仕事の繁忙期も終わり、確定申告に向けての帳簿整理中。
引っ越しも近づいているので無駄な時間はないのですが、
昨日土曜は我慢できずに9時過ぎに自転車に股がります。
昼過ぎまで気温も高く晴れるとの予報でしたが終日曇り空とは…。
それでも趣味の自転車でのサイクリングはいつもと違った気持ちになれます。
目的地もあまり決めず、地図も持ちません。
最低限の装備といざとなったら輪行出来るように袋を持つだけ。



この秘密の里山(舞岡公園)が身近にあったからこそ、
今の都会生活の息抜きが出来たと言っても過言でありません。
4月からの実家出戻り生活では、逆にこんな場所だらけだったり(苦笑)。
生まれ育った場所が、こんな里山だけらけだったので、
やっぱり落ち着くんですよね。
もうここに来る事は無いかもしれません。

いつも平日に来るので静かですが、この日は高齢ハイカーだらけでした。
おまけにいつもの缶コーヒーポイントは、カメラハンターだらけ!!
その殆どが定年退職を過ぎた年金生活と見られる方達。
高価な大砲レンズで、みなが同じ方向を無言でファインダーを覗く。
本当に野鳥が好きなのか!? それとも単なる被写体なのか!?。
☆
鎌倉の街もいつもより観光客は少ないです。

外国人の姿も殆ど見られませんでした。
すでに日本も中国と同じ目で見られ始めていますね。
日本に行くとコロナウイルスが移される的な風評被害もあるはずです。

由比ケ浜に到着です。
この辺りでは大根干しではなく、ワカメが干されていました。
おや、前方からリカンベントが!!
でも、メット被っているので8氏ではありません。
ガン見してたら、きちんと手を挙げて挨拶してくれました。
ここからは逗子マリーナの裏道を走り、国道134号へ。
国道134号は昔からサイクリストの多く集まる路です。
左コーナーで無理矢理挨拶もなしに抜いて行ったロードをしばらく追走。
気配を察知して振り切ろうとしていますが、そうはいきませんよ(苦笑)。
下りと平地は速い(35~40km/h)のですが、上りが極端に遅いです。
佐島への分かれ道の手前の坂道でパスさせていただきましたが、
初老っぽい方でした。上りが遅いのも納得。
無理に10km近く引いてしまう形にしてしまう申し訳なく思いました。
もちろん、私は抜き返す時に手を挙げましたよ。
この日は多くのサイクリストを見かけましたが、
本格的なロードスタイルの人は少なく、
ツーリングしている感じの人が多かったです。
3人以上の集団も見かけなかったです。

佐島に寄り道し、そこから海岸線の小径を進みますが、
路は無情にも塞がれていて路は無くなっていました。
この先に自衛隊の駐屯地があるので仕方がないですね。
昔のニューサイで見た北海道・雄冬の海岸線で路が無くなる
「ここに道尽きる」
のフレーズが何故か頭に浮かんでくるのでした。
クルマの多い国道から離れて、三浦半島の丘陵地帯に入り込みます。

農道的な道ですが、古い石仏が多くあることから、ここは古道であったはず。

石仏群の先の切り通し状の路を抜けると、そこは広大な農地です。



多くのサイクリストは三浦半島の海岸沿いの路を走るだけでしょう。
しかし、そこから少し内陸に入ると、そこは広大な三浦丘陵を利用した農地。
主に大根とキャベツの畑となります。
「こんな所を自転車で走って楽しいかい!?」
作業をしているじいちゃんに声を掛けられました。
「こんな場所だから楽しいんです♪」
形が悪くて捨てる大根あげるよ!! と言われるも、
この日は入れる場所無く、泣く泣くお断り。
今冬の暖かさで大根は成長早く、大量収穫のため形の悪いモノは廃棄との事。
取れ過ぎても、取れなくても困るんだよねぇと笑って話してくれました。

14時前に久里浜着。
ここは江戸時代にペリーが最初に日本に上陸した場所です。
ペリーは浦賀のイメージが強いですが、初上陸したのは久里浜です。

飯屋に入るか悩みますが、夜は鍋と決めています。
ここで昼ご飯がっつり食べると晩ご飯が食べられなくなるので、
コンビニでおにぎり1個だけ買って東京湾フェリーを眺めながら食べます。
トビに注意していたら、ハトが物欲しそうに寄って来ました(笑)。
※最近のトビは上空から人の食べ物狙ってるので要注意!!

浦賀にやってきました。
数々の軍艦を製造・整備してきた浦賀ドックも今や閉鎖され、
解体作業が進められていました。
ひとつの歴史が終わり、跡地には水産業と商業拠点の複合施設になるようです。
ここで、チカチカ点滅していたデジカメのバッテリーが終了。
後は慌ただしく帰るだけなので写真も撮らないので良しとします。
観音崎をぐるりと周り、1週間後に息子の走るマラソン大会会場を確認しながら、
ファストランモードに切り替えて帰宅となりました。
【本日のコース】
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8ed07a0e3a63a3d36506293b7f00a72b
自宅→舞岡公園→本郷台→鎌倉→逗子→佐島→三浦丘陵(農地)→津久井浜
→久里浜→浦賀→観音崎→横須賀→追浜→磯子→自宅 計106.3km(サイコン値)
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (30)
自転車に乗りたくなってきました(笑)
横須賀界隈のチームに居た頃は、大根畑やキャベツ畑の中を練習していました。
鎌倉も裏道に入ると本当に楽しかったです。
先日は、厳冬期の2月だと言うのに気温が10℃まで上がって暑かったですが、今晩からまた雪だそうですw
ゆっくりで良いから麗らかな天気の中を自転車で流したいです(*^_^*)
butoboso0217
が
しました
我慢できずに走り出したくなる気持ち!理解出来ます~
年明けから6週連続で毎日曜と今月は土曜日も練習会を行って来て、今日は恵の雨?久々に日曜休めました(笑)
コレだけ毎週続けていますと今冬の異常さもよく分かります~
冬らしかったのは先週ぐらいで、後は11月末頃って感じ~昨日は日こそ出なかったモノの春先みたいでした~例年ならこの時期はひたすら乗り込み練習をやってますが、今冬はダッシュ練習が行えちゃってます(汗)
サイクリングで見られたようにキャベツと大根、サニーレタスなど葉物も異常気象にやられてしまってますネ~(大汗)
予報では明日から急に冷え込むらしく身体が付いて行けるか心配です~お互い体調管理に気を付けて乗り切りましょうね!!
butoboso0217
が
しました
車だと道が細すぎる所が多くハマるとこもあり、バイクでもちょっと面倒。
その畑で見る夕日も最高ですよね。
そのうち夕方の畑を自転車で回ってみたいと思ってます。
butoboso0217
が
しました
いい感じのコースですね。
秦野市鶴巻温泉から鋸山へフェリーで渡った日本一周思い出します。40kg物荷物と小生含め100kgで坂乗り越えて行きました。
ところで、ルートラボお使いのようですが、3月で終了ですが、移行先はお決まりですか?参考に日本一周のログを移行したいと思ってます。教えていただけれ幸甚です。
butoboso0217
が
しました
私の方は北海道に行きたくて悶々としてますよ(苦笑)。
大抵のサイクリストは134号でぐるっと回るだけ。広大な畑の三浦半島のイメージは全くないでしょうね。あの畑の中を走り回るとかなり鍛えられそうです!!
今冬は塘路湖レポートないですが、暖冬で危なくて入り込めないと憶測してました。
これで春を迎えるのは何とも悩ましい部分もありそうですが、やはり吹雪の連続より、暖冬の方が北国の暮らしとしては落ち着いて生活出来る事でしょう。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
オフシーズンでの忙しさ、大変ですね。でも、ちょっとでも緩めると筋力落ちてしまうという恐怖感との闘い、現役選手達にとっては毎週の練習会は有り難い事だと思いますよ♪
でも、私らの世代は無理出来ないですから恵みの雨、恵みの休みになれて良かったです。
ウチは昨夏から続いていた激務がようやく終わり、今は身体を休めたい所ですが、精神的には外で自転車走らせた方がよろしいので我慢出来ず(苦笑)。
農家の方達は、秋の台風による塩害から、暖冬による成育の早さに翻弄されているようでした。自然相手の仕事も大変ですよね。
butoboso0217
が
しました
トリプーさん、ごめんなさい!! 新しいサイトも開けませんでした(汗)。
もう少ししたら新しいMac環境とWin10も頻繁に使うようになりますのでお待ち下さい!!
三浦半島の丘陵地帯、自転車が最適です。農作業の軽トラの邪魔にもなりませんし。
少し前に初声高校付近から入り込んだ畑も良かったですが、今回はその手前から入り込み京急津久井浜に至るコース。こちらは進むに連れて東京湾と房総半島が見えて来てより楽しめましたよ♪
butoboso0217
が
しました
いつものようにザック背負ってたらよろこんで貰えたのですが……。今冬は大根の干場も足りないぐらいの収穫になったているそうです。暖冬は冬野菜に良いようですが、取れ過ぎてもいけない、といったパランスの難しさを聞かされました。
久里浜に行くと、いつもフェリーで房総半島に渡りたくなってしまいます。今回の畑のコースは房総半島が綺麗に見渡せましたし。
ごめんなさい。ルートラボは他に代替え見つけていないのでまだ使っているだけです。ルートラボのデータも他に移行するつもりなく、サービス終わったら、別を見つける的にしかまだ考えていないのです。みなさんの記事を見ているとルートラボに見切り付けた方が多いですね。でも、使い勝手はルートラボに及ばないようです…。
butoboso0217
が
しました
今回はぱぱろうさんの七福神巡りに影響受けた部分もあります。
三浦半島は幹線道は少ないですが、自転車でフラフラと入り込める小径がたくさんあって楽しいのです♪
舞岡公園、少々ウンザリなんです。昔は野鳥観察の穴場でしたが、今はネットで情報拡散されすぎて、人が集まり過ぎです。しかもカメラハンターな方々は珍しい野鳥ばかり追いかけて、傍らで鳴いている小鳥には一切興味示さず……4月からは再び新治や寺家辺りに入り込みますが、そんな人たちが居ないといいのですが(汗)。
butoboso0217
が
しました
今度行くときは、少し寄り道してみます。
butoboso0217
が
しました
ところで・・・
まだ未定なんですが、密かにダホンに胸熱(までは行かないけど)眺める事が多くなってます。
butobosoさんのはなんでしたっけ?
butoboso0217
が
しました
三浦半島は、オートバイで1回 自転車(輪行)で1回しか行った事ありませんが 本当にいいとこですねぇ~♬
なにしろまぐろがおいしい事 ヽ(^。^)ノ
大根で思い出しましたが… 練馬は もう大根農家は無いのだと…
高村さんが言ってました
📝平日に休みが取れたら輪行してまた行きたいです(^^v
butoboso0217
が
しました
三浦マラソンも走られていましたか!!
私も10数年前ですが1度だけ参加しています。あのコースはメリハリ(起伏)がありすぎてタイムは二の次に楽しむための大会ですね。
あのコースの辺りも畑が広がりますが、今回のコースではより広大な畑が楽しめました。
実は昨年日立まで走った時も、霞ヶ浦から大洗に抜けるコースに丘陵地帯の畑が広がり、うれしく思いながら自転車を走らせましたよ♪
butoboso0217
が
しました
写真は佐島の中心よりも三崎口方向に進んだどんずまりの場所です。
宿屋とリソートホテル的な場所の前がプライベートビーチのような渚になっていましたよ。そのまま抜けられるかなぁと思ったのですが、行けずに元のトンネル含む登坂を強いられました(汗)。
私のはダホンと同じく台湾製造(元ブランドはアメリカ)のKHSとなります。
ファストラン的に向いたミニベロですから、のんびりツーリングは辛い部分も(苦笑)。
ダホンはミニベロ最大手、OEMも含めて車種が豊富ですね。アルミフレーム車のミニベロは体重制限等もありますから気をつけてください。そして制限以内でも乗り方によってはフレーム割れます……。
butoboso0217
が
しました
伊豆や房総半島は広すぎるのですが、三浦半島のコンパクトさは、地図見ないで彷徨い込んでも、何処かしら知った場所に出られる安心感もありますよ♪
海が身近でありながら、何処か高原的な雰囲気も味わえるのです。
練馬大根、専業的な農家は居ないですが、その品種は健在で練馬区内かは定かでないですが、ブランド名も練馬大根のまま少量生産はされているようです。私が幼少期の頃には練馬の親戚の家によく行き、畑がまだ残っていたんですけどね。今は全て住宅になってしまいましたね(悲)。
butoboso0217
が
しました
佐島の青い家の手前の浜辺、あたしもお気に入りの場所です。
butoboso0217
が
しました
昨年の感謝品は芋焼酎35ℓでしたが既に飲み終えてしまいました(笑)
新型コロナの影響で浅草等の観光スポットは閑散としているらしくまた来月行われる東京マラソンも開催自体が危ぶまれているとか・・・
政府の対応策も後手に廻っており感染者数が暴発的に増えることはほぼ確実、このままだとオリンピックにも影響が出かねませんね
butoboso0217
が
しました
サイクリングの基本のキだと思います。
トークリップの使い方
野外でのチューブ交換
坂道の攻めかた など
徐々に覚えてワクワクしたあの頃が
懐かしいですね~。
多摩区に住んでいた頃は
時々三浦半島を走りましたが
最近はご無沙汰です。
butoboso0217
が
しました
久しぶりの丸一日サイクリングで気分スッキリだね!
三浦方面は寒いこの時期はまだ静かだし広大な水平線は気持ちいい。これにプラスして少し高台に上ると広大な畑が広がっていたり。
庚申塔の上にお地蔵さんが並んでる所は昔からよく通ってるよ。去年は姫カマキリの写真を撮ったり。20台の頃は車で海へ出るのに裏道として使ってた。
緑区に引っ越ししたら三浦方面は少し遠くなるけど、里から山方面が近くなるから色々走れるね。
2月29日か30日か、どちらか天気が良さそうな時に引っ越し手伝いするね。天気が悪かったら平日でもOKだと思う。
butoboso0217
が
しました
幹線道が限られているので、クルマだと渋滞に巻き込まれちゃいますけど、自転車なら自由に小径に入り込めますね。今回は最後に津久井浜駅の裏側に出て少し拍子抜けしました。そのまま三浦海岸の河津桜見に行こうとも思ったのですが、今更人混みへは……と気持ちにストップを掛けましたよ。
今回佐島もウロウロして見たのですが静かな場所ですね。幹線道だとどうしてもロード追っかけちゃいますので、裏道彷徨う方が旅気分になれます♪
butoboso0217
が
しました
たった今、帳簿の記帳が終わりました。
申告書のまとめは慣れているので簡単ですが、帳簿は貯め込んでいた分苦労させられました。
東京マラソン、一般ランナーの一部自粛制限なんて言い始めましたね。4万人の規模ですからタイミング的に厳しいですよね。次の日曜は息子のマラソン大会ですが、こちらは2000人規模なので予定通り行われそうです♪
オリンピックの年に最悪なタイミングになってしまいましたよね……。
butoboso0217
が
しました
幹線道でクルマに追い立てられるように走り続けるのは息苦しいです。
かといって昔のように山歩きに限りなく近い山サイも肉体的に厳しくなってきましたし…。
なので人の生活のある里山が良いのです♪ でも、そんな山村域も減って来ちゃってますよね(悲)。
三浦半島はコンパクトながらも海・山の雰囲気が楽しめます。土日のクルマの多さはちょっとネックですけどね。
butoboso0217
が
しました
平日に行くことが多かったから、土日のクルマの多さはちょっと嫌だったけど、ロードとバトル出来たお陰で練習モードとツーリングモードの両方が出来たよ♪
幹線道から外れた農道的な場所に石仏が結構見られるね。昔から生活道として使われて来た証拠でもあるね。農地貫くように高速道がまた建設中……。そんな道作っても半島先端は逃げ道ないから益々渋滞酷くなりそう。
引っ越したら息抜きポタは寺家から小野路だね。時間無ければ新治でも良いし♪
butoboso0217
が
しました
三浦半島、大好きなエリアでございます。自転車じゃないと入れない狭い道で、良い場所があります。
浦賀ドック、取材ありがとうございます。
僕もクルマ運転して観に行きました!日本丸 二世号が建造された場所ですので感慨深いのです。
butoboso0217
が
しました
浦賀ドックを撮ったところでバッテリー切れ、セーフでした!!
大きな重機が入り本格的に解体が進んでいますね。歴史的にも重要な場所ですし、何らかの形で部分的にも残して欲しいですね。
あそこにショッピングモール作って客が来るのかは大いなる疑問です。あの辺り、抜け道が少ないから渋滞しそうでもありますし……。
電車で行く人にはとても便利な場所ですけどね。
butoboso0217
が
しました
いつも楽しい自転車と地元の情報を有難うございます。
私は5年前に仕事を引退した、70代の立ちそばとチャイの大好きな年金ジジイです。
私は横浜の金沢八景で生まれ、横須賀の日の出町、逸見、田浦、鎌倉の大船、現在の横浜市旭区へと引越しを繰り返してきました。
今回のbutobosoさんの「三浦半島一周」の記事を読んで、ルートが全て私の育った場所の近くなので、あまりにも懐かしくて、思わず投稿しました。皆さんと空気感の違う文章でごめんなさい。
私は、5年前に家内が退職祝いに自転車をプレゼントしてくれました。それで、上野の老舗の自転車を組んでもらいました。
でも今は地元の坂と自動車が怖くて、道を走れません。
最初の自転車は20代に日米富士のスポルティフに乗りました。草々。
butoboso0217
が
しました
当プログへの訪問&コメント有り難うございます。
現在は旭区にお住まいですか。私も4月からは南区から生まれ育った緑区に引っ越しです。緑区といっても限りなく旭区(若葉台団地)に近い場所なんですよ。
三浦半島は身近ながら自転車で巡るのは年1回程度ですが、海と山の雰囲気が楽しめ、温暖な気候で住みやすい場所ですね。広大な畑の風景の奥に海が見え、遠くに房総半島や丹沢・伊豆の山並みが望めるのも好印象なのです♪
上野の老舗といったら古くからデ・ローザの輸入販売していた店と推測します。クルマの少ない路を選びながら楽しんで走れると良いのですが、無理も出来ませんよね。京急乗って、昔の思い出の場所を訪ねてみては如何でしょうか。
数年前の今時期に田浦梅園を家族で訪ねましたが、ここも東京湾が綺麗に望める素敵な場所でした。スイセンと梅の花もとても綺麗でしたし♪
butoboso0217
が
しました
早速返信を頂いてスッゴク嬉しいです。
こうしたネット上のやり取りは初めてなので、送信のクリックはドキドキでした。
butobosoさんもお仕事や引越し準備でお忙しいのに、誠にありがとうございました。
これをご縁に、私の過去の楽しかった話、これからやりたい事をたまにご報告致します。ジジイの戯言を聞いてやって下さいな。
仕事(退職した 地図出版業務)、登山、自転車、音楽等々。
では御礼まで。 草々。
butoboso0217
が
しました
元々みなさんと趣味談義をしたくて始めたブログですので、年齢問わず紳士的にお話し出来る方はウエルカムなのです。当ブログは20代のロード乗りの方から定年退職の方まで年齢も自転車の車種も様々な自転車好き、そして旅好きの方が集まってくれています。
登山好きの方も多いですよ♪
私も出版・印刷関係の仕事をフリーでやっていますので、楽しく趣味談義いたしましょう。7ケ月続いた仕事の繁忙期がようやく終わり、ブログの時間も取れるようになったところです。
butoboso0217
が
しました