今回紹介する愛車は私がミニベロ熱に感染する原因を作った
パナソニックのライトウイングです。
この自転車で、ミニベロの走りの楽しさに取り憑かれ、
はライトウイングを含め3台のミニベロを用途に合わせて
乗り分けて楽しんでいます♪
我が家は共同住宅のマンションです。
住まいであり、仕事場でもあるのですが、
この家に自転車が8台、異常な事ですよね。
まぁ、そんなの当たり前!! と思う人もいるでしょうが、
その感覚は既に自転車病に犯されすぎた方でしょう(苦笑)。
私が初めて手にした小径車。実売価格が4万と安く、車重も比較的軽い10.9キロ。折りたたみ方法も簡単で、輪行サイクリングには非常に重宝しました。
これで日帰り100キロ程度は走っていたのですが、18インチのホイールはジャイロ効果がほとんどないため、常にペダルを高回転で回す羽目に…。
元が安いため、あまりカスタムしても走りの良さが向上したないため、いじくるのはやめました。まぁ安いから仕方ないのですが、フレームもアルミのくせに、かなりよじれます。坂道でダンシングすると折れそうです…。

低価格であっても、国産自転車!! すごく真面目に作られています。
輪行時のコンパクトさも魅力的です。
電車でふらっと見知らぬ街を小さな旅♪
そんな使い方がとても似合う自転車なのです。

多摩川河口付近でのバードウォッチングにも良く利用しました。
元々、ガツガツ走る自転車ではないので、双眼鏡やカメラを首から
ぶら下げてポタリング用途に誓うのがベストなミニベロなのです。

ご近所ポタと仕事の営業まわりに使用中の
ビアンキ・ミニベロとのツーショット。
まだ可愛らしかった娘は今は小学4年生♪

こちらは、旅やファストランで活躍中のKHSミニベロ。
こいつは驚くほどよく走ります。
1日300~400kmなんて走りもこなしてくれるのです♪
☆パナソニック・ライトウイング・グレーカラー☆
主要パーツはシマノ製低価格グレード、サドル高が足りないのでビラーをイーストンEA70の450ミリに変更、サドルもサンマルコロールスに変更、ペダルはシュパーブプロ、ハンドル周りも延長バーを含め全て交換しました。
※いじくるのを止めた段階で既に改造費用が5万程かかってました。
購入時よりお金を掛けてしまう…趣味人なら有りがちな行為ではありますけどね(汗)。
☆このライトウイングでミニベロに目覚めてしまい、2年で3台のミニベロを揃える事になりました。でも、3台合わせても、普及価格帯のロードバイクなみのお値段♪ ミニベロ、コスパ高し!!
コメント