旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

久しぶりにカメラの話題を取り上げてみます。
コンタックス」という名に、特別な想いを持つ方は多いでしょう。

イメージ 1

私ももちろんその一人。
ただし、私はRTSシリーズをはじめとする一眼レフシリーズよりも、
レンジファインダータイプのGシリーズや
コンパクトタイプのTシリーズに心を奪われてしまったのです。

イメージ 2
その理由は、この美しいデザインとチタン素材の
見事な融合に魅惑されたからです。

イメージ 3
カメラは、写真の仕上がりが勝負である事は間違いの無い事実。
しかし、本職の写真家ならいざ知らず、趣味として写真を撮るものとしては
その道具としての洗練された美しさ、
所有する満足感も重要なポイントなのです。

イメージ 4
このカメラが発売された90年中頃は、
多機能を売りにするAF一眼レフが市場の中心。
ところが複雑な操作感やプスチッキーで質感のないカメラが増え、
趣味の写真家にとっては、面白みが失われて行く一方……

そこに、このコンタックスG1が発売されたのです。
Tシリーズで独自の高級ジャンルを開拓してきた
コンタックスだからこそ、作れたカメラでしょう。

イメージ 5

オールドチックなスタイルの中にも、最新のAFシステムを取り入れ、
レンジファインダータイプのAFカメラという、
特異なジャンルを築き上げたのです。

アルミ削り出しのダイヤルもとても高級感がありますね。
後継機として発売されたG2は、小型軽量の枠から外れてしまいましたが、
Gシリーズは所有する喜びの高いカメラであることには変わりありません。

もし、デジタル版のG3が発売されていたらコンタックスブランドは
消滅せずに……なんて考えてしまうのは私だけでしょうか。

イメージ 6

私の所有するチタンボディのカメラたち。
仕事で使う事は皆無でしたが、趣味のサイクリングで活躍してくれました。
自転車部品やフレームにもチタンは使われますが、
こちらは機能美という点では、少々見劣りしてしまいますが、
素材の優秀さは誰もが認める事でしょう。
●コンタックスG1●
販売日1994年9月 定価143,000円 重量460g 

※本ブログ用の撮影はオリンパスE-PL2+12~50mmレンズとなります。

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  

プログランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット