
もう既に報道で知っている方も多いでしょうが、
オリンパスがカメラ(映像)事業からの撤退を表明しました。
※他社への譲渡を模索
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
去年辺りからオリンパスが映像事業を止めるといった
情報が業界内では広がっていましたが、
それを打ち消す報道もあり、経営の安定さを欠いた場面も。
この数年は映像事業の赤字が続いていたオリンパス。
コロナ騒動で建て直しも諦めムードになってしまった!?
最近は新製品の発売も遅れ気味でしたから、
ユーザー層の間でのモヤモヤも膨らむ一方でした。

今や主流となったミラーレス一眼はオリンパスとパナソニックが先陣を切り。
センサーゴミ取り装置やボディ内手ぶれ補正もオリンパスが製品化。
カメラ内画像処理のアートフィルターもオリンパスが一歩も二歩もリード。
クルマ会社に「技術の日産」なんてコピーがありましが、
カメラ界の「技術のオリンパス」でしたが、
皮肉にも日産同様に、売れ行きが伴わなかったという事でしょう(悲)。

9月末にオリンパスからの切り離しとなるようですから、
期待されていた望遠系レンズやPEN-F2の発売もどうなることやら……。
この夏にオリンパス機材を買い増しするつもりでしたが、
何だかトーンダウンしてしまうのでした。
ソニーのパソコン部門がそのままVAIOブランドで経営分離。
オリンパスカメラもそんな流れが望ましいのですが、
オリンパスは会社名ですから、ネームを使うのも難しそうですね。
☆
スマホの台頭というのもありますが、
今のデジタルカメラが魅力を失っているのが販売不振の原因でしょう。
一部の趣味層に特化されたような高額帯の品ばかりでは新規顧客だけでなく、
スマホからカメラに戻って来ようとする層をも拒んでいますから…。
私的にはカメラ業界はジリ貧からの脱却は難しいかと。
このままではニコンもオリンパスと同じような流れになるのでは!?

生き残れるカメラメーカーは、キヤノン、ソニー、フジぐらいなのでは。
選択肢が減ってしまうのは趣味的にはつまらなくなります。
カメラ月刊誌の休刊が相次ぎ趣味人を騒がせていましたが、
製造メーカーそのものが無くなってしまっては話しになりませんよね。
☆
話しが変わりますが、7月はサラリーマンにとってボーナスシーズン。
このコロナ騒動で今年のボーナスが見込めなくなった人も多いはず。
住宅ローンを抱えた人の自己破産が増えてしまいそうですね。
コロナ騒動による闇の部分は数年は続きそうなのです(汗)。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (24)
友達のカメラマンは、仕事用をキヤノン・ニコンから、オリンパスにしたという変わった人がいるんですが、アスペクト比3:2が嫌いで 4:3なのがいいといってました(笑)
butoboso0217
が
しました
もちろん、「マニア」さんではなかったので、記録用に使うには十分でした。
ただ、36枚撮りフィルムを使うと、巻き取るとき(重いためか)、
フィルムの両端が切れちゃったりして…あはは。
・・・現像したら「心霊写真」みたくなっちゃって…はじめっち
butoboso0217
が
しました
午前中は病院へ母親を連れて行き、今お昼を作り食事してます。
僕はお昼は食べませんけどね。
オリンパスOM-D 手振れ補正が秀逸なのですが残念です。
動画が綺麗でブレが無いのです。
OM-D EーM1Xで、何も新機軸が無いので「もしや」と気になっていました。
僕的には体力あるのはキヤノン、富士フイルムくらいです。
RICOHイメージングも体力ないですし。
butoboso0217
が
しました
オリンパスの終焉かぁ、残念だね。フィルムに拘る他社よりも早くからデジカメへシフトしていたのにね。自転車業界に例えるとサンツアーのような存在だったのかな。
俺自身はカメラは道具なんでメーカーへの強い拘りはないから、要件さえ合えばいいんだけどね。でもソニーは映像や音のイメージが強いからカメラは好きになれないけど (^^;
butoboso0217
が
しました
内視鏡や医療用機器の業績は好調みたいですネ~
でもそれらを支えてるのは、カメラで培って来た技術であると思いますが、営利が見込めない部門を価値が残る間に譲渡しちゃおうって戦略なのでしょうネ(悲)
分野は違いますが、ノートPCの元祖と言えば東芝のダイナブックですよネ!
95年にパソコンを始めた頃、ダイナブックは別格!高値の華でしたが・・・
事業譲渡されThinkPadやVAIOと同じく名ばかりが残るのみ!
何と現在ダイナブック事業はシャープが行っています~(大汗)
butoboso0217
が
しました
やはりこーなっちゃったんですね。
でも事業を止めちゃうよりは良かったかと。
ただ今後上手くやっていかないとそれこそ大変な事態になっちゃう事でしょうけど。
でも小型軽量ってのは大きな武器だと思いますけどね、左肩を怪我してから余計にそう思ってます。
従弟のEOSを持たせてもらって構えた途端、左肩に負担がかかってちょいと大変でしたよ。(笑)
それもあって世間の方々はなんで重い一眼を有り難がるのかが全く分かりません。
昔のカメラ本体と違って、今のカメラの中身は基板だらけなのにね。(笑)
butoboso0217
が
しました
オリンパス撤退ですか〜 残念です。
フィルム時代から、オリンパスは小型軽量でしたね〜。
これからどうなっていくんでしょうかね、この国。
マクロレンズだけ買い足しておこう(^^;;
また来ます。
butoboso0217
が
しました
小型で最大72枚撮れるのは、当時の街道ツーリングにはぴったり感がありました。ただ、ちょっと重いのが玉にキズでしたが。
DPEで自動現像プリント機で35mmハーフサイズに対応できなくなり使用をやめました。
いつも古い話で申し訳ありません。
butoboso0217
が
しました
広い意味のカメラでは防犯カメラや自動運転用のカメラなど用途・需要は広がっていると思うのですが・・・。
ユーザーでもあるので残念です。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
売れなかったですがフォーサーズ時代の一眼レフからフイルム時代のOMのコンセプトに一貫性があったのでサイクリングのお供にピッタリだと思って使い始めましたよ。
Mフォーサーズになって更に磨きが掛かったんですけどね。
印刷媒体を仕事にするなら4:3の方が使いやすいですね。見開きグラビアを依頼されるような人は別として(笑)。
仕事で他人に見られる時だと今でも大きなカメラがプロ的なイメージ持たれていますよね。実際は仕上りが勝負なのに……。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
Penのハーフ版は人気ありましたよね。倍の枚数が撮れるといったハーフマジックもありましたし♪
フイルムが切れちゃうのは困りますね。北海道の冬の撮影でフイルムが凍って割れたなんて話しは聞いた事がありますが、巻き取りで切れちゃうんだと根本的な設計に問題ありそう(汗)。
今の人たちは巻き上げレバーなんて見た事の無い人も多いでしょうね(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
自社でセンサー製造できないメーカーは苦しい部分もありますよね。
オリンパスは生産拠点を中国から移転までしてコストダウンを図ろうとしていたのに、その移転経費を消却できない内にコロナ騒動でガタ落ちしたのが事業譲渡の決め手になったのでしょう。
キヤノンの高価なEFレンズなんかより、オリンパスの普及価格のレンズの方が写りの良い場面も多々ありました。今夏からは本格的にPROレンズ導入して少しずつキヤノンから機材入れ替えしようと思ってましたがその計画も白紙です(悲)。
butoboso0217
が
しました
おはよう。
事業譲渡後しばらくはオリンパス名を名乗るとの発表もあったけど、それもいつまで続くか怪しそう。事業継続で拡大路線に進むとは思えないから、ライカみたいに細々と続ける事になるだろうね。
ソニーもフルサイズミラーレス販売する前はカメラ事業が大赤字で株主からは止めろコールだったけど見事建て直したよね。オリンパスにはその体力はなかったね……。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今回の事業譲渡は株主のご機嫌取りにも思えますよ。
カメラ部門はボディよりもレンズの開発が他の業務への利益にも繋がりますから、旨い部分だけ残して他は切り捨てなんですよね。
パソコンも一時の加熱過ぎるぐらいの国内ブランドの乱立、そして携帯電話も同じ流れでしたよね。それに比べればカメラ事業は長い目で見られる事業だったはず。でも、今のオリンパスにはその体力が無かったのでしょう。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今回の件でユーザー離れが進んでしまうでしょうね。プロにも浸透しはじめていたOM-D、女性メインにライトユーザーに人気のあったPenシリーズ。国内に限っては売れ行きは悪くなかったはずなのに世界的には売れてなかったという事でしょう。
他社のミラーレスはフルサイズに偏ってきてますが、ボディが小さく軽くなってもレンズが小さく出来なければ意味がありません。フォーサーズセンサーはとてもバランスの良い規格だったのに売れ行きに繋がらなかったのは残念ですよね……。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
フイルム時代からの小型軽量なシステムをデジタルになっても貫いていましたよね。
他メーカーが機材の肥大化と高価になっていくのに対して、オリンパスはライトユーザーにもやさしいシステムだったはず。結局はそんな層はスマホで充分!! 的な流れもあったのでしょうね(悲)。
マクロレンズは昔からオリンパスが他社より優秀でした。30mmF3.5マクロは2万円台で買えるリーズナブルさですが描写良いようです♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。お身体の具合如何でしょうか。
この時期になると霞ヶ浦付近の水郷地帯が恋しくなります!!
私のカメラデビューは110フイルムでした。フイルムサイズが小さくともプリントでは綺麗に写るといった感覚をもっていましたから、友人の使うPenハーフ版はより上級に思っていましたよ。
重たい一眼レフに比べればPenは小型ですし、当時としてはサイクリングのお供に良い選択でしたでしょう。私もそんな感覚からオリンパスに手を出しました♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
正式な譲渡先がどうなるか分かりませんが、ボディよりもレンズ技術欲しさに買いたがる企業は多いでしょうね。
諏訪湖の近く、辰野工場が元気だった頃のオリンパスが懐かしいです。
同じMフォーサーズでも、最初に使い始めたMフォーサーズはパナのG1でしたが、現行品ではパナソニックのボディには今ひとつ魅かれるものがありません。オリンパスの抜けたMフォーサーズは縮小されていく一方でしょうね(悲)。
butoboso0217
が
しました
私が就活をしていたころ大手証券会社やメガバンク、それに大手家電メーカーへの就職は勝ち組だったわけですが現在では早期退職を迫ったり中国企業に買われてしまったり。。。
日本製品が世界を席巻し、年功序列や終身雇用が当然であった40年前、この事態を予想できた人はいなかったと思います。
緊急事態宣言や自粛要請等によって感染症が経済に影響を及ぼし始めてから約3ヶ月地元周辺の新築マンションや戸建ては30年前の相場(5000万)と比べて60%以上値上がりしているので属性の良いサラリーマンであったとしても親の援助やパワーカップルでもなければ購入は難しいのですがこのコロナによる減収でこの先で破産者が増えると予測する不動産ファイナンシャルプランナーは多いと思います。
https://magazine.how-ma.com/market/post-5921
butoboso0217
が
しました
新宿マップカメラさんのEメール見たらOM-D EーM5 Mark3
レンズキット新品が14万4千円で売りに出ています。
これはもう安売りなのでしょうか?
PENTAXがHOYAに吸収されて一眼レフ機投げ売りになっていた事を
ふと思い出しました。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
日本のモノ作り産業も大半はブランドのみで生産拠点は外国へ。IT産業なるモノを作らぬ仕事ばかりが増え過ぎては国内の貧富の差が広がるのも必然でしょうね。
少なくとも私の周り(野球仲間)の方達は、大卒で大手企業に入りながらも50代に入る頃に地方に飛ばされてしまうパターンが多かったです。子ども達が中学・高校生の頃に家族バラバラにされてましたね。それが嫌で辞めてしまうと次の仕事先が見つからず住宅ローンに困る(汗)。
新築物件の値上がり凄いですね。特にマンションは再び富裕層向けが大半に。もはや普通のサラリーマンがファミリーマンションが買える時代ではなくなってきましたね。そのお陰でウチの旧住まいも高く売却できましたが(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
これがE-M1マーク3なら叩き売りですが、E-M5ですから適正価格です。
叩き売りがあるとすれば8月入ってからでしょうね。今はとりあえずボーナスシーズンですからまだ安売りは控えると思いますよ。
ただ、オリンパスの場合はすでに生産数を絞っているでしょうから余程のメーカー在庫が膨らまない限り安売りは望めないかも……。
E-M5マーク3は販売のタイミングが遅すぎて殆ど売れず。E-M1Xも軽量コンパクトが崩されてしまって手を出す人は少なかったでしょう。それらが売れていればE-M1マーク3ももっと劇的進化があったと思うだけに残念なのです。
butoboso0217
が
しました
先日コンデジTG-6を買いました。買えなくなる前に…
最後のオリンパスのコンデジになるでしょうからねぇ…
フィルムのOMはこれからも使い続けますよぉ~っ。
カープ調子が悪いですねぇ…
それでも堂林の活躍が嬉しいのです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
オリンパスカメラ、タフシリーズはそれなりに売れているようですが、譲渡後には消えてしまいそうですよね。今がラストチャンスかもしれませんよね。ウチのフジのコンデジもレンズが駄目で描写が甘くなって来たので、他のコンデジを探している最中ですよ。
カープ、昨日の試合が今年を象徴していますよね……投手陣再編が急務でしょう。
鯉のプリンス復活はうれしいですね!! 今年駄目ならトレードか引退になっていたと思います。堂林と森下の活躍だけが救いですね。今は悪い流ればかりですが、ここからそれが好転することを願いましょう!!!!
butoboso0217
が
しました