旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

イメージ 1

●別名欠航丸、フェリー太陽に乗り込む
 屋久島滞在の間に台風が遠ざかってくれた。おかげで本日より屋久島~種子島間のフェリー運航が再開された。種子島行きのフェリーは小さな船なので波に弱く、名前は「フェリー太陽」ながらも地元の人には「欠航丸」と皮肉な愛称を付けられる程、欠航ばかりしているそうです。屋久島~種子島間は潮流が複雑な上に流れ早いらしく漁民泣かせでもあるとのこと。

 5日ぶりの運航とあって混雑してるのかと思ったら、バイクは私1人だけ。車も建設用車輌1台のみ。欠航明けの便とは思えない程閑散としていた。屋久島と種子島をセットで観光する人は少ないのだろうか?
 宮之浦港を出航し、しばらくすると揺れが酷くなり欠航丸の理由を体験。船酔いを避けるため、デッキに出て過ごす事にする。時折、トビウオの姿が見えたりするので退屈しないですむが、海水を被りメガネがすぐに見えなくなってしまった。

イメージ 2

イメージ 3

 約1時間で種子島・島間港着。対岸に見えている屋久島とは対照的に種子島は山らしき山はなく平らな印象。国道58号で島の中心部西之表に向かう。丘陵上の道の左右にはサトウキビ畑があったり、ハイビスカスの花が咲いていたりして沖縄の離島と似ています。空港のある中種子町を過ぎると海岸線に出る。車も少なくマイペースで海を眺めながら走り、西之表市街入り。

 種子島にはYHがないので(昔はありました)、市内のビジネスホテルを予約。昼食は中華屋でチャンポンを食べる。昼前で暇なのか店の主人と世間話をすると欠航丸に乗る観光客はほとんどいない事や屋久島は観光漬けになっていて、その内に観光バブルが弾ける事を大胆予想していた。昨日の釣り人死亡事故は種子島でも話題になっていて、“また”屋久島で死んだよと飽きれた声が多数なようだ。
 逆に種子島では観光客を誘致しなくても宇宙センターが金を落としてくれると笑って話していました。補助金を注ぎ込んで新空港も建設中のようです。1人常連客が現れ、彼は屋久島から種子島に引っ越してきたそうですが、出てくるのは屋久島の悪口ばかりでした。目の前の島同士ながら、全く対照的な2つの島。なんだか仲が悪そうです。フェリーも別々に運航されてますし…。

イメージ 4

イメージ 5

 県道75号は国道58号の海岸線とは対照的に断崖絶壁が続く難所。舗装はされているものの時折荒れた路面が現れる。但し、信号は一切なく、通行する車もほとんどないためバイクツーリングに関しては走りやすい。レンタカー利用だったら危険なのでお薦めしません。

●宇宙科学技術館は見応えたっぷりなれど他に見学者なし…
 目線の先にロケット発射台が見えてくる。宇宙センターまではまだ距離が離れているのに巨大な発射台は目立つ。屋久島では見られなかったマングローブの湿地が見えてくる。つくづく屋久島とは対照的な種子島だ。
 県道75号を離れ、種子島宇宙センターへ。最初に見えていた発射台は大型ロケットの発射台で、その他にも中小型ロケット発射台がある。宇宙センター自体に入る事は出来ないが、道路脇に作られた展望所からセンターの全貌が見える。とにかく施設の広く大きい事!!。物凄いという表現がぴったりな宇宙センターだ。

イメージ 6

イメージ 7
 
 もう20年以上前になるが所属していたサイクリングクラブに現役東大生の人がいて、就職先が宇宙科学研究所に内定し、就職後は種子島に行くと話していたのを思い出す。まだ、この宇宙センターで働いているのだろうか? ちなみに凄く頭の良い人でしたが自転車はあまり速く無かったです。

 宇宙センター脇にある宇宙科学技術館に立ち寄る。広大な駐車場に車の姿なし。シーズンオフの平日に来る人は一部の団体を除き皆無といった感じだ。隅っこにバイクを置き(駐車場はでかいがバイク置場は想定外!?)、技術館に入る。立派な施設に客はなし。それでも2人の案内嬢がにこやかにパンフを来れる。私の事を物凄く怪しいヤツに思ったに違い無い!。旅に出ると恥も外分もマヒしてしまう悪い癖がブトにはあるのだ。

イメージ 8

イメージ 9

 技術館の展示物の凄さも半端ではない。無料の展示施設でここまでお金が掛けられているのをこれまで見た事がない。さすがJAXA(宇宙航空研究開発機構)!!  お金の使い方も半端じゃ無い。2階を見学していると展示物を見ている人を発見。他にお客が、と思ったらメンテをしている業者さんでした。1時間近く見学していたものの、結局他にお客はなし。シーズンオフとはいえ何たる閑散ぶり。映画の上映を行ないますので皆様お誘いの上、上映館にお越し下さい♪ なんて案内の放送が入るが広い館内に私が一人だけなのは案内嬢が一番分かっているはずなのに…お仕事真面目すぎ。
 技術館を出て、旧発射台跡をバイクで巡る。敷地が広すぎて歩いては回れないからだ。車だと怒られそうだが、バイクでゆっくりゆっくり走る分にはおとがめなしでした。

イメージ 10

 県道75号に再び戻り、島の最南端門倉崎へ。ちょっと宗教がかったレリーフがある不思議な岬。当然ながら観光客はおろか人陰すらない岬でマッタリモード。
 門倉崎からは欠航丸で到着した島間を経由して町道に入る。海の眺めは良いものの汚水処理場があり、臭いの凄い事。中種子町から県道76号を進むと建設中の新空港が現れる。屋久島に比べ圧倒的に利用客が少なそうなのに空港だけは立派になりそうだ。これも宇宙センターのおかげなのだろう。
 今回の旅はずっとユースホステルを利用していたが、今日だけは西之表市内にあるビジネスホテルを利用。部屋の中にミニ庭園がある不思議なホテルでした。

イメージ 11

○本日の走行200km(種子島を主要道をほとんど走った結果です)
【7日目の走行コース/種子島周遊】ビジネスホテルいのもと泊

イメージ 12
旅先のラーメン屋で出会ったお姉さんの食べっぷりが見事でした♪

日本縦断ツーリングの記事は、基本的に毎週日曜にUPいたします。
なお、このツーリング紀は2005年に行ったものです。
連載記事なのでコメント欄は外してあります。
いつもナイスやコメント下さる方々、有り難うございます♪

ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット