近年発売された自転車雑誌は購入しても繰り返し読む事は少なく。
対して昔の自転車雑誌=ニューサイクリング(以下NC)はよく読み返しています。

自分の若い頃に感化された雑誌ですから、
今読み返しても刺激を受ける部分もありますし、
何より時代背景や当時のパーツの知識を得る大切な資料なのです。

84年のNCには、学生時代の自分の投稿が掲載されていました。
今読み返すと稚拙な文面です。
「旧道を探る」シリーズをトレースして走った内容。
甲府盆地から富士五湖方面に抜ける右左口峠(うばぐちとうげ)を
富士オリンピックランドナーを改造したパスハンターで走りました。

当時の私は2台体制の自転車生活。
ロードレース参加のためのセマスオーダーロード。
そして、富士オリンピック改造のパスハンター。
共にマッドガードなしの自転車ですが、
自転車旅に出る時は、パスハンからキャンピング仕様に戻し使用。
そんな無茶な使い方のせいなのか、後にフレームが駄目になります。
今では珍しいかもしれませんが、
当時は自転車旅を楽しみ、ロードレースにも参加する若者は多かったです。
でも、それにプラスして山サイまで行う人は少なかったかと(苦笑)。
私が特定の車種・ジャンルに偏り無く(節操無く!?)、
自転車という乗り物全てに等しく好きになった流れは、
10代の頃から既に出来上がっていたのです。
☆
83年のNCには、二代目シュパーブプロの新発売の記事。

エアロモデルのサイクロンマーク2をより洗練させたデザイン。
一目惚れしたRDで、上記のセマスロードに取付けています。

噂に上がっていたシールドベアリングプーリーを装備。
ボディはバフ仕上げでピカピカ光り輝きます。
しかし、新品時はピカピカで美しいメカも、
スラントパンタ角の問題で、当時のレーサーのフリーとのマッチングが今ひとつ。
性能が悪いとのレッテルを貼られてしまいます。
※クロスレシオのフリーとのマッチングが良くなかったようです
しかしデュラEXのカセットフリー(修善寺CSC対策用)12-23Tを付けた、
私のセマスロードではスパスパ変速してくれて満足していました。
ところが、セールスポイントのシールドプーリーに難点が。

何故か、このプーリーにはメッキ加工がされていたのです。
チェーンと擦れる部分、プラ素材にメッキしてもすぐに剥がれるのは当たり前。
新品時にはピカピカのプーリーもすぐに無惨な状態に。

結局、この二代目初期タイプは1年程度でマイナーチェンジされます。
スラントパンタ角を変更、シールドBBもメッキ加工を止めます。

しかし、そのタイミングでシマノはニューデュラエース(7400)を発売。
特許期間切れのスラントパンタを採用したデュラはSIS(インデックス)を
取入れてサンツアーを引き離し、カンパに迫る勢い付けになりました。
この頃からサンツアーはシマノの後追いになってしまい、
会社の体力を削り続けたように思います。
古いNCには、そんな時の流れを思い出させてもらえます。
☆

旅や鉄道の話題は、こちら別館ブログにて展開中です♪
https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (18)
今井編集長の頃のNCは面白かったですね。
「自転車+旅」の教科書でした。
海外レポートなどかじりつくように読んでましたね。
サイスポは店の広告だけ立ち読みしておしまいでした。
日本の自転車文化はママチャリだけが生き残り?
そのうち、電動アシストやE-BIKEだらけになってしまうのかなあ。
butoboso0217
が
しました
いい記事ですね~♬ 二代目シュパーブプロのデザインが凄く好きです
そもそもサイクロンM-2のデザインが好きなのです
ニューサイの裏表紙のBS ユーラシアの広告も好きでした
まさに旅に行きたくなる… 自転車で旅したい❢ 高校生だった自分には、凄く刺激がありました
サンツアーもシマノも頑張ってた時代が黄金期だったのかも知れません
今の自転車の世界は、時代も違うせいか何かおかしいです
あの当時のパーツで組んだ趣味の自転車が1番の好みです
📝YAMAHA セローもいよいよ生産中止になります
厳しい今度の排ガス規制で… 姿を消します
butoboso0217
が
しました
二代目シュパーブPROにはまったくご縁がありませんでした~
ピッカピカのプーリーってメッキされていたのですか!?この頃もオクに出品されている個体を見かけますが、樹脂素材自体がクローム調に着色されていると思い込んでました!
ホント~自分の周りでも使って人が居くって、まさかメッキだったとは~(驚)
カンパの白プーリーも使うと黒く汚れて醜くなりますが、コチラはもっと酷いデスネ・・・
こうなるのは分かりそうなモノですが~当時は(グラン)シュパーブテックやシュパーブツーリングなんて、難解なメカも発売されていましたし~サンツアーが迷走から衰退へと向かう兆しと考えれば良いのでしょうか・・・
butoboso0217
が
しました
私も近年では自転車の専門誌は全く購入しなくなりました(40年来の付き合いの専門ショップで多少目を通す程度).往年のCS誌の読者投稿ページ「サイクル日記」に類するような話題は各ブログのサイトで毎日それこそゴマンと出る時代になっていますし.
私としては,1970年代前半のCS誌をもっと読みたかったです.また,それより以前「旅とサイクリスト」なる雑誌にも興味を惹かれますね.いずれも東京の「自転車文化センター」へ行けば閲覧できるらしいですが.
NC誌はあの座談会形式のページが多く,あまり買って読みたい気にはなれませんでした.
butoboso0217
が
しました
サイスポは青少年向け、ニューサイは大人向けと購買層が重ならない内容作りでしたよね。内紛が起こってからニューサイ執筆陣も変わってしまったのが残念です。それも今井編集長が亡き後で起こった事ですからね。
末期の頃は、寄稿記事だけが頼りのようになってしまいましたが、それでも老舗自転車誌としての生き残って欲しかったです(悲)。
残念ながら、今の中高年層で自転車趣味の濃い世界観は消えてしまうでしょう。
若者に魅力を植え付ける努力が業界に見られませんでしたし、ベテラン勢も新旧入れ替え的な流れが途絶えてしまいましたからね。
butoboso0217
が
しました
今日は仕事から離れたくて現実逃避の山歩きをしてきました♪
シンプルで無駄な贅肉を削ぎ落としたサイクロンマーク2は絶品だと思っていますよ。
旧サイクロン派には受け入れられなかったようですが、私はキャパシティの大きさや160gの軽量さにすぐに飛びつきました。その進化型のようなニューシュパーブプロはより洗練されたデザインで、こちらも飛びつきましたよ。
ニューシュパーブプロ、ニューデュラエース、82〜88年ぐらいまで国産パーツの絶頂期でしょう!! 性能とデザインバランスが良かったですからね。現代パーツは性能重視するばかりにデザインや仕上げを犠牲にしすぎですね。
セロー、復活したと思っていたのに再び生産中止ですか!!
知り合いが購入して日本中を走り回ってます。オートバイは小排気量ですから、環境汚染は低いと思うのですが……クルマもオートバイも、そして自転車もつまらなくなる一方ですね。
butoboso0217
が
しました
ピカピカの究極メカを目指したのでしょう。でも、プーリーにメッキは……。
それなら、ニューデュラのように金属プーリーで良かったかと。チェーンにやさしくないので金属プーリーは否定派ですが、メッキが剥がれてボロボロになるよりマシなのです!!
後の最終型まで続く、シールドプーリーは安心して使えるモノになって良かったのです。
シールドボディをウリにしたシュパーブテックがシールドプーリーを採用しなかったのに???でしたよ。次第にサンツアーはMTBパーツに力を分散され、難解メカが増え過ぎましたよね。3代目シュパーブプロは長年放置される事になっちゃいましたし。
カンパの白プーリーも困ったちゃんでしたよね(汗)。
butoboso0217
が
しました
サイスポのサイクル日記の流れを組んだ投稿日記ページも無くなってしまいました。
こちらの方も何度か投稿させてもらっていたんですけどね。
ニューサイの座談会コーナー、賛否両論がありますね。実は私も好きではありませんでした。内輪ネタに終始しているように見えたからです。ところが自分が中高年になってみると、こうした居酒屋議論が面白く読み返せるから不思議なのです。当ブログもそんな感じでみなさんに書き込みいただいていますしね(苦笑)。
旅とサイクリストを購読していた方は、60歳代から上の人でしょう。自転車が純粋な趣味と競技の両極端な時代だと予測しますが、当時の人たちが機材も道路も不備が多かった時代にサイクルツーリングを楽しんでいた頃の歴史観も知りたいですよね。
butoboso0217
が
しました
いやー 小倉橋、チョッと寒かったです。
実は先日、INTER8さんから初コメ頂きまして、butobosoさんのブログでもお馴染みの里山巡りみたいな記事を拝見して自分も試しに寺家ってトコに初めて寄ってみたんですが、思ったより広範囲だったのでキャンピング装備で往き掛けの駄賃のノリで谷戸の散策は時間的にも無理がありました。近くリベンジしたいと思います。
話は変わって雑誌の事ですが、僕個人的なイメージとしては カナリ淘汰された中で生き残るサイスポとBiCYCLE CLUBを、垢抜けた「山と渓谷」と見立てるならば、ニューサイクリングは差し詰め「岳人」的な敷居の高さを感じていました。で・・・今では、それらのどれ一つも読まなくなってしまいました。(^_^;)
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
小倉橋、昔の橋だけだった頃はクルマにとっては関所でしたが、サイクリストにとっては雰囲気の良い場所でしたね。橋への上り下りは大変でしたが……。
8氏とは学生時代からの親友であり、唯一サイクリストで居続けます。お互い群れる事をあまり好まないのですが、同じく学生時代の仲間達とはキャンプしたり酒呑んだりしていますので、群れる心地よさも理解していますよ。
寺家や小野路はあの辺りでは開発を免れた最後の砦。横浜や多摩地域の里山風情がいつまでも残り続けて欲しいのです。
butoboso0217
が
しました
シールドベアリングプーリー メッキだったのか~ 金属なのかな?って思っていました。 サンツアー ちょっとずつ ボタンを嵌め違えていく予兆をかんじますね~ 本体の質感と合わせようとしたのでしょうけれど・・・
ジャンル 今は 特化しすぎていて 心配ですね~ ロードバブルがはじけて また 自転車暗黒期がきてしまうかもしれません。 私はもうどうでもいいのですが・・・ ちょっと寂しいかな
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
トホホなメッキなんですよ……流石にマズいと思ったのか、改良型ではメッキを止めたシールドプーリーに変わって使い込んでも劣化が目立たなくなりました。
今のように悪い情報が流れない時代だったから良いですけど、下手すると回収騒ぎになったかもしれませんね(汗)。
一人遊びが出来るサイクリストは、世の流れがどうなろうと関係ないですが、群れて遊ぶ心地よさに酔いしれている人はやめてしまうでしょうね。まぁそれはどんなブームでも同じ流れなのですが。
butoboso0217
が
しました
「旧きを知って新しきを知る」のような
存在です。
中学時分は敷居が高く感じましたが
示唆に富む記事(寄稿)が多く
刺激をうけました。
ジャンルにこだわらず走る…で
思い出しましたが
高校生のトラック競技に
泥除けを外したランドナーで参加して
勝った選手がいました。
「固定歯 シングル」という規定が
なかったのでしょうかね。
butoboso0217
が
しました
パテント切れでスラントパンタグラフ方式が、他社にも採用されていましたね。
butoboso0217
が
しました
ニューサイのあのボリューム感とサイズが丁度良いのかもしれません。
サイスポはサイズが大きくなってから、むしろ内容は薄くなりつまらなくなりました。
それこそ広告本としての役割で買っている感じになりましたしね(苦笑)。
今の時代ではレギュレーションで許されないでしょうが、泥よけ外したランドナーが参加出来る緩い時代もありましたね。富士オリンピックランドナーは1/4のタイヤを履かしてガードを外しロードもどきにもしてましたよ。
昨今の耐久レース的な大会でもミニベロロードで表彰台に乗ってしまうような強者もいます。アマレーサーは機材勝負でない良い見本なのです♪
butoboso0217
が
しました
自転車競技マガジンは自分の出走したレース結果の乗っている時だけ買ってました。
中々売っている店がなくて探しまわった記憶もありますよ。
ニューサイも一時書店での取り扱いになったのですが、それが失敗の始まりでした。ニューサイ目当てにショップに行く人の数を減らしてしまい、取り扱うショップが減っちゃいましたからね。
スラントパンタの特許切れがサンツアー製品の打撃と見る人も多いですが、やはりインデックスの出遅れがマズかったように思いますよ。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
公式大会にランドナーで出走しましたか!! 強者でありながら、当時の許容範囲の広さと受け入れに救われた部分もありましたね。
若い頃なんて勢い任せの所がありますし、普段から乗り馴れた自転車が一番速く走らせる自信みたいなモノもありましたよね♪
私は昔サイスポで行われていた最高速を競うタイムトライアルに最初に出た時はランドナーでしたよ。それしか持ってないから、他の自転車での参加は頭に無かったのです(苦笑)。
トリムラインターボ、懐かしいタイヤですね。当時はやたらとターボを付けたがる自転車パーツが多かったですよね。三ツ星トリムライン、井上ハンディツアー、昔はツーリング車にメインで履いていたタイヤです♪
butoboso0217
が
しました