旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

ついこの間は正月気分だったのに、もう1月も半分を過ぎてしまいましたね。
1日の休みも無く正月から仕事していることに改めて……辛すぎる(悲)。

イメージ 1

土曜日は昼すぎから、息抜きに自転車を走らせます。3時間程度の休み時間で行ける場所は限られますが、その制限時間内で楽しめる場所をチョイス♪
久しぶりに横浜のローカル線巡りをすることにしました。

イメージ 2
大都市横浜ですが、全線の大半が無人駅という
超ローカル線が走っている事をご存知でしょうか?

イメージ 3
その名もJR鶴見線。
主に京浜工業地帯を走る、このローカル路線は支線区間では
何と土日は1日3本の電車しか走っていないのです。

イメージ 4
まずは、自宅から裏道オンリーで、子安漁港に向かいます。
横浜には開発から取り残されたようなスポット空間が多くありますが、
ここ子安漁港もそのひとつ。

イメージ 5
この横浜・子安漁港では穴子漁が盛んなんですよ♪
昔は、ここが海岸線でしたが、今は対岸は埋め立てられて
真新しいオフィス街となり、頭上を首都高速がかすめます(汗)。

イメージ 6
そして、国道15号がすぐ横を走る都会の真ん中に残された
昭和レトロな空間の、その名も「国道」駅!!
自動改札どころか、駅員すら居ません。昼間でも薄暗いのです……。
ちなみに駅前の国道は箱根駅伝のコースだったりするのです。
そのギャップ感の凄い事!!

イメージ 7
駅の改札も自動どころか、昔の木枠が残され、
かろうじてタッチパネルが設置(苦笑)。
夕方になるとコウモリがパタパタ飛び回るのです!!

イメージ 8
鶴見線は、今でこそ3両編成がメインになっていますが、
以前は全国的にも希少なクモハ12という、
昔懐かしいチョコレート色の電車が一両で走っていた事でも有名でした。

イメージ 9
支線の終点となる大川駅に来ました。この駅の何とも簡素な事。
周りは工場だらけなのに、ローカル風情が漂っていますね。
以前は旅客電車より、貨物の出入りが多かったようですが、
今は貨物の役割も終わりかけています。

イメージ 10
大川駅の先はこんな感じで線路はぷっつん。
細かい引き込み線も残っていますが、
レールには利用された形跡がありません(悲)。

イメージ 11
その他、こんな変わった三角形状のホームのある浅野駅。
さらに別支線終着駅の海芝浦は駅の出口が某会社の入口となっているため、一般客は駅から出られないなんて変わり種の駅もあるのです♪
繰り返しになりますが、ここは大都市横浜なんですよぉ~!!
距離にして、50km程度ですが、中々充実したポタリングが出来ました♪
ただ走るだけよりも、何かしら目的やテーマを持った方が
自転車は楽しいですね。
さて、今週もお仕事がんばりましょう~って、
もう今日は水曜日でしたね(苦笑)。

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
いろんなサイクリストの日記が見れますよ。
よろしければワンクリックお願いします♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット