
日曜日はこの時期としては気温が低めのサイクリング日和。
ランニングをサボり気味で運動不足を感じていたので、
息子を連れて江ノ島に向かう事としました。

自宅近くの環状4号線を進むと海軍道路に出られます。
畑の中を一直線に延びる道は桜の開花時期は見事です。
社会人最初の勤め先で働いていた時は毎日ここを自転車走らせたものです。

瀬谷から住宅街の裏道を走り抜けて境川に到着。
何と河川敷に入る交差点ではサイクリスト渋滞が発生!!
県外移動が解禁された途端に外出の人が一気に増える。
あまり喜ばしい事ではありませんが、私ら親子も同じですから文句は言えず。

このままでは境川CRは人だらけ!? と思いましたが、
それほど多くはなく、もちろん自転車ですから密にはなりません。

相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄の高架橋を走り抜けると、
真新しい遊水池施設(今田遊水池)が広がります。
境川は過去に幾度も河川氾濫を起こしているので、
それを防止する為の施設ですが、おかげで景色が一変しました。
境川CRは景色の変化に乏しく、走っていると飽き気味になります。
それもこの遊水池のお陰で変化が生まれ、休憩スペースも出来ました。
昔から走っている道ですが、以前より魅力UPしたのは間違い無し。
ただし、この狭い道をロードが高速で走り抜けて行くのは……。
ここは中高年自転車乗りのフィットネスロードではありません(汗)。

河川敷の道が途切れると幹線道の交差する藤沢橋。
ここから藤沢駅を抜けるまで鬼門の国道渋滞路を走りますが、
最近は息子も一般道の走りが上手くなったので問題ありませんでした。

自宅出発から2時間20分。江ノ島入口に到着です。
前日土曜日は大渋滞だったこの辺りも今日は通常の流れ。
本来なら海の家が建ち並ぶ時期ですが、
今シーズンは自粛ムードに合わせて営業を中止したそうです。

海岸ものんびりムード。
右下の家族は鳶(とび)による食べ物強奪攻撃を受けていました!!。
鳶にとっても観光客減は死活問題なのかもしれませんね(笑)。

江ノ島にも渡りますが、外国人観光客が居ないのでガラガラ感も。
それでも鎌倉方面に向かう国道は流れが悪く、
移動時間は自転車の方が圧倒的に早いのです。

極楽寺と大仏を横目にしながら腰越に戻ります。
海辺の牛丼屋はガラガラで、
ゆっくり海を眺めながら食べる事が出来ました。

食後はもちろんこのポイントに出向きます。
江ノ電も土日にしては混雑も激しくありません。

久しぶりに和菓子扇屋で江ノ電もなかを購入♪

店頭に600形電車の前面が埋め込まれている事でも有名です。
だいぶくたびれてしまった感じもしますが老舗店は今も健在!!

帰り道の休憩時の補給に美味しく頂きました。

行きは追い風でラクした分、帰りは向かい風となります。
それでも息子は文句言わずに70数キロを走り切ってくれました。
【今回の走行コース】
自宅→瀬谷→藤沢→江の島→極楽寺→鎌倉大仏→腰越→藤沢→瀬谷→自宅
走行距離/72.1km(サイコン値)
https://ridewithgps.com/routes/33094086
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (18)
昨日は先陣を切って、今年度最初のジュニア自転車競技教室を実施しました~
自粛の反動でしょうか~参加者は例年の2倍(汗)
当然ですが、感染症対策には過剰なぐらい準備が必要で、労力は2倍どころか3乗以上(大汗)
終了まで安全面、熱中症対策も含め気遣いは絶えず、こなせたメニューはいつもの半分以下でした~(滝汗)
激務の中で、自転車は自分で乗った方が何十倍も楽しい!!ってのを自分に言い聞かせながら、何とか半日持ちこたえました・・・
butoboso0217
が
しました
境川CR、以前は良く走りましたよ!大船オリエントさんへ
行く時には、いつも境川CRでした。
長後の牧場でソフトクリーム食べて、のんびりロードで行きました。
藤沢橋から一般道を走り、大船でした。
境川CRって、いつも向かい風のイメージですよ。
butoboso0217
が
しました
少しずつ距離を延ばして来てようやく70km超です。この自転車のハンデを考えればもう体力的には100km走っても大丈夫かもしれません。次は一人で走ると張り切っていました。そろそろ機材も考える時期にきています。
学校の部活がまだ再開されていない所が多いですから、体育会系の子ども達は力を持て余していますよね。だから身体を動かせる競技会にも人が集まるのでしょう。大変ではありますけど、若者たちが元気に運動に取り組むのはうれしいですよね!!
また体調崩されぬよう気をつけて下さいね(汗)。
butoboso0217
が
しました
境川は所々に車道が交差しているのが難点ですけど走りやすいですよね。
でも、どうしても海に向かう方向ですから風の洗礼には遭いやすいです。この日は行きは楽でしたが帰りはスピードに乗せにくかったのです。
牧場でソフト食べられる方多いですよね。私は一度も行った事無いのです。次回走る時には訪ねようと思います!!
オリエントさん、大船で一人で頑張られていたのに残念ですよね。
ブランドは残るようでしたが、その後はどうなったのか心配です。
butoboso0217
が
しました
自転車少年のグループ,今時にしては珍しくもあり,羨ましくも感じます.ただ,左側通行だけは厳守してもらいたいですね.右側逆走の自転車ほど危険で迷惑なものはありませんから.
江ノ電は10年以上前,母親と2人で日帰り旅行の際に乗りました.画像の場所もですし,何よりもバスも通らない裏路地のような所を抜けてゆくのがその電車の真骨頂ですね.
butoboso0217
が
しました
江の電最中の写真以外は、すべてどこの場所かわかります、江の電最中の店ってどこにあるのでしょうか。
butoboso0217
が
しました
すごいです。
休日のR134は混みますね〰️
確かに自転車の方が車より速そうです。
海岸のCRはさすがに行かないですね…
砂がすごいですが、以前の愛車のシクロクロスで行ったときは、大変面白かったです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ちょっと危なげな走りの子ども達でしたが、トラブルも経験しながら上手くなっていくでしょう。このコロナ騒動で運動部やスポーツ倶楽部に行けない子たちがこのように自転車に乗っているのをたくさん見かけるようになりました。良い事ですよね♪
江ノ電の魅力は海を見ながらも裏路地に入り込むようなギャップ感ですね。
画像乗せませんでしたが、今回そんな場所もウロウロ入り込みましたよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
遊水池の完成で藤沢まで休まず走っていた道も休む気分になれるようになりましたね。
それこそ40年ほど前は何も無くて時折表れる未舗装部分もあり、並走する主要道ばかり使っていましたよ。
江ノ電もなかの店は併用軌道区間の江ノ島駅よりの交差点を少し海岸側に入った所にあります。有名店なのですが、意識していないと通り過ぎてしまいます。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今回のコースは平坦基調でしたので距離の割に疲労度は低かったはずです。
私も中学生の頃は一人で江ノ島サイクリングをよくしていました。息子にもそんなソロサイクリングを楽しんでくれればと思って教育中です(笑)。
海岸のサイクリングロードは砂に埋もれている部分が多くて走りにくいですね。チェーンに砂が付いてしまうので後に掃除も大変ですし……。あの湘南海岸の道は太平洋自転車道として壮大な計画があるものの全く進まず放置です。静岡県・御前崎付近にもあるのですが、こちらも走りにくいです(汗)。
butoboso0217
が
しました
海の家設営自粛もお寂しい限り、昨日報道で見たのですが富士山登山口に建てられた2mほどもある進入禁止マークが書かれた鉄扉のバリケードを見てショック。。。本気なんですね(笑)
butoboso0217
が
しました
境川CR私も大和市の公園までクルマ使って江ノ島までサイクリングしたことあります。
江ノ島が一大観光地と化していて驚きました。
観光客を真似てシラス丼を食べて帰りました(笑)。
川沿いに海に出る道って、なんか気持ちいいですよね♪
butoboso0217
が
しました
商店街に射的屋ありましたね!!
あの商店街は昭和の雰囲気のままですが、店舗はかなり変わりましたね。お洒落カフェやコンビニが入ったのも平成……いや、令和の現代らしいです。
江ノ電もなかを買った店はその頃から時が止まったようでした(苦笑)。
県外移動もOKになったとはいえ、まだ密になりやすい観光施設はNGですね。富士山と山なんて新宿・渋谷の夜の街なんかより安全なはずですけどね。ましてや今夏は外国人も登山には来ないですし。
butoboso0217
が
しました
暑いのが苦手なので秋以降まで無理かな!? と思ってたんです。うまく日曜は気温低めの曇り空ということで出掛けられました。引っ越す前から江ノ島・鎌倉サイクリングを約束していたので早めに達成できて良かったです。
そうなんです。あの辺りに行ったらシラス丼なんですが、その手の店は密になってそうなので止めました。それに、シラスよりも肉!! 子どもはみなそうでしょうし(苦笑)。
同じ横浜市内でも江ノ島には出掛けやすくなりました。これからは年数回ペースで走りに行けそうです♪
butoboso0217
が
しました
ご子息が成長されていますね。
うちも飯を二人分食べやがります。
昔、鳶にうしろから
サンドイッチを取られて
地元民が拍手喝采して盛り上がっていたのを
思い出しました。
忌々しい出来事でした。
極楽寺は、本堂でライブ演奏をやらせてくれる
ナウい寺であります♪
butoboso0217
が
しました
もう画にならない図体になってしまいました(悲)。
食べる量もそろそろ逆転されそうです…。
鳶の学習能力も大したものです。猛禽の知能はそれほど高くないはずですが、この20年で盗人テクニックが出来上がりましたよね。盗られる方はたまったものではありません。最近は海岸で何か食べる時は必ず上空を飛ぶ鳶を威嚇しながら食べるようにしていますよ。
butoboso0217
が
しました
やはり、このようなニュースが出てきました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363410
OM-D Eー1、EーM5など
カメラ動画の映像や、手振れ補正、とても良いのです。
butoboso0217
が
しました
粉飾決済の頃からオリンパスの事業体質は厳しいものでしたが、このコロナ騒動で益々事業が厳しくなったのでしょうね。何とかオリンパスブランドは残して欲しいですが、ミノルタのように消えてしまう可能性も高いですね。
日本のカメラ業界、キヤノン、ソニー、フジ以外は厳しいかと。パナソニックは母体が大きいですから持ちこたえていますがこの先は……オリンパスの次はいよいよニコンが厳しいですね。
butoboso0217
が
しました