旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

自転車パーツの中で最も好みが分かれるのはサドルかもしれません。
ツーリング車、ロード、MTB、用途の違う車種でも異なりますし。

今回は、ツーリング用途(サイクリング用途)としてのサドル選びです♪

イメージ 1
         上=ブルックス・チームプロ、下=サンマルコ・ロールスチタンレール

ツーリング車には皮サドル!!  
的な流れがありますが、自身はこの考え方には否定的です。

もちろん皮サドルは長年使い続ける事でオーナーの尻形状にフィットしてきます。
しかし、底までの形状にまで持って行くのは時間が掛かります。

若い頃のように、休み毎に長期ツーリングをするならまだしも、
月数回、大した距離も走らない場合、尻形状フィットには数年掛かります。

逆に早く慣らそうとオイルの塗り過ぎでヘタってしまった皮サドルは無惨…。

イメージ 2

今や皮サドルはブルックスを筆頭に色んなブランドから発売されています。
しかし、昔は「イディアル派」と「ブルックス派」の2極でしたよね(苦笑)。

私はイディアル派で、90サイン入りを20数年使って来ました。
今のTOEIパスハンも以前はこのイディアル90を好んで使い続けました。
最後は皮の擦り減りと一部ひび割れが見られたので、
現在はサンマルコ・リーガル(90年代の品)を使っています。

イメージ 3
上=サンマルコ・ロールスバックスキン柄、中=ブルックス・チームプロ、
下=セライタリア・ターボ

もちろん皮サドルのルックス的雰囲気はガード付き自転車にとても似合います。
しかし、皮サドルは手入れ必須のデリケートなサドルである事を
頭に入れておくべき。
メンテに疎い人は手を出さない方が良いと思っています。

イメージ 4

自身の愛車は、サンマルコ・ロールスとリーガルばかりとなりました。
しかし、銘柄は同じですが、年代の違い、表面やレール仕様は全て異なります。
同じ銘柄でも、こんな違いでサドルの質感が違うのがよく分かります。

そうなると、尚更、○○○○のサドルは最高!!  とかおススメ!!  なんて事は
安易に言えません。

やはり個々のオーナーが経験を経て、
自分に合ったサドルを探し出すしかないでしょう。


カーボン極太フレームに合わせるように、自転車パーツはメタボになりがち。
ところが、サドルに関しては、薄っぺらなものばかりになっていくのは……???

イメージ 5

いくらレーパンのパッドが良くなったとはいえ、
お尻の筋肉のついていない方々が、
プロレーサーのようなサドルは無理がありますよね(汗)。

ロールスやターボサドルをおススメする訳ではないですが、
これら数十年前にトッププロが使い、
現代でも生産が続けられるサドルには、それなりの意味があるのです。

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット