引っ越して来てからはこれまで以上に、
親子散歩とサイクリングに出掛ける機会が増えました。
コロナ騒動で人混みに出るのがNGなタイミングでの
自然の多く残る地域への引越は大正解♪

先日もお昼ごはんを買いに行くついでに
近所の市民の森を散策しました。



子どもの頃から親しんだ公園が、昔のまま残っているのです。
上空を写した航空写真を眺めると横浜市内でもウチの周りだけが、
濃い緑の残っている地域に囲まれています。
この地域は中学生の頃から山サイテクニックを磨いた場所。
その頃は今よりも路は荒れていてハイカーの姿も殆ど無かったのです。
ところが今は綺麗に整備されたおかげでハイカーは急増。
土日ともなると公園近くの駐車場は満車状態。
気持ちは分かるけど、こういう場所を訪ねる時には、
マイカーはなるべく使って欲しくないのです。
こんな状況ですから、もちろん私は自転車では入り込みません。
しかし、空気の読めないサイクリストは多いのです。
派手なウエアに身を包んだMTBのグループやグラベルロードなる、
悪路走破性に優れた車種が入り込んでいるのをたまに見かけます。

そして、最近になってこんな標識が立てられてしまいました。
「あ~あ、やっぱり禁止されちゃったよ」
こうなるのも時間の問題だったのでしょう。
ネットで「○○市民の森 MTB 自転車」で検索してみると、
遊歩道を走り回る自転車プロガーが続々と出て来ました。
もちろんみなさん悪気はありません。
それでも不特定多数の人が見て、拡散されかねないネット上に、
場所が特定されるような記事を上げてしまうと真似する人も増えますよね。
この市民の森の注意書きに少し安堵もしました。
自転車禁止だけでなく、押して歩く事は容認されている事。
この路は地元の人が移動の為に自転車を利用する人もいるのです。
全面的に禁止されてしまっては困るんですよね。←私もその一人。
☆
以前の住まいで時々息抜きに出掛けていた某里山。

私はプログに上げる時には、この場所を「秘密の里山」と記して来ました。
場所を特定されることでサイクリストが入り込むのが嫌だったからです。
この場所も昔から地元民の生活道でもありますから、
今も自転車走行は禁止されていません。
私が訪ねる時もなるべく平日限定でゆっくり走るか押して歩くか。
自然の多い中で遊ばせてもらっているのですから、
地元の人に不愉快に思われず自然にやさしくありたいですよね。
90年代のMTBブームの時も閉め出しくらった、
山域や公園がたくさんありました。
そんな時を知っているので尚更気をつけたいと思うのです。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (31)
MTBブームの頃の大菩薩峠を思い出しました。
あと富士山も昔は入山出来ましたが、現在は禁止だったと思います。
ツール・ド・ジャパン西湖ステージ開催中止も参加予定者が、地元住人の方とのトラブルだったと記憶します。
butoboso0217
が
しました
さもありなん!
結局こうなるのですよね~
困ったものです!
ハイカーも酷いのがいるけれど そっちは あまり問題にならない。
不公平だと思うけれど・・・文句言っても 理解してもらうのは無理でしょう。
ブームで それまで培った文化をぶっ潰すしてしまう MTBで終わりだと思ったが グラベルロードかよ! シクロアルピニズムは 終焉をむかえた!
butoboso0217
が
しました
俺達が子供の頃に比べると里山を歩いて散策している人は増えたね。市民の森はもう自転車で入れる雰囲気じゃなくなっちゃった。20代の頃には既に看板があったと思うよ。タイプは違うけど。本来は歩いて楽しむところだからね。でも生活道と共用している部分だけは自転車OKにして欲しいのが正直なところ。
最近のMTBは以前にも増して過激思考になってきているし、グラベル系もスピード重視の自転車。第三者が山道で出逢うと「こんな場所で過激な走りをするなんてもっての外だ」と感じるはず。実際にそうでなくても感じちゃったらNGなんだよね。過激な走りをしてはいけないのはもちろんだけど、悪い印象を与えない努力と工夫が必要。ヘルメットは仕方ないとしても、アイコンタクトできないサングラスや服装には気を配らないとね。あと、のんびり自然を楽しみに来てるんだよ、っていう意識とアピール。
butoboso0217
が
しました
自転車を使った仕事が増える中トラブルも比例して増えているので対策を打たなければならないことは解るのですが金銭の発生する行政処分があるのでせめてアルバイト等で使う大学生ぐらいからでも良いのではないでしょうかね(笑)
butoboso0217
が
しました
フル装備でバッチリきめてると
「気合入れ過ぎじゃ!」と
見られちゃいます。
作業ズボンに地下足袋だと
林業関係者の移動車と…
見られませんね。
無茶はいけませんね
butoboso0217
が
しました
MTBもグラベルロードも日本の文化ではありません。これらは、金儲けのために日本に持ち込まれてしまったのです。
自転車で山に入りたい人はまず山岳信仰というものを勉強して欲しいものです。
山の神様にちゃんと手を合わせて、「お邪魔します。」と入っていくのが当たり前のことです。これができない人は山に入ってはいけません。
また、山道はできるだけ破損させないよう考慮が必要です。
自転車で山に入りたければ日本自転車文化の最高峰、パスハンターを勉強して欲しいです。この自転車は自転車を担いで歩くのがメインです。山には、自転車で走ってはいけない神聖な場所が存在します。
MTBもグラベルロードも日本の自転車文化・宗教ではありませんから、コマーシャルに載せられて買ってはいけません。ショップの方も安易に販売して欲しくないです。
日本の山や自然というのは世界中でも珍しい、貴重な環境にあります。
場所場所によっても、しきたりが異なります。山の神様と会話ができる人はいいでしょう。そんな人はわずかしかいませんけど。
日本では、山道でもかなり舗装率が高いです。舗装路を走りましょう。ダートコースは立ち入らないでください。立ち入るなら、自転車を担いでください。
また、ネット上には場所の特定ができないように考慮してください。
butoboso0217
が
しました
交通ルールに縛られるのを嫌い、自由に出来る山道で好き勝手した結果がこうなるんですよネ・・・
先日、行政関係の方から質問を受けたのですが~我が家からさほど遠くない、名の知れた登山道でオフロードレース的なイベントが頻繁に行われているとの事・・・
スグにグラベルかと思いました!
ハイカーからの苦情が相次ぎ、対応に困っているらしく「登山道は公共の場なので常識的なマナーが守られないのなら規制すべきでは!」と返答しました。
その後どうなったのかは知りません。
ホントなら自転車をひとくくりに悪とするのではなく、手段は何であれマナーやルールを守れない人を排除すべきなんだと私は思いますが、立管板一つで事を済ませようとする行政の考え方にも問題アリですネ!!
butoboso0217
が
しました
横浜市旭区内、私の家近くには「ちびっこ自然公園(大池公園)」が有ります。自然林も多いですが、基本的には子供向けやファミリー向けの施設が人気です。
園内は自転車乗り入れ禁止です。押し歩きですかね。でも補助輪付きのチビッコ自転車達は親御さんと一緒に動き回っています。
以前私が見たのは、カゴに荷物を乗せた実用車を目一杯漕いで、ぶっ飛んで行ったおばさんライダーでした。まあ人気の少ない朝方でしたけど。公園が近道なパートの人かな?二俣川方面から南万騎が原方面には起伏が少なく近いです。
当公園は駐輪場が少し貧弱です。スタンドの無い自転車は置くスペースはありません。ので、私は公園内で休む時は、側の石垣に立てかけています。自転車から離れて歩き回る事はしません。公園を歩く時は家から歩きます。
MTBもグラベル...も乗り込んでるのは見た事はありません。
今、私は若干の自転車パーツの変更を画策しています。ブレーキレバー、ブレーキワイヤー、タイヤなど...
技術的に自宅作業が可能かどうか? またご報告致します。
butoboso0217
が
しました
「自転車歩道通行可(歩行者優先)」に基本的に反対し,歩行者と自転車の通行区分の完全分離を望む自分としては,元来サイクリングに適さないハイキングコースにMTBを乗り入れるのは好ましくないと考えます.何もそのような所でなくても,河川敷とか堤防の上とか,或いは舗装してない農道とか,MTB向きのコースは地図などでその気で探せば大都市圏でもまだ見つかりそうなものだと思うのですが.
かつて都内のある公園で,「足踏み自転車は入ってもよいが園内では乗らないこと」という表示を目にした記憶はあります.
butoboso0217
が
しました
私も御多分にもれず、山に自転車持ち込んだ人です。最初は使われ無くなった✕✕峠へ持ち込んでいました。そこで出会う山屋さんは自転車に乗っている我々を暖かく迎えてくれていたと思っています。
でも、自転車で山に入っていく人が増えたら、当然ハイカーまで行かない散歩的な人が増え両者のエゴからトラブルが増え自転車進入禁止になってしまった気がします。
butoboso0217
が
しました
訂正です。誠に失礼致しました。
butoboso0217
が
しました
一言でいえば、走るところを考えなさい。
ザッツオールだと思います。
暴走ロードバイクに追突され未だに不自由している身としては、どんなカテゴリーの自転車に乗っていても、時と場所と走り方が考えられなければ、見てくれが違うだけで似たようなものだろうと思います。
butoboso0217
が
しました
この手のネタは白熱しますね。
じゃぁ、私も油を注ぎましょう。
パスハンターは終わった文化です。
MTBやグラベルロードはこれからの文化です。
特定の車種だから許されるべきではなく、どれで入っても一緒でしょう。
基本、どこでも山でも道路でも、公の道です。
舗装されていようといまいと、ルールを厳守すべきなんです。
そんな道に車なんて入らないでしょうから、自転車で入ったら他の交通に対して相対的に強者になるのです。
なので気持ちから『通らせてもらってる』位の気持ちでいるべきでしょう。
登山者が山で自転車に出会えばぎょっとします。
それがスピードが出ていれば敵視されるのは当然でしょう。
何で入る云々よりも先ずは、気持ちからでしょう。
まぁ、今更なんでしょうけど…
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
90年代のMTBブームの時も酷かったですよね。現代はその頃よりも自転車遊びの自由さが失われているような気がしますよ。特定のジャンルだけでなく、自転車という乗り物自体の規制が強化される一方ですしね(悲)。
公道レースやイベントは難しいですよね。西湖ステージもそうですが、センチュリーランが中止になっていったのも地元民とのトラブルが要因の一つだったようです。
それでも乗鞍ヒルクライムや佐渡島のように定着したイベントも多いですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
同じランナーとして、一般ハイカーの多い道をトレランする人たちも問題深まっていると思っています。自転車もトレランも殆どハイカーの居ないようなルートを選んで行かないといけないのですが、ネットを含めた情報拡散で特定の場所に人が集まってしまうのはよろしくないですよね……。
自転車趣味なんて本来は特殊なものですが、儲け主義の業界と中高年のフィットネスブームで趣味人口が一気に増えてしまうとマナーやモラルも追いついて来ないですよね。
butoboso0217
が
しました
おはよう。市民の森はMTBブームの90年代にも「マウンテンバイク禁止」の注意書きが付けられたよね。でも、今は自転車走行禁止。同じようでも意味は大きく違うと思ったよ。W団地なんかも同じだよね。やたらと自転車進入禁止が増えててびっくりしたよ。
全てとは言わないけど、昔の山サイ好きって、自転車抜きの登山も好きな人が多かったから、そこに自転車で入る事へのハイカーへの遠慮というか配慮があったよね。そしてハイカー側もそんな自転車乗りを仲間意識を持って受け入れてくれた。
自転車も登山も趣味人が増えた事、下調べ無しにいきなり始める人も多いから礼儀の部分が疎かになっちゃったよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
自転車の煽り運転なんて稀な事件までテレビで取り上げて自転車悪を植え付ける状況が広がっていますよね。自転車ってそれこそ小学生低学年どころか幼稚園児すら利用する乗り物。そこに対する教育の場も無く、親がそれを教える家なんて皆無に近いはず。
大人の暴走行為で次々と規制強化するのは免許制のクルマとは立ち位置が違うので、より慎重にしてほしいです。法を決める行政側に自転車を日常的に使う人なんて殆ど居ないでしょうしね。
それとこの手のトラブルの大半が大都市部ですから、法を改定するのではなく、都市条例で良いような気もしていますよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
昨今のサイクリストはスポーツ感覚なのでしょう。だから雑誌モデルのようなフル装備で挑むのが王道だと勘違いしているのかもしれません(苦笑)。
都市部の公園で自転車閉め出しは仕方の無い部分もありますが、丹沢方面の林道なんかでも進入禁止が増えているようですね。こうなると、ブームが去るのを待つしかありません。でも90年代のMTBブームの時は若かったから我慢する時間もありましたが、今の私達は、今走れないとと加齢で益々走れなくなるジレンマがあるのです(汗)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
業界の利益のために生み出されたブームは何であれ、それ以前の趣味人には迷惑なだけですよね。同じような感性をもって始められる方は歓迎しますが、大抵は異なります。
逆に言えば、車種は違えど感性や思考の合致する人なら話しが合うと思います。私のブログで会話する人たちの車種に偏りがないのもそれが理由だからでしょう。
一時の盛り上がりだけで山に入る事は、自転車だけでなくトレランもよろしくないと自身では思っていますよ。ただ、それを闇雲に注意していてはただの偏屈ものかクレーマーですからマズいですけどね(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
自由な気持ちになるのは良いのですけど、自宅以外のどんな場所でもルールやマナーがあることを頭にいれて行動してほしいですよね(苦笑)。
登山道での無許可なイベントは今時としてはマズいでしょうね。昔は私らも許可無しでトライアル大会とかやりましたけど、今は無理です。苦情が出ているなら規制されても仕方がないでしょう。
完覇さんの返答は適格だと思いますよ。
今回の件は、自転車通行禁止だけですが、実は私も山歩き好きなので困る事に、お湯湧かすコンロを禁止にする所がすごく増えました。それも含めて立て看板だけで済まそうとしてはいけませんよね!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
準地元的な地域でしたから大池公園で大丈夫ですよ♪
旧住まいの頃はオートバイや自転車で出かけ、ベンチで音楽聞きながら池の野鳥をよく眺めていました。自転車だともちろん押し歩き。万騎が原方面にも抜けられますから利用しやすかったです。こういう場所はケースバイケースだと思います。子どもの自転車走行に目くじら立ててはいけませんし、地元の方が散歩みたいに自転車走らす分には問題ないと思います。ただし、土日で混雑している時は押し歩きが望ましいですけどね。
ところが派手なウェアに身を包んだ趣味人はだめです!! 趣味人は自転車乗りの見本となるべき存在ですからきちんと押し歩くべきでしょうね。
ブレーキのタイヤ交換、これは趣味人ならば自分で行うべきでしょう。
ただし、サイクリング車の場合です。整備性の悪いシティサイクル(ママチャリ)の場合は無理せずショップに頼んだ方が安心できますね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
自転車と歩行者の通行帯分離が望ましいですね。しかし、今の既存の道路にそれを望む事は不可能でしょう。新たな道路を設ける時には、そういった通行区分の分け方をしなさい!! 的な法律を作って欲しいですよね。
離し逸れますが、近所には横浜で最大規模の団地があるのですが、そこは昭和50年代開発でありながら車道とは別に歩行者と自転車の専用道路が設けられています。完成当初は画期的な造りで若い世帯に好評でしたが、今は高齢者団地と化し、自転車通行帯なのに自転車の姿無く歩行者を避けるように走らねばなりません。しかも歩行者から危険視するような目で見られたりするのです(汗)。
butoboso0217
が
しました
ハイキングコース、登山道、やはり自転車乗り手マナーによるところが
大きいですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今丁度80年代のサイスポが続々と物入れから出て来て眺めていますが、その頃は山サイ論争が活発に取り上げられていましたよ。ただ、その時の方が論争のレベルが高かったです。今はそれが都市部やその近郊の自然公園でのトラブルですから昔より低能に思えてしまうのです(苦笑)。
昔に比べれば自然の中で遊ぶ人が増えたのは悪い事ではないのでしょうが、みなが自己主張ばかり、事故も他人のせいにしたがる。これではお互いが気持ち良く山域で遊ぶ事は出来ませんよね。
このコロナ騒動で、こんな場所を散歩!? と思える人にたくさん会いましたが、そんな人もまた居なくなりました。身勝手ですが、人の居ない空間が落ち着けるタイプですので、安心して自転車走らせられます♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ロードもMTBも走る場所が違うとはいえ、その場のルールやマナーをきちんとわきまえた上で自転車を走らせて欲しいですよね、せっかく自由な乗り物であった自転車がクルマみたいに罰則だらけになってしまってはつまらないですしね。
何度も繰り返しにますが、今の自転車ブームと80年代のオートバイブームとそっくりなのです!! そして、今の中高年自転車乗りたちは、過去のオートバイ乗りが多いです。恥の上乗り的になってはいけません。若者が自転車やオートバイに興味を持たないのだって、今のライダーやサイクリストが格好良く見えないからなんだと思うんですよ(汗)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。ヤフブロ時代に比べれば紳士的なコメントが多いですよ。
この手のネタに限らず、みなさん私の戯言記事にお付き合いくださりますしね♪
そもそもパスハンターに文化はないでしょう。ランドナー文化の派生がパスハンターでしたしね。MTBもグラベルロードも私的には文化とは程遠い気がしていますよ。業界主導で仕掛けられたブームですからね。
公道から外れた山道や歩道を自転車で走る行為は常に他社に対して謙虚でなければいけないでしょう。相手にどう思われようが出逢った人には挨拶をする。最低限のマナーのはずなんですが、これすら出来ない人ばかりですよね。この点ではくろちゃんと乗る車種は違えど共通した認識ですよね。
最近は昔のようにメジャーな山には近づきませんし、山道を入る時にはなるべく押します。林道のようにクルマやオートバイの通行できる場所は別ですが、ハイカーメインの路だと入るのにためらうのです。これも加齢によるものか(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
どんな趣味でもそうなんですが、個人のマナーが大事ですね。
登山も自転車も昔に比べると商業的な利権が絡み過ぎて、その遊びをする上でのマナーやルールを勉強する場が無いのが問題でしょう。ツアー参加だと自分の頭で考えて行動する思考も薄れますし。
手元のスマホで昔に比べれば情報は簡単に入る時代は、自分の都合の良い所意外は目にしない状況を作り出しているのでしょうね(汗)。
butoboso0217
が
しました
この話題ってヤフブロの頃にも結構ありましたよね。
皆さん色々と考え方があるようですが、僕はハイカーさんと出会うと必ず手前から大きな声で挨拶して、道が広ければスピードを落として、狭かったら押し歩いてました。
皆さんだいたい「頑張れよ!!」とか「気をつけろよ!!」って優しい声掛けてくれます。
要は相手を気遣う心が一番大事なんだと思います。こうやって禁止される所は集団走行して周りが見えてないグループが多いんじゃないでしょうか。車種の問題ではないでしょう。
くろちゃんさんとも一度ご一緒しましたが、マナーもルールもしっかりされていてかなり勉強させてもらいました。
近所の山にはMTB共生の会が立てた看板が設置されていて、しっかりルールを守るように啓蒙されています。http://www4.kcn.ne.jp/~miyaji-3/
butoboso0217
が
しました
お久しぶりです。
この手の問題が減らない限り、不定期ながらも記事にしていくことで少しでも啓発活動になればと思っていますよ。
大抵のハイカーの方は頑張っているなぁと思ってくれるでしょう。
しかし単独や少人数ならまだしも、集団だったりすれば大抵の人は煙たがるでしょうね。それが人の心理でしょう。
90年代のMTBでも大きな問題になり、それを逆手にMTBの専用コースが全国のあちこちに出来ましたが、殆どは閉鎖されました。結局遊び場を提供するというより金勘定で始めたところばかりでしたからそれも仕方がないでしょう。
MTB共生の会の活動は素晴らしいですね。こういった活動が全国的に広がれば良いのですけど、それに賛同する業界やショップの動向が今ひとつなのが残念なのです。
butoboso0217
が
しました
みなさんのコメントも拝見いたしました
要は、人が腐ってるからもうダメなのかも知れません
登山のマナーもFacebookで色んな山小屋の状況を把握する事が出来ますが
えっ!?って想像を絶するマナー違反の人が多いのです
自分も実際に、非常識な人に何度も遭遇しましたが…こんな人が山に来るの???って信じられない事実です❢
それから、登山者にとってトレランほど迷惑なものないでしょう
高尾山ではトラブルが多いとかって聞いてます
また、奥秩父の静かな山でトレランイベント 迷惑極まりないです❢
コロナの中、登山者が休業中の山小屋を荒らしたり 自粛中の登山で遭難してヘリが飛んだり 病院に迷惑かけたり
車やバイクで走っていて前の車が信号が青になっても中々進まないと思ったらスマホいじってるし
自転車の傘さし運転、右側通行 注意すれば逆ギレしてくるありさま
ドラッグストアやスーパーで店員に食って掛かる年寄り…
マナー、ルール違反は きりがありません
国民の血税をあんな事に使う政治家夫婦もいれば あんなのが日本の総理大臣かよ???ってのもあり
もう、どうにもなりませんね…
利根川の橋の下には、コロナ自粛中 BBQやった人達が捨てたゴミが凄い事❢
いつの間にか日本は、中国人の事を言えないくらいマナーやモラルが最低な国になってしまいました(泣)
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
どんな趣味でもマナーやルール、そしてその場の空気の読めない人はいますよね。
ただ、そのおかげで他の趣味人に迷惑をかけているのであれば正さなければいけないでしょう。
一時中高年の無謀な登山がテレビで報道され、今は自転車が悪とされつつあります。そんな報道を鵜呑みにする人たちは公道で自転車にクルマで幅寄せしたり、迷惑行為をすぐ行政にクレーム入れる=進入禁止に。大きな態勢を無視して細かい事にパッチワークのような措置をしていても何も解決しませんよね……。
少しずつ紹介するつもりですが、80年代のサイスポがたくさん出て来ました。少しずつ読み返しているのですが、MTBが普及し始めた頃も山に自転車で入る事への論争が繰り広げられていましたね。
butoboso0217
が
しました