旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

スギノの5ピンクランクといえば、

コッタード時代から生産の続くプロダイナミックス(プロダイ)が有名。


しかし、時代の流れから5ピンクランクの需要は減り、

世のパーツの流れはエアロデザインとなっていった80年代半ば。

スギノは近代デザインの5ピンクランクを発売しました。

 

写真21

スギノPX。

スーパーマキシィ(プロダイマキシィ)5ピンクランクの後継として

誕生したプロダイより1クラス下のグレードの5ピンクランク。


 

写真22

スギノは新世代のツーリングクランクとしてインナー24Tが取付け可能な

5アーム(PCD110)のAT(エアロツーリング)を販売するも、

保守的なツーリング派には、受け入れられず……。


 

写真23

5ピンクランクの延命的な意味合いからPXを販売開始。

このクランクは単品として買う人は少なかったものの、

市販ランドナーやスポルティーフといったツーリング車に多く採用されます。


 

写真25

TAを模したプロダイ6のギヤ板と組み合わせられます。

プロダイでは165mmしか無かったクランク長も、

160、165、170、175mmの4種が用意され、

BBシャフトも汎用性の高いマキシィタイプに変更されます。


 

写真26

需要の少ない5ピンクランクを2種維持するのは難しかったのか、

PX発売の数年後にプロダイクランクは生産終了に。


 

写真24

PXクランクは前期型・後期型があり、写真掲載は全て前期型。

後期型はQファクターを狭くしたロープロファイルとなります。

現在では当たり前の湾曲したクランクも当時は受け入れ難く。

結果、後期型のPXは市販車に採用される事も少なく消えて行く運命に。


皮肉な事に、この後期型のPXをベースに、

限定販売の「プロダイリミテッド」を販売しましたが、

これを欲しがるツーリング車乗りも少なかったようです。


 

写真28

左からストロングライト49D、TA5ピン、サンエクシード、スギノプロダイ


今でもオーダーツーリング車に使われ続ける5ピンクランク。

TAシクロツーリストは、生産中止と復刻生産を繰り返し、

現在でも新品が入手出来ますが、3万近い高額な値段になりました。


喜ばしい事に、サンツアーの血統を受け継ぐサンエクシード(台湾製)が

良質の5ピンクランクを発売し、1.3万ほどの低額で入手できます。


これをベースにプロダイリミテッド2なんてクランクが発売されると、

旧来からのファンにもウケそうな気がするのです。


●スギノPXクランク●

83年~93年頃まで生産。クランク長160~175の4種。

重量610g  販売価格7,270円

ギヤ板(プロダイ6)インナー(センター)26~46T、

アウター46~52T  全て偶数歯のみ



https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (16)

    • 1. 完覇!超記録!!
    • 2019年10月13日 18:50
    • butoboso様~こんばんは!ご無事な様子で何よりです!!
      幾度かチャンスはありましたが、5ピンクランクとはご縁なく今に至っています。
      そう言えば、明石競技場の倉庫に丸石のランドナーが置き去りになっています、私の知る範囲では15年ぐらい放置されたまま・・・おそらく後期型のPXクランクに6アームギヤが組み合わされていたと記憶しています。
      このまま朽ち果てるのはかわいそうなので手を入れてやりたくなるのですが、所有者が分からず好き勝手やる訳に行かないのが悔やまれます・・・
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. nobu^o^♪
    • 2019年10月13日 20:01
    • butobosoさん お疲れ様です🍺
      スギノPX… 高3の時に使いました
      安かったので歯数も選べるし旅自転車に使ってました♨
      📝ユーラシアシリーズ これ、今でもデザインとか好きなんです
      こんな自転車見てると どこか1泊で行きたくなります
      今の自転車業界は、なんか元気ないなぁ~が実感ですが
      サンエクシードに頑張ってもらいたいです
      趣味の自転車… こんな話ができる仲間も少なくなりました
      ☆そろそろ、晩酌タイムを終わりにしようと思いましたが
      butobosoさんの記事を拝見したので もう1杯 ウイスキーの水割りを飲みます
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. 釣り人
    • 2019年10月13日 20:30
    • こんばんは。
      スギノPXですが、うちのBSアトランチス2台、ユーラシア1台
      すべてPXを使っています。

      画像のBSユーラシア・ディアゴナール530、これも一時期乗っていました。
      同じ赤いフレームでした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4. 輪行菩薩
    • 2019年10月13日 20:36
    • こんばんは。
      自転車業界で一番もったいないなあと思うのがスギノという会社です。
      杉野耕造さんが社長をしていたころは、いろいろとお世話になりとても面白かった。しかし、今のスギノには知り合いもいなくなりどんな商売をしているかも分からない浮いた存在になってしまいました。ショートクランクを製造していただいてることはうれしいのですが、コストが高すぎて手が出ません。
      中国のクランクメーカーは多かれ少なかれスギノのお世話になってるはずです。
      ビックリするようなコピー品も出回っていましたから。
      スギノと仕事をしていたころの懐かしい思い出がよみがえります。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. マイロネフ
    • 2019年10月13日 20:53
    • butobosoさん,こんばんは.

      記事中のBS・ユーラシアプリミティーフのカタログに思わず目が行ってしまいました.フレームサイズが470,500というのは多分小6~中3位を想定したと思われます.

      それ等の車種が“主流派”になり得なかったのは,その活用法を的確に説明,手引きのできる専門ショップが少な過ぎた所為もあると思います.

      その種の車種の場合,ドロップバーは“送り”の丸味を小さくし,フーデットレバーも一回り小さくすればブレーキもかけやすかったのではという気はします.小中学校に多いドロップバーの禁止に科学的な根拠があるとすれば,特にブレーキレバーの寸法と形状が子どもの手に合わず,自在にピタッと止めにくいことであろうと推定されるのですが.

      こういう自転車が今でも市販されていれば,e-BIKEなんぞクソクラエと叫びたくなりますね.
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6. oryzasativa
    • 2019年10月14日 01:01
    • こんばんは

      プロダイ
      語り継がれる名品ですね。

      165ミリのみだったのが
      惜しいですが。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 08:02
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      前回を教訓に今回は万全の準備でしたが、それらの出番無く済みました。
      今回は雨台風で河川の氾濫で被害が広がってしまいました……。

      放置されっぱなしだと各接合部の固着が怖いですね。
      プロダイに比べリーズナブルだったので当時の市販ランドナーではスタンダードでした。
      時代はMTBでしたので、消えゆく運命になりましたけど、今でも5ピンの新品が売られているのは凄い事なのです!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 08:12
    • ★nobu^o^♪さんへ
      TAに憧れても高価で手を出せない若者達へアピールするには、PX+プロダイ6の組み合わせは最適な選択でしたよね。26Tのギヤが身近になりましたし♪

      ユーラシアシリーズ、オプションも豊富でしたから売れましたよね。さすがBSです!!
      上にアトランティスがありますが価格差からユーラシアを選び、余ったお金は旅に回す。実際旅先で逢ったサイクリスト達で一番多かったのもユーラシアやエンペラーでしたよ。フジオリンピックは少数派でした!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 08:18
    • ★釣り人さんへ
      そちらは多摩川が近いですが大丈夫だったでしょうか。
      今回は風よりも大雨による被害が広がってしまいましたね……。

      PXを3台でお使いでしたか!! 当時はスタンダードでしたよね。プロダイはTAほどでは無いですが高価でしたし、スーパーマキシーでは役不足。PXは他の5ピンクランクのどれにも似ないオリジナルデザインで市販車にはこぞって採用されましたよね♪
      私のフジオリンピックはマキシー+プロダイルネパターンが最初の5ピンクランクでしたが、インナーが32Tまでしか使えなかったので辛い思い出がありますよ!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 08:34
    • ★輪行菩薩さんへ
      日東や本所が昔と全く変わらない一方、スギノやヨシガイは変わってしまいましたよね。
      日本ブランドという看板だけは残っているので応援していますが。
      最近のスギノ製品はMCごとに価格が高くなってしまい、市販車への採用も少なくなったような気がしています。全盛期だった80年代のスギノはとても精力的に松竹梅の製品ラインナップが見られ勢いを感じたのですが……。
      コピー品も粗悪品から本物になる可能性を秘めていますから、中国産の品質が上がってしまうとスギノは対抗できなくなってしまいそうですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 08:47
    • ★マイロネフさんへ
      大メーカーのBSだから成せるラインナップですよね。
      思い返せば当時の市販車は520、540前後の2種、もしくは530mmの1種のサイズなんて当たり前。背の低い友人が、520mmでも厳しく、結果自転車から離れて行きましたよ。

      学生時代に○○禁止といった流れは昭和ならではでしょう。今はPTAなんかの力も昔程近くないですし、自転車に限っては、保険に加入しましょう!! ぐらいです。まぁ今の子ども達はドロップバーに興味も無く、カゴの付いていない自転車を嫌がる傾向。
      私らの頃のような自転車=宝物ではなくなってしまいましたよね。
      今や子どもは少数派で、子どもが乗って楽しむ自転車の開発も台湾頼み。国内での開発は全く望めない状況のようです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 09:00
    • ★oryzasativaさんへ
      添付画像のPXの記事にも、プロダイの165mm以外の長さを希望する旨が書かれています。何故、プロダイは人気が高かったのに他のサイズを作らなかったのか謎なのです。
      TAやストロングライトだってサイズは豊富でしたよね。
      専用のBBもちょっとネックでしたよね。四角テーパーだから無理して取付けは出来ますが、長く使うならクランク1に対してBBシャフトは2〜3は欲しい所。今やクランク以上にプロダイ専用BBが高値取引されていますしね(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13. rikoパパ
    • 2019年10月15日 09:31
    • おはようございます。
      私のプロムナードには160㎜のPXが付いています♪
      表面のロゴは消して、アルマイトも剥がしてしまいました~。
      現行のTAはなんであんなに高いのか、疑問ですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14. TAKOぼん
    • 2019年10月15日 10:34
    • こんにちは
      プロダイ復活の話があった時は うれしくて 発売の時が待ち遠しかったのですが・・・ 出たのを見たとき・・・目が点に
      「PXクランク まんまやないか~」って 愕然としました。
      がっかりさせるなよ~ スギノ と思いました。
      今でも 残念です。 復刻版作ってくれないかな~ 
      いざという時は サンエクシードか ベロオレンジがあるから いいのですけれど・・・
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 11:14
    • ★rikoパパさんへ
      ショートクランクの160mmも貴重な品ですね。私の場合はもちろん170mmです。
      昔はあまり気にならなかったのですが、プロダイの165mmも窮屈だったのが、今はサンエクシードの170mmで解消されました。

      PXのロゴ、刻印だったら良かったのですが安っぽいプリントですもんね。
      アルマイト落としてピカピカにするのもアリですね!!
      TA高過ぎです。尚更サンエクシードのコスパの高さを感じるのです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年10月15日 11:19
    • ★TAKOぼんさんへ
      そうですよね。最初はプロダイ復活!! 的な情報が流れましたよね。
      そして期待して待っていたら、PXの仕上げを良くして安っぽいロゴを刻印したリミテッド。
      あれを喜んで買った人って皆無だったのでは!? 普通にTAがまだ安く購入できた頃でしたしね。

      ベロオレンジ、もうちょっと格好良くしてくれたら……ストロングライトの出来損ないなのがちょっと残念で。サンエクシードはちょっと太めですが、材質が良好なのか、私のデブな大トルクにも影響なく、とても良いクランクだと思ってますよ。何れは生産中止か値上げしそうなので、予備品も確保するぐらい惚れ込んでます!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット