風15号通過から約1週間が過ぎました。
未だに千葉県では10万戸以上の停電が続き、
その被害の大きさを報道が伝える時間も増えています。
こんなタイミングで内閣改造………。
そんなのどうでも良いです。
そんなニュース見たくもありません。
☆
何だか、日本は何処に住んでいても安心はできませんね。
すっかり災害列島化が進んでいるような気がします。
それが自然災害なら仕方がないにしても、
災害後の人災ミス的な流れは困りますよね。
我が家の停電は18時間でしたが、
それでも34℃近い日中を過ごすのは大変でした。

電車も動かない時間帯、いつものように私は自転車での移動。
道はクルマの渋滞で動かず、空いている数少ないGSはクルマの大行列。

駅は、運転再開を待つ人の行列が数百メートル。
これ、災害時はいつも同じ事の繰り返しですよね。
都内や横浜市内は自転車があれば殆どの移動が可能です。
普段から生活と仕事に自転車で移動する事を常にしている私は、
いつもこの行列を見てはウンザリしているのです。
公共交通手段を待つ人は仕方がありません。
しかし、こういう時にクルマを使う事は無理がありますよね。
動かないクルマの列に並んでイライラする事必須でしょうし(汗)。
☆
自転車という乗り物を軽視する人がとても多いです。
しかし、いざという時にも普段と変わらず移動出来る最良の乗り物。

多少の倒木や道路を塞ぐ瓦礫だって、自転車なら担いで越えられます。
機材トラブルだって、多くはパンクぐらいですから、
携帯ポンプとパンク修理道具があれば何とかなります。
しかし、普段から自転車に乗らない、接しない人は、
自転車の万能性は全く頭にありませんよね。
※電動アシストに頼らされている人も痛い目に遭いますよね(苦笑)。
2011年の東日本大震災を機に、都内の自転車が増えたと言われます。
その時に自転車の優位性に気が付いた人たちが、
通勤・通学で使い始めたからでしょう。
それはとても良い流れであると思いますが、同時に交通トラブルも増えました。
道路がクルマ中心に作られ過ぎている限り、
自転車が急激に増えたら当然ながらトラブルも増えますよね。
無駄な高速道路ばかり作るよりも、
都市部の自転車道(専用帯)を作る方が有効に思うのですが…。
これも自転車を軽視しているからなんですかね(悲)。
☆
災害時のサイクリングで見かけたホッとする場面。

大岡川の河口部分では台風をやり過ごしたカモメ達がプカプカ浮いてます。
彼ら野生動物は台風時にどうしているのか!?
そう考える時があります。
自然の中で生きる野生動物は本能で危機を回避しているのでしょうね。
人は便利にならされて本能は失われるばかりですね。

停電時、あまりにもする事がなくなり、秘蔵パーツをゴシゴシピカピカはじめます♪
しか~し、あまりの汗の量に危機を感じ、止めました(笑)。
※秋の関戸橋には参加できません。すみませ~ん。
☆
夏タビのレポート、6日目をUPしました♪。

お時間の許す方は、下記のサイトをご覧ください。
https://butoboso.blog.fc2.com/?index&share=44537
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (10)
自転車軽視は続くね~。今でも自転車は子供の乗り物だと思っている人が多い。良くてママさんの乗り物。大の男が自転車なんて乗るものか! って 。運転マナーにも表れている。
天気予報の降る降る詐欺で今日は仕事。でもスマホでMGC見て一人盛り上がったよ。
butoboso0217
が
しました
今日は雨予報だったか。明日・明後日も予報はよくないよね。俺に取っては仕事に専念できるから良いけどね。息子はルートラボでコースと距離考えてソロサイクリングに行っちゃったよ。今日は60k走るって張り切ってた(笑)。
何故自転車は子どもの乗り物って考え方なのかね!? 日本は一時自転車製造大国だったのに考え方は自転車後進国だよね。話逸れるけどスマホ契約の縛りを緩和しろと政府は言いながら、NHKの契約は昭和のまま……クルマ業界もNHKも政治家達との癒着なんだろ!! そう勘ぐりたくもなるよね。
butoboso0217
が
しました
日本は自転車後進国のままですよね。逆走する自転車、いまだいます。
台風の時に野鳥はどこにいるのか?気になります。
butoboso0217
が
しました
自転車が乗りやすい環境が整えば
自転車通勤とまではいかなくても
皆イザというときに自転車を利用すると
思いますが、現実はイマイチですね。
すごい内閣ですね(怒)
加計絡みの萩生田
停波発言の高市
メディアが噛みつかないのが
不思議です。
butoboso0217
が
しました
災害の時は、人力自転車は重宝しますね。
電気に頼りっきりの生活がいかにもろいかわかります。
山形は自転車後進国。しかし、山形県自転車活用推進会議の事務局と知り合いになれたので、まずは警察の再教育をやらねばと思います。
「自転車安全利用五則」を知ってる警察官はほとんどいません。山形は関係ないと思ってる警察官の意識改革をしないと、何も良くなりません。
butoboso0217
が
しました
災害の最中でこの思考ベクトルは私には全く理解できない部分です(笑)
大規模災害中ののんびりと内閣改造はやっぱり空気の読めないABさんですね。
ただ小泉さんは支持率素材として理解できるのですが今井さんはなんなんでしょうね・・
butoboso0217
が
しました
運転再開してもしばらくは乗車出来ない程の混雑だと思うのですが、みなさん我慢強く待っていましたよ。某大国なら、こんなにきちんと並ばないでしょうね(苦笑)。
こちらで暴走している自転車は電動タイプと外国人の方々が目立ちます。自転車は何しても捕まらないという考えの人が大半なんでしょうね。
butoboso0217
が
しました
消費税の絡みもあり、10月の仕事が全て前倒しになり、酷い目にあってますよ(汗)。
みなさんの所に訪問出来ず申し訳ありません……。
このタイミングでの内閣改造はスケジュール通りなのでしょうが、台風被害、しかも地元横須賀だって大変になっているはずの二世議員さん、複雑の気持ちでしょう。
しかし、長期政権はやりたい放題で困ったものですね(怒)。
butoboso0217
が
しました
ガソリン、電気で動く乗り物は災害時には使い物になりませんよね。
人力自転車の有効性に何故気が付かないのでしょう!?
便利にならされると人は駄目になっていきますよね…。
山形に限らず、自動車移動が当たり前の地方都市、自転車という乗り物をもっと理解するべきだと思いますよ!!
butoboso0217
が
しました
する事がなくなると、普段やりのこした事に手を出してしまいます。東日本大震災の時なんか、情報入らず停電の中、ランニングしてましたし(苦笑)。
不倫問題の方が大臣!? そんなに人材がいないのですかね。横須賀の二世議員だって産休取るって言ってましたよね。もうそれどころではないでしょう。長期政権は国を駄目にする一方ですね…。何故それでも自民党にみな入れるんでしょうか!?
butoboso0217
が
しました