自分のためのスペシャル自転車「世界でたったの1台だけ!!」。
スケルトンを自分の経験とビルダーさんとの話し合いでフレームオーダー。
出来上がったフレームを自分の手でパーツを組み上げる楽しさ。

80年代前後の自転車趣味のスタンダードであったはずのクロモリオーダー車。
それはツーリング車だけでなくロードレーサーでも同じ事。

現代ではクロモリフレームの競技車は競輪のトラックフレームぐらいでしょう。
重量的なハンデのあるクロモリロードレーサーでは役不足となりましたから。
でも、ツーリング車の世界では相変わらずクロモリフレームがスタンダード。
しかし、年々そのクロモリオーダーの世界は間口が閉ざされて行きます。
☆
話しが逸れますが、自営な私の顧客がこの2年で4軒も廃業しました。
4軒とも若輩な20代のサラリー時代からのお付き合いです。
廃業の理由は、仕事の売上のジリ貧もありますが、社長の高齢が理由。
後継者がいないため、少しずつ社員を減らし、最後は廃業。
私的には売上減になりますから残念な事ですが、
実は小さな会社や自営にとって、廃業は決して悲観的なものではありません。
大雑把ですが、「廃業」は自分の意志で会社(仕事)を畳む事。
借金の積み重ねや資金繰りに行き詰まり、
自分の意志とは関係なしに「倒産」するのとは大きく異なるからです。
倒産だと関係者に金銭的な迷惑もかけますしね。
またひとつ、フレーム作りを行う工房の火が消えようとしています。

もうご承知の方が多いでしょうが「WATANABE」が廃業するようです。
更新日が定かではありませんがHPでも、廃業告知が出ています。

一人で作業を行う重労働ですから年齢的にも厳しかったのでしょう。
上記の広告は83年のNC誌面です。
この時に既に21年の経験。今は57年という事になります。
これも昔を知る方から承知済みでしょう。
広告の住所欄には「セオサイクル内」とあります。
HPでも書かれていますが、TOEI、土屋製作所での経験を経て、
セオサイクル社長の力添えで独立したのですが、
最初はセオサイクルに居候させてもらいながらのフレーム作り。
自分のWATANABEブランドと並行して、
セオサイクルのSEMASブランドのフレームも作られていたようです。

私が本格的にロードレースに参戦した時の愛車もそんな1台です。
それまで使っていたのが中古のケルビムでしたから比べてはいけませんが、
セマス(ワタナベ)フレームはとても乗りやすかったです。
話しが最初に戻り、年々オーダーフレームを製作する工房は減るばかり。
競輪フレームを手掛ける所は、どうしてもそちらが優先されます。
昔のようにロード・トラックからツーリングフレームまで、
きちんと製作できる工房はより減る一方です。
今年だけでも名だたるブランドのビルダーさんが、
様々な理由があるとはいえ、3つも消えてしまいそうです。
フレームビルダーも、そしてオーダーフレームを求めるサイクリストも、
高齢化に歯止め掛からず世代交代もありません。
クロモリオーダー車の世界観も何れは消えてしまうかもしれませんね。

毎年ハンドメイドバイシクル展で見かけたワタナベさんのブースも、
次のショーでは見られなくなっているかもしれませんね(悲)。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (28)
引退して以降はフレームをオーダーする事は無くなりましたが、現況を後輩から聞くと酷い状況らしいです。
記事に書かれているワタナベさんを始め老舗ブランドの撤退、人気ブランドの門前払い、供給が安定している大手メーカーへの注文集中、そして価格の高騰・・・
仕事の道具なので絶対必要なのですが、半年、1年待ちなんてのも普通!
中々入手出来ない現実と背中合わせで、我々の時代みたいに自分の走りに合わせたスケルトンに加え、ラグワーク等の造りにも拘るなんて事は通用しなくなっています!!
賞金体系の二極化も影響し、成績が振るわない下層の選手は、オーダーを諦め他人のお下がりに依存していたりします。
ビルダーさんの言い訳で競輪向けで手が回らないから、一般のオーダーは受けられない~なんて良く聞きますが、競輪選手にも満足には行き渡っていない!悲しいけどコレが現実です!!
butoboso0217
が
しました
オーダー工房が次々に減っていくね。でも、最近はTOEIも納期が短くなってるようだから、ツーリング系の趣味人達は欲しいものが手に入ったってこと。趣味のランドナー好きの人達も今の年代でいなくなるのも現実。
潮時なんだろうね。お疲れ様でした。という気持ちだよ。趣味の自転車が20~30万円でオーダーできたことに感謝だね。
今後はオーダーできたとしてももっと高くなっていくと思うな。自分やサラリーマンの賃金を考えたら今のオーダーの金額は安過ぎるからね。そうしないと維持できないはず。ケルビムのオーダーの価格には文句は言わないようにしてるよ。
butoboso0217
が
しました
競輪選手でもそんな不遇な状況になっているんですね!!
パナ製のフレームを競輪競技で多く見られるようになったのもそんな理由からなんですね。
失礼な言い方ですが、フレームビルダーってフレンドリータイプは少なく、職人気質は分かるのですが頑固親父というか取っ付きにくいタイプの人が多いですよね。それを打ち解ける中にまで持って行くと心地よい=昔のサイクルショップと同じ感覚だと思います。
強い人が良いフレームを手にする。モータースポーツほどでないにせよ、偏った構造は良くないと思います。でも、選手に対してビルダーの数が少ないと、歪な関係になってしまうんでしょうね……。
butoboso0217
が
しました
TOEI特需だってロードブームの副産物でリターン組の元ランドナー乗りが戻って来たおかげだからね。特需が長く続く訳が無い。
嫌なのは、TOEIの納期が長過ぎて困るので、他のビルダーに乗り換えるって人が少なかった事。自分のサイクリングスタイルが確立しているのなら、それに合ったフレーム作りしてくれる別工房でも良いはずなのにTOEIブランドを欲しがる人が集中し過ぎる流れはおかしいよね。
確かに道具や材料、諸々の経費を考えるとオーダーフレームは決して高い買い物ではないよね。細山さんの所はいつもバーゲンセールだし!! でも、今のオレ的には、もう20万30万出してフレームを作るなら、今ある自転車をもっと乗り込んであげなきゃ!! そんな考えに変わって来ちゃったよ。
少し前の記事にも書いたけど、釜焼きのようなデ・ローザのカーボンフレームが40%引きの叩き売りでも売れない現実。自転車バブルも終わりだねぇ。
butoboso0217
が
しました
それは 残念なお知らせですね~
ワタナベ 数年前に HP更新して やる気満々な感じでしたので・・・
いつかは ワタナベでツーリング車をオーダーしてみたいと(思うばかりで 元手がないのですが)
TOEI スタンダードフレームだと 結構リーズナブルな値段でしたから フルオーダーじゃなければ十分だというひとも多かったのかな? それでも1~2年待ちとか あれは 凄かったな~ (今はどうなんでしょうか?)
あと 数年で クロモリバブルの自転車たちが ヤフオク賑わすことになるかもしれないので 楽しみでもあるのですが・・・
butoboso0217
が
しました
SWワタナベ、廃業の件は存じませんでした。大船のオリエントが廃業したのはショックでしたね。
クロモリ鋼フレームをオーダーできるのは競輪フレームのおかげなんです・・・以前に高比良さんから聞いた言葉を思い出しました。
リターン組のサイクルツーリストが戻ってきて自転車工房に活気ありましたが、使い手も高齢化してもう次は無いですよね。
オリンパスカメラ事業の件、いまだ動きが無いようですよね。
butoboso0217
が
しました
結局最近の特需が一段落しちゃったって事でしょうかね。
あのTOEIの納期は異常だと思いましたけど。
実はつぎのINDEX車のフレームをどうしようかと思案中です。
フレームは1本ありますけど、36Bのタイヤを使いたいので
フレームオーダーするかを悩んでる次第です。
でも上がりの1台にするつもなのでTOEIにしようかどうしようかと。
わたくしめのTOEIのイメージはそんな感じなんですよ。(笑)
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
ワタナベも廃業なんですね
ネットで知りました
個人自転車店もそうですが
高齢化、後継者問題なので今後もこのような事が起きてくるでしょうね
butoboso0217
が
しました
自分の場合、自転車復活してカーボンロードを買い 最初のうちは面白かったけど 乗ってるうちにカーボンとかロードバイクとか… なんか変だぞ!!!と気が付き 昔、乗ってたクロカンを再現したくてトーエイオーダーを試みるも
2年から2年半と言われあきらめ エランに行ったらひどい目にあい
最終的には、若い時にお世話になった高村さんのラバネロで落ち着きました
📝最初から高村さんのところへ行けば それまでの大金をどぶに捨てなくて済んだのですが… (泣)
今、パスハンが欲しくて 銀輪庵さんとこに昔のガンウェルのランドナーフレームの中古があるんです
サイズもちょうどいいし… 昔のパーツで組みたいのです
けど、その前にカーボンロードを売らないと…
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
競輪フレーム作りを止めて、ツーリングフレーム専門的な流れになっていたのに残念ですよね。それだけツーリング車を新規に作ろうとする人が減ったという事でしょう。そしてTOEIへの一極集中的な流れ……。
普通の道を乗り回すだけならスタンダードで充分でしょうね。私は凝った工作には興味が薄れてしまいました。品評会にも参加しませんしね(苦笑)。
パーツもフレームも10年後には暴落というか、主を失った品が一杯出てくるでしょうね。今は多少落ち着いて来ましたがビンテージバブルも酷いものですしね。売る側としてはありがたいですが。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
一人で1から10までこなすって大変だと思いますよ。フレームビルダーも数人の集団で分担作業出来れば良いのでしょうが、そうもいかないですしね。
高齢が理由に廃業するのは仕方がないですが、若いビルダーが出て来ないと先がありませんよね。東京の自転車専門学校卒の人たちがもっと活躍してくれば良いのですけど。
子育て一段落、定年退職で時間を持て余した人、リターン組が増えるのは自転車だけではないですが、若い子がもっと自転車に興味を持ってくれないと先はありませんよね。
オリンパス、どうなりますかね。
大丈夫とは思いますが、カメラ事業が外国企業に譲渡されてしまったら、フジフイルムに衣かえしちゃおうとも思っていますよ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ツーリング車を題材にした雑誌もほぼ全滅ですしね。
所詮はロードブームの副産物ですから長く続く事は無理があったのでしょう。
元々ツーリング車はロードのように新型にホイホイ飛びつく層の乗り物でもなかったですしね。
余ったフレームをぜひとも再活用しましょう!! 私も来春引っ越したらペガサスフレームを復活させようかと思っている所です♪
上がりの一台、MONSONも良いのでは!? TOEIは逆に普通になりすぎた感がありまして(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
特殊な乗り方や用途でなければ吊るしのフレームでも充分だと思いますよ。
ただ、今はそんな吊るしのフレームも少なくなっちゃいましたよね。
昔は老舗ショップにはたくさんぶら下げてあったものですが。
私も同じですよ。TOEIはおっさんの自転車的なイメージでした。なので若い時には眼中無く、おっさんの歳になってから仕方なく!? フレームオーダーしました。パスハンターという特殊な乗り物でしたし。
ガンウェル、女性ビルダーが一人で頑張っているようですから競輪以外に手が回らないのも仕方がないでしょうね。グランボアも見よう見まねで作り始めたようですが、顧客の細かいオーダーに手が回るとも思えません。身内やショーモデル向きでしょうね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ワタナベさん、色んな事があったでしょうが、60年近くも同じ仕事を続けて来れたのは幸せな事だと思いますよ。
サイクルショップでさえ後継者不在で閉店する所が多いですから、ビルダーさんの工房はもっと深刻でしょうね。
大量生産品の台湾カーボンフレームで満足している今の大多数のサイクリストには、オーダー車の世界観は理解出来ないでしょうね。そういう層が数%でも流れてくれば、自転車趣味も健全化されていくのですが。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今やクロモリフレームや古いツーリング車がヤフオクで高値を付けていますが、ロードバイクと呼ばれる自転車は将来ビンテージとして人気再沸騰にはならないでしょうね。
趣味の自転車までが使い捨てとなるのは残念ですよね。
かといって古いフレーム車に乗り続けられてもメーカーやビルダーさんは儲かりませんし……。やっぱり世代交代がない趣味は廃れて行くのが自然なのでしょうね。
ガンウェルやロイヤルノートン、市販車とフルオーダーの境目みたいな立ち位置でしたけど、今や貴重なブランドですよね。ガンウェルは今では競輪に欠かせないブランドですし♪
butoboso0217
が
しました
ノートンもですか!!
ワタナベ、ノートンともに数年前のツーリング系雑誌では共にオーダー車作成で紹介されていたんですけどね……。
そういう記事が集客に繋がっていないのも根深い問題でしょう。TOM(トーエイオーナーズミーティング)も終了しましたし、ツーリング系自転車の勢いも大失速ですね。
こうなると今ある愛車を長く乗り続けて行きたいものです。
butoboso0217
が
しました
ノートンの廃業は、銀輪庵さんのブログで知りました
📝https://ameblo.jp/ginrinan/entry-12471666449.html?frm=theme
学生時代、ノートンのスポルティーフフレームを改造してクロカンにしたり
旅モデルにしたり…
思い出があっただけに残念です
butoboso0217
が
しました
ノートンは旧ロゴ時代が良かったですよね。
作り手の顔が見えづらいブランドでしたが、良質フレームが安価で販売されていましたし、キャリヤ類も豊富でしたよね。
90年頃、TOEIでフロントキャリヤを作ってもらったら1万円。後にノートンならその半額と聞いてびっくりしましたよ。近所の老舗店に旧ロゴのノートンがあるのです。それを懐かしく眺めていますよ。
butoboso0217
が
しました
「先日 荒川でジュビリーをつけた黒いスポルティーフに乗るおっさんと会いましたよ」と話したら
ニコッと笑って
「ジュビリーつけた黒いスポルティーフは 〇〇さんかなあ」と。
職人ですよねえ、
オーダーしたかったです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
作り手の顔が見えれば、乗り手の顔も見える。
モノづくりとしてはこんなに幸せな事はないと思いますよ。
自信も最初に造り上げた広告作品が印刷物として出来上がった時はうれしかったなぁ。
今はただ毎日作業に追いかけられるだけで刷り見本さえ滅多に貰えないクライアントとの寂しい関係ですが(悲)。
私の実家に眠るペガサスフレームも、後に別のショップ店主が工房で働いていた時に手掛けていた事が分かりました。その方も自分の作ったフレームは忘れないと言ってましたよ。
butoboso0217
が
しました
SWワタナベは駆け込みでオーダーが入ったようなので、来年の2月まではなんとか営業するみたいですね。
渡辺さん自体は健康なのですが、専ら工房の経費が問題のようです(汗)。
ノートンは問屋としての営業は終了ですが、フレーム製作は継続するように聞いています(違うかも)。
いずれも未確認情報で~す。
butoboso0217
が
しました
情報有り難うございます。
HP上でも受注分は作るとの告知がありますよね。
願わくは、こんな情報が広く伝わり、更なるオーダーが入り、廃業撤回をしてくれるのが望ましいのです♪
どなたかがこのブログを拡散したようで訪問者が通常の5倍になりました(汗)。
でも、以前のeバイク否定論の時に拡散された時とは違い、好意的に見てくれた人が多そうなので安心しています。
ノートン、せっかく旧ロゴが復活というか選択できるようになったので、製造止めるのは惜しいですよね。フレームブランドの方が圧倒的に知名度は高いので、本業廃止後もフレーム製作だけでも続けばうれしいですよね。
butoboso0217
が
しました
まあ、仕方がない事でしょうね。
自転車は道具ですし。
充分やった、と辞める人もいれば
必要だ、残したい、と思って始める人も出て来るでしょう。
今野の二代目は学校の講師をしてるみたいだし
こればかりは若い人達が決めて行く事でしょう。
猫も杓子も中島飛行機(T社)多いですよね。(^◇^;)
僕は天邪鬼なのか、あの社名をこれ見よがしに乗る趣味は全く無かったので
愛知航空機(N社)の生地フレームを塗ってもらい、ショップロゴ入れてくれたらもっと安くする言われて非常に満足の行くモノを手に入れました。
N社も廃業しましたからご縁だと思って逆に喜んでいたりします。
多分死ぬまでの間に自転車を増やす予定もないですし、自分的には一抹の寂しさを感じる事はあっても、正直な話、実害もなく全く困らないので「ご苦労様、長い間ありがとう。」の心境です。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
自転車専門学校、最初は否定的でした。ブームに便乗したビジネスに思えたからです。
でも、少なくなった若者人口がこれを機会に自転車の世界に奥深く根付いて行くチャンスと考えると悪くないと最近では考えるようになりました。
ハンドメイドバイシクル展でも良い自転車を発表していますしね♪
昔なら工房で直接修行的な世界でしたが、今は時代も変わりましたし、弟子を取るような工房も少なくなりましたから、日本の自転車造りを絶やさない意味で専門学校には頑張ってもらいたいのです。それを応援して育てて行くのも我々中高年サイクリストでしょう。
実害は確かにありませんね。私も今ある愛車で一人で自転車遊びができれば充分です。
でも、仲間と走るのが好きなような方は、今はロードバブル特需でツーリング系のリターン組も増えましたが、何れは居なくなります(亡くなる方も増えてますし)。その時に趣味を続けているのは僅かでしょうね。90年頃の暗黒期再び!? (苦笑)。
butoboso0217
が
しました
自転車スポーツ界もジリ貧に陥っているのは確かのようで,1970年代のサイクリング人気を知る世代としては実に残念ですね.国産大手メーカーも,実用系は中国製などに押されてか,見る影も無くなっていますから.
往時は量産メーカーの汎用的なサイクリング自転車で経験を積んだ層が本格的なオーダー車へ移行する流れがありましたが,その衰退はサイクリングを取り巻く環境の悪化に全く歯止めがかからないことが最大の要因とみております.
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
自転車趣味の世界も健全な方向に向かって行くと願いたいですね。
商業ベースに乗せられた車種の趣味層ばかりに偏っては日本の自転車文化は壊れるばかりですしね。そのためには中高年層の自転車趣味も脱却しなければマズいですし……。
一般的なシティサイクルの大部分は電動化されても、趣味の自転車はそうならずに人力だけでカバーしていってほしいのです!!
butoboso0217
が
しました