先週の予報ではしばらく晴れマークなしの横浜でしたが、
週明けの月・火曜の2日間は陽射したっぷりの晴天になりました♪

月末は何かと動きが忙しくなりますので晴れてくれると助かります。
客先への請求書のお届けと雑談を済ませて、
久しぶりにロードバイク百貨店を覗いてみました。
プライス130万超のピナレロに○ラムの見慣れぬパーツが装着されています。
電動メカのようなゴツさですが、ワイヤーが無く、
組み立て中の自転車かと思いましたが…
じっくり眺めていると店員さんが寄って来て説明してくれました。
「コレは、ワイヤレスの電動ディレーラーなんですよ!!」
なるほど~。それでワイヤーが見当たらなかったんですね。

シマノ、カンパに後出しジャンケンで対抗するために、
○ラムはワイヤレス電動ディレーラーという他社に無いメカで勝負に出ました。
※ス○○と書くとNGワードに引っ掛かるので伏せています(汗)。
しかし、ワイヤレスの電動メカというと、過去に大失敗したメカが!!
「マヴィック・メカトロニック」
をベテランさんなら思い浮かべますよね(苦笑)。
いつも酷評する大型ロードバイクショップですが、
この日に相手をしてくれた店員さんは上手に接客できる方でした。
アルテグラの電動メカのサンプル品等も解説・作動をさせてもらいます。
電動メカは79デュラの発売時に試乗車に乗っていますが、
第2世代の68系電動アルテグラは第1世代の79系電動デュラより良い感じ♪
でも、「面白い!!」とは思っても、
「欲しい!!」とは思いませんでした。



フリクションのWレバーでも別に不便とか面倒とは思っていません。
そんな私には、インデックス付きのレバーでもワンタッチ操作のAT感覚です。
ノーマルの3倍程度の金額出してまで電気仕掛けのメカは必要ありません。
9070電動デュラのRディレーラーの定価はなんと58,909円もしますしね!!
残りの電池量を気にしながら走るのもやだなぁ…(汗)。
レース機材として割り切って使うのなら良いでしょうが、
それでもアマチュアレーサーには費用対効果が見込めるとも思えません。

メーカーからすれば、目新しい機材を投入しないと
新鮮味が失われると焦っているような気がします。
でも、それは飽きっぽいユーザーに対してであって、
長く自転車を続けているサイクリストにとっては、
どうでも良い事のような気がするんですけどね(苦笑)。

趣味で乗る自転車は、圧倒的な性能よりも、
適度な性能と、綺麗なデザインや仕上げ、互換性を求めます!!
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント