旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

私ら昭和世代にとって、乗り物好きの幼い男の子には、
チ○チ○電車=路面電車は特別な存在。
ただ、そんな想いも時代とともに変わってしまい、
現代の男の子たちは路面電車に接する事は少ないでしょう。


イメージ 1

イメージ 2

日本の全国の主要都市に路線網を広げていた路面電車も、
モータリゼーションの勢いに飲まれ大部分が廃止されてしまいました。


それでも、平成が終わろうとしている現代でも
地方都市では路面電車は健在。
地域の人の重要な交通手段として活躍する姿は心を和ませてくれます。


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

日本全国を旅していると、
そんな路面電車の走る街はワクワクさせてくれます。

都内にも路面電車と呼ぶには無理がありますが、
その雰囲気が味わえる都営荒川線や世田谷線がありますよね。


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

そして、間もなく凍てつく冬本番を迎える北海道でも、
札幌と函館の街を路面電車が大活躍中。

路面電車の走る街の風景は昭和の街を思い起こさせる、
タイムスリップ的な空間のような気がします。


自身が幼少期の頃、横濱の街にもたくさんの路面電車が走っていました。
それを乗った時のワクワク感は今でも忘れません。
きっと、ウチの息子も同じ思いで路面電車に接している事でしょう。


イメージ 9

まだ小学校入学前だった頃、息子をよく市電保存館に連れて行きました。
そして、今では一緒に旅して地方に残る路面電車を乗り回しています。


イメージ 10

多忙すぎるこの数日のトイレ書籍では、
こんな本を見て心を癒しているのです(苦笑)。


【冬コミと旅からす最新刊のお知らせ】
夏コミは久しぶりに落ちましたが、冬コミは無事当選です。
しかし、今回も旅ジャンルは大晦日なのでした……。

イメージ 11

激務に拍車をかけているのは実は旅からす新刊(Vol.16)の制作です。
今回は何としてでも新刊発行しますので、
ぜひ下記ブースにお立ち寄り下さい。

●12月31日(月)・西地区け-33a  サークル名/日本のカラスを守る会●
※詳しい情報は無事に印刷入稿できたらお知らせします。
 コミックZINさんでも取り扱い予定です。


コメント欄は、外しあります。
いつもコメントやナイスを下さる方、
訪問してくれる方々、有り難うございます!!


ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット