
エアロブームが一段落した後も自転車パーツは昔のスタイルに戻らず。
自身の中で最高ランクのデザインと思っていたサンツアーシュパーブ。

スギノ・マイティクランクを母体に更なる磨きをかけた逸品です。
アーム部分のくびれと肉抜きも含め、細部まで綺麗に仕上げられています。
ところが時代はエアロ一辺倒になり、
当時斬新なデザインで話題となったモドロのクランクに習うように、
シュパーブクランクもシュパーブプロに変わり、
アステロイドデザインなるエアロタイプのクランクに大変貌。

当時は最新鋭のデザインで好評を得ました。
しかし、その構造は旧態依然のPCD144=インナー42Tまで。
シマノやカンパがPCD130(135)に変わる中、
シュパーブプロも大きなアピールをしないままPCD130に移行。

細かいMCはあるものの、サンツアー消滅までこのまま生産されます。
この広告写真がPCD130タイプの初期モデルと思っていましたが、
少数ながら、こんなモデルも存在しています。


PCD144時代のロゴとデザインのままに、
5アームだけをPCD130に変更したモデルです。
こちらがシュパーブプロPCD130モデルの初期型となります。

Sのデザインロゴが刻印されていて他のメカとの統一感があります。

そして、この3種がPCD130モデルのバリエーション。
左から前期型、中期型、後期型となります。
右の後期型はRDが7速化された時にモデルチェンジされたもの。
ご覧のようにトレードマークのSの刻印が消えています。
要するにコストダウンされた訳です。
表面の仕上げは変わりませんが、裏面の仕上げにも手抜きが見られます。
メーカーの業務悪化が製品にまで現れていたのです。
ライバルのデュラエースが7400シリーズを7410まで熟成進化させたのに対し、
シュパーブプロはインデックス8段化はするものの、
製品自体の熟成とは程遠い状態だったのです。
ただし不名誉な事ばかりではなく、
末期の頃のシュパーブプロのチェーンリングの耐久性の高さは、
今でも一部マニアや関係者から賞賛されています。
今や伝説的なパーツメーカーになりつつあるサンツアー。
シュパーブシリーズを愛する人たちは今なお多いのです。
●SUNTOUR SUPERBE PROクランクセット(CW-SB10)●
クランク長/165~175mm(2.5mm刻み)
歯数/アウター53~43T・インナー38~43T
重量680g(170mm52×42T)価格24,380円
※データは最終型、1992モデルとなります
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (24)
シュパーブPROに変わった当時は斬新な意匠だと思いましたネ!
トラック用(NJS)のを一時使った憶えがあります!!
最初から終焉までスギノのOEMだと信じ込んでおり、スギノ75チェーンホイールとは兄弟だと思っていました。
最近になって双方を比べると全く違っていたのに驚きました~(汗)
私の推測ですがNJSのは最後までS刻印が入ったままでしたので、スギノで作り続けられたと考えます!?(認定部品の仕様変更は大変困難なので・・・)
と言う事は刻印アリ迄がスギノ製で、自社製に変わった以降省略されたのでは・・・
その当時サンツアーにいた知人に詳細を確かめたのですが、残念ながら部署が違いクランクを製造していた事実すら知らないとの話~(汗)
分かっていれば!当時だったら確かめるのは容易でしたのに~後の祭りですネ。。。
butoboso0217
が
しました
懐かしいですね。
最後の頃 S刻印が無いとは
知りませんでした。
板は確かに硬い感じがします。
なので、チェーンとの相性が悪いと
いつまでも「カリカリ…」と(苦笑)
butoboso0217
が
しました
NJS認定品は初代シュパーブプロのPCD144が最後まで使われていたようですね。
スギノ75は最初からロード用はPCD130が採用されていたと記憶します。シュパーブクランクと違い、プロクランクは最初からオリジナルでしたね。製造元は別として。
S刻印のなくなった後期型は、栄との合併もありSRサンツアーになっていましたので、製造元が変わっていた事は何となく推測できます。しかし、後期型は刻印なしだけでなく細部の仕上げに手抜きが多々見られます。丸でカンパの低迷期を思わせるような見えない所は手をかけないみたいな流れでした(悲)。
butoboso0217
が
しました
後期型はサンツアー倒産に伴い半額以下セール=叩き売りが行われた製品ですので、ヤフオクでも新品が今でも多数出ていますよね。箱に入った物ならまだしも、ビニール袋に入った品には高級品のイメージは全くありません……。
チェーンリングは何処かの書物にも書いてありましたが、特殊な配合のおかげで、削れにくい材質だったそうです。ウチで使っているモノもかなりの距離を走り込んでいるにも関わらず今でも交換せずに使えていますよ。ただし、変速ポイントの設けられた今時のギヤ板に比べると変速性能はもっさりですね(汗)。
butoboso0217
が
しました
シュパーブプロ、とにかくサンツアー大好きです🎵
今のデブで不細工なクランクを見てるとうんざりします…
それと、日本ファーストじゃないといけないと思います
どこの企業もコスト(人件費)ばかりに絞った結果、今回のコロナのように
経済まで麻痺してしまいます
サンツアーが元気だった時代は、日本経済も最高の時でした
またあんな時代が来ないかなぁ~と思うこの頃です
シュパーブプロのギヤクランクは、使った事ありませんがデュラEXのチェーンリングは使いました
かなり丈夫で強度もばっちりでした
カンパ スーパーレコードのチェーンリングも素晴らしい耐久性です🎵
butoboso0217
が
しました
シュパーブプロ、エアロタイプのクランクですが、クラブの仲間が使っていました。「リアルに当時の事を覚えています…出川風」
クラブの方々がほぼデユラエースでしたので、シュパーブプロ Sマークのクランクを覚えているんです。個人ロードのゴール勝負でモガキでペダル踏んだ時に剛性がある!と言っていた事を思いだしました。懐かしい。
butoboso0217
が
しました
にわか自転車の私ですが、
冒頭のシュパーブ、美しいと思います。
私の自転車は、スギノのRD2BXクランクを入れておりますが、ノーマルのprowheelのものと比べ軽量高剛性であり、組み替えて初めて乗った時は感動したのを覚えております。
その際、交換候補を検討すべくPCD130のクランクを探したのですが、昔のデュラエースなどは美しいなぁと思いました。さすがに、現代のミニベロに組むのはどうか?と思い、購入には至りませんでしたが…
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
サンツアーの最盛期は日本産業の最盛期と合致していましよね。
自転車部品は電気メカでない分、デザインや仕上げがとても大事。昔のカンパやサンツアーにはアナログ的な部分の見せ方が旨かったですよね。それをシマノが壊してしまった…。
EXのWカットは昔も今も使っています。カンパは当然として、シマノ、サンツアーも上級グレードは形状だけでなく材質にまで拘りがありましたよね。今はどのメーカーも定期的なFMCに追われてしまい、今あるパーツの熟成を疎かにしてしまったのが残念なのです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
axは失敗作でしたが、EXは熟成され、ニューデュラ7400系に変わった頃からシュパーブ製品を使う人が減って行きましたよね。私の場合、好きな実業団選手の機材がサンツアーであったことも、サンツアー好きに拍車をかけましたよ♪
シュパーブプロクランクは見かけは太くなりましたが、捻れに強く当時のクランクの中では大トルクにも耐えるクランクでしたね。74デュラは既存のクランク構造だったので今ひとつと記憶しますが商売上手なので売れましたよね。
関戸橋フリマな日ですが、この天気とコロナ騒動では誰一人来ていないでしょうね。
秋はどうなる事でしょうか!?
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
スギノRD2は90年代頃のデザインイメージを残したモデルですね。市販車でも多く付けられていますが、それだけスタンダードでスマートなクランクである証拠でしょう!!
年代で細かいデザイン意図が変わりますが、スギノのトレードマークの王冠が入っているのも良いのです♪
私のミニベロは7800デュラエースのクランクを付けています。本当はその前の7700が良かったのですが、たまたま格安品を見つけて78になりました。私的な好みはここまで。シルバー色に拘りがあるので、それ以降のデュラには興味が薄れてしまいました(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
スギノの5アームはスーパーマキシーくらいしか使ったことありません。
私は、やっぱりカンパですね。昔のやつはインナー44Tまでしか付きませんでしたけど。
今の34Tまで付くコンパクトクランクってロード用にはあいませんよね。キャンピング用ですよ。スギノでマイティツアーというのがありましたが。
butoboso0217
が
しました
PCD110の規格はマイティツアーが造り上げたものでしたね。
5ピンとロード用5アームの中間サイズを作るアイデアは当時としては素晴らしかったはずですがマイティツアーは売れませんでしたよね……。
カンパを模したマイティですが、私はシュパーブにて本家を超えたと思っていましたよ。
逆にカンパはエアロ化されたCレコが今ひとつ受け入れられず、後の低迷期が始まってしまいましたよね。
butoboso0217
が
しました
シュッとしてカッコ良いですよね。
この時代の自転車部品ってヨーロッパ的な
美意識が感じられます。
華麗な、華奢なイメージとでも言うか.....
対して、MTBブーム以降は武骨なアメリカンなデザインばかりになってしまいました。
息子が友達を家に連れてくると、
男の子は息子のメリダを見てカッコ良いと言いますが、女の子達は全員が私のクロモリデローザが綺麗だと言います。
多分、今のゴツいクランクとかアヘッドステム は、ロボットアニメがカッコ良いと感じる男の子にはカッコ良く見えるのでしょう。
シマノは7800デュラからカブトガニクランクになりましたが、女性もデザインに関わっていたらしいのですが、良くアレが通ったと思いますね。
butoboso0217
が
しました
栄製だったとするとちょっとがっかりです。
倒産後のビニール袋入りの叩き売り品でしたので贅沢は言えませんが。(そのビニール袋には5300円の値札が貼られたままです。)
butoboso0217
が
しました
やっぱクランクは細めで角が出ているのが好きですよ。
なんかエアロ系になってからのっぺりしてきて細いと貧弱に見えるから
昨今のクランクは太くなってきているんでしょうけども。
でもそう言いながらもデオーレの5ピンクランクは好きだったりします。
結局言ってる事が首尾一貫してませんね。(笑)
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
シマノがプロに対する剛性をアピールするにまして、チェーンホイールの造形は崩れていくばかりですね。カンパは辛うじて許せていましたが4アームのシマノの後追いになってしまいガッカリです。
細身のフレームに合うデュラクランクは7700まででしたね。カンパはアテナのシルバークランクまで。極太アームの現代クランクはカーボン車には良いですが、旧来のクロモリ乗りに満足させるクランクはシマノもカンパも切り捨ててしまったのは残念です。
美意識は人それぞれですが、今時の若者は太いフレームとパーツに違和感ありませんね。子ども車がMTBルックな時代ですからそれも仕方がないのでしょう。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
栄製であるかはあくまで私の推測ですが、Sマーク無しはあきらかに質感・仕上げともに悪くなってしまいました……。
当時はネット情報があまり無かった時代ですから、サンツアー製品の叩き売りの意味が分からずに買い漁りました。シュパーブプロはそれでも買う人が多かったですが、XCプロは売れ残っているのを目にしました(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
デュラもデオーレもDDペダル仕様は当時としては太めでしたよね。でも、今見れば全く気にならないレベルです。
メーカーが売れ筋モデルに合わせたパーツに特化するのはしかたがないですが、ロードブームも下降気味な今こそ、細身のフレームに似合うシルバーのパーツ類をラインナップに加えればそれなりの需要があると思うんですけどね。
カメラはシルバー色とレトロデザインが製品化されているのに対し、自転車は一向にクラシカルモデルが増えないですよね(悲)。
butoboso0217
が
しました
シュパーブ プロのクランクの解説は参考になりました。
今、時間があるのでピストの中古フレームでパーツ購入での自作自転車を検討中です。
オールドパーツの時代は自分も若かったので小遣いもなくまた情報と言えば自転車屋かサイクルスポーツ誌しかありませんでした。
また、参考にさせて戴きます。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
昔は現代のように情報を得る窓口が限られていましたよね。その分個人の知識やスキルを上げることの喜びもありましたが。雑誌の情報は有難かったですよね。サイスポのオールカタログの発行がなくなってからもう10年ぐらい経ちます。
ネットで個別の情報は得られますが、雑誌カタログのように色んなメーカーの製品を一堂に比較できる場所はあまりありませんよね…。
微力ながら自身の記憶と知識が劣化するまえに、昔の懐かしパーツの情報を少しずつまとめています。今日の逸品シリーズは今後も増やしていきますので、ぜひご活用くださいね。
butoboso0217
が
しました
知識を拝借したくて書き込みます。
つい最近、スクエアテーパーの規格の多さにびっくりしたところです。
スクエアは、カンパとカンパ以外に分けられるとネットの出ていたので知識がそこで止まりました。
スクエアには、ISOとJISがあり角度は同じですが長さが異なる事を今回初めて知りました。ISOスクエアに保管している多分JISクランクと思われるものを入れてみましたが何とか収まるようです。
将来、シュパーブプロのクランクをつけたいと考えているのですが、ネットにはシュパーブは、ISOスクエアと記載されているのを見ました。
これは、そうなんでしょうか。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
シュパーブクランクは初期から最終のプロクランクまで一貫してシュパーブテーパー=ISOタイプとなります。下記の当プログ記事でも最近記したばかりですからご参考ください。
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/20902416.html
昔からカンパだけは独自の派生テーパーとされていますよね。まぁ当時はシュパーブにしてもデュラにしても専用のBBを使うことが当たり前でしたから仕方のないことですが。
基本的にスクエアテーパーなら何でも入るわけですが、テーパー角の微妙な誤差でも長年使用し続けると破損する例が多々見られますね。あと抜き締めを繰り返すと食い込みすぎたり入り込みが浅かったり…。クランク部はもっともトルクの掛かる部分ですから、やはりISO、JISともにクランクに合わせた専用品を使うのがベストでしょうね。
butoboso0217
が
しました
度々、お邪魔します。
シュパーブプロのクランクをヤフオクで入手しました。先にも書きましたがクランクの時代の違いがすごく参考となり、今回入手したのは前期型です。他にも、中期型が出ていましたが多いのは後期型でした。
自作しようとしているピストがRossinなのでBBがITAです。これに合うBBはトーケン製しか見当たらずこのテーパーがISOでした。ほぼ偶然に適合するシュパーブプロのクランクを入手できてラッキーでした。
このクランクは、ロードのパーツが光り輝いていた時代らしく造形美を感じます。
全てをオールドパーツで組むつもりはありませんが心臓部であるクランクにシュパーブを入れわかる人にだけ見てもらえるようなピストになれば良いかなと思ってます。
クランク、BB共に参考となりました。それから、期待はしていませんでしたが自転車屋の若い店員と話しましたが私が時代遅れのことをしているのでほぼ話が通じずです。
また、参考にさせていただきます。
余談ですが、ロード、ランドナーとありこれが三車目。台数は増やしたくなかったのですがピストのフレームが気に入ったので沼にはまり込みました。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
BBはイタリアンでしたか!! こちらはクランクよりも探すのが大変だったかもしれませんね。3ヶ月ぐらい前だったか、私の所有していた最終型のシュパーブプロ BBセットイタリアンをヤフオクで処分したばかりです。
シュパーブプロクランクは後期型が多く出回っていますね。後期型が一番市場に出回りましたし、サンツアー倒産時に定価の4分の1以下で叩き売りされていたので入手されてストックしていた人も多いのでしょう。
チェーンホイールは自転車の顔ですから拘りたいものですよね。
今やサンツアー=前田工業を知らない店員さんも多いですから仕方がないでしょうね。プロショップの店員なら日本パーツの歴史ぐらい勉強してほしいものですが(苦笑)。
butoboso0217
が
しました