
今年のGWはカレンダー上では超大型の10連休となった。
それを素直に喜ぶ人は少なく、
混雑を嫌い外出を控える人も多かったらしい。
残念ながらGWの前半は天気の悪い日が多く気温も低め。
早くから8氏の計画したコースは決まっていたが、実走日が決められない。
当初はGW前半を計画していたものの天気予報には雪マークも見られる。
今回出掛けるのは豪雪地帯でも知られる新潟県の山岳路。
頸城(くびき)という地名で位置を想像出来る人は少ないはず。
そこは、長野県の県境にも程近い場所であり、
幼少期に母方の田舎に出かけた時に、父のクルマで巡った場所でもある。
ようやくGW後半に晴れマークが並ぶようになり、日程を決める。
そんな臨機応変に日程を変えられるのも、自営の特権。
そして、宿の縛りもない車中泊ならではでもある。
●星峠の棚田へ
拍子抜けする程、渋滞に巻き込まれる事無くスムーズに移動。
今回のサイクリングの起点となる松代には18時頃に到着。

天空の湯と呼びたくなるほど展望良好な芝峠温泉に浸かり、
手作り居酒屋で前夜祭の乾杯となる。
ほろ酔い加減でほくほく線の最終電車を見送る。
泥酔の若者が二人降りて来てすぐに嘔吐、その後の動向が気になりつつ、
こちらは寝支度を済ませた寝袋に潜り込む。

翌朝は、雲海の中に居るような霧に包まれた中で目覚めた。
幸いすぐにうっすらと太陽が見えて来て安堵する。
軽く朝食を済ませ、棚田へ向けてペダルを踏み出した。

まずは足慣らしに国道を進むが、
この辺りは観光客の集まる場所もなく路は空いている。


しかし、国道脇でもこんな棚田が見えてしまうと撮影モードに。
今回も出だしからスロースタートとなる。
これは、いつも二人で走る時の暗黙の了解で、最初から距離は控え目。
その分、良い風景の密度の高い場所を堪能すべし!!

旧道の橋が外された場所は雪捨て場のようだ。
まだこれだけ融けずに残っている。
ここは標高200m足らずの場所であると考えると豪雪地帯も納得だ。


蒲生から国道を離れて小径に入り込むと、そこには廃屋が見られる。
そんな廃屋主の持ち物だったであろう田畑も荒れ放題。
それでも、この地域では新旧交代であろうか、子連れの親子も見かけた。
そういう姿を見ると救われた気持ちになるのは何故だろう。


米どころのブランド米を作る棚田は、水が張られ田植えを待つばかり。
山肌にはカタクリの花がたくさん咲いていた。


観光名所にもなっている星峠の棚田。
広い谷をそのまま田圃にしたようなスケールの大きい棚田は見応えある。
しかし、光加減の悪戯なのか水面が土の地肌を透けて見せてしまい、
赤茶けて見える田圃水面に、驚く程の絶景には至らず。
●日本海を望む林道へ
休憩という形では停まらないが、撮影のためには幾度となく停まる。

一旦国道に出て、目当てにしていた食事処を探すが見つからず。
そのまま、山域に向かう林道杜の木線に入り込んでいく。


本日最高地点となる場所は標高約620mながらも、
信州の1500m級の峠路を思わせるような雰囲気だ。
クルマの往来は全くなく、時折山菜採りのクルマが停車しているのみ。

展望の開けた場所からは、遠くに日本海を望む事が出来た。
海の見える林道はこれまで何度か訪ねたが、そんな中でもここは絶景だ。

ピーク地点を過ぎた所で少し遅めの昼食となる。
峠食堂の開店。メニューは相変わらずおにぎりとカップ麺だ。
ここまで来れば、残りの行程にも余裕が出てくる。


豪快に下る路だが、ここでも雪山の絶景に逢い中々先に進めない。


国道と言っても走るクルマのほとんどない静かな小径。
今回は新調したクランクの具合がよく後半になっても疲れは少なく、
終始8氏と歓談しながらペダルを踏む事が出来た。

国道から離れ、集落に続く路を進んでいると、そこにはカモシカの姿が。
実は本日2度目の対面だが、このカモシカは逃げる事無く、
こちらを興味津々に見つめていた。

最後のピークを攻略して、後は塒となるクルマのデポ地に戻るのみ。
インナーに落としっぱなしのフロントギヤをアウターに入れ、
下り基調の路を一気にファストランモードで走り抜けた。
〈2日目につづく〉
【本日の行程】5月4日
松代08:00→星峠棚田10:10→安塚区和田11:20→
安塚区杜の木(昼食)13:30→雪だるま高原14:45→松代17:35
走行距離76km(サイコン値)
☆
GW明けには、他サイトへの移行システムが公開される予定でしたが、
案の定というか、だらしなく延期未定となってしまいましたね。
このブログ(旅からす本館)はライブドアブログに完全移行の予定ですが、
もうしばらくヤフブロの方でお付き合い下さい。
有り難い事に、この数ヶ月は訪問者が減るどころか増えています♪。
なお、別館として、旅と鉄道の話題を中心とした
「旅からす別館(旅と鉄道)」は、
既に3月中旬からFC2プログの方で開始しています。
頸城サイクリングの話題関連として「限界集落」ネタを
こちらでUPしました。
ライブドアの本館、FC2の別館、合わせて今後もよろしくお願い致します。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント