今日の横浜は梅雨らしい雨空となっています。
こんな日は仕事日和♪
しかし、中々仕事に集中出来ません。
その理由はクロモリロードの整備です(笑)。

弄り始めると中途半端に止められなくなるのが自転車病のひとつ。
雨でも安心のサンルーム整備場で扇風機回しながら作業です。

この時代のスタンダードなチューブラーリムのマヴィックGP4。
少し重めですがタフなリムとして大柄な人には重宝されていました。
当時としては珍しく濃いグレー色(ブラックではない!!)。
それまで使っていたARAYAのリムより明らかに剛性が高かったです。
当時の私は53kgしかないスリムな体形でしたが、
ツーリング車乗りでもあるため扱いが乱暴。
そのためリムがすぐに振れてしまうのですが、
このGP4は1度振れとりしただけで使い続けられました。
タイヤはこの頃は好んでヴィットリアを使い続けます。
1.3万ぐらいしたチューブラーがパンクすると凹んだものです(苦笑)。
☆
こちらは片付けしていて出て来た一部のパーツです。
パスハンターで使っていたサイクロンマーク2前後メカ。

ショートケージながらキャパシティも大きく、
重量160gと文句無しのメカでしたが、
テンションスプリングに採用していたゼンマイバネが2回壊れました。
それでもお気に入りメカで予備品をストックしていましたが、
そちらはブロ友のnobuさんに譲りました。
他にシュパーブプロのトラックペダル。
そして長さを間違えて買ってしまったパールステム。

富士オリンピックランドナーを改造したパスハンターで使っていた品ですが、
捨てずに残しておいた古い部品も今やヤフオクでは高値となっていますね。
他にもレアな雑誌も出て来ましたが、こちらは何れ報告します。
まだまだパーツも雑誌も続々発掘できそうです♪
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪