サンツアー最初の純ロードパーツであるSUPERBEシリーズ。
その直接的なライバルはシマノ・デュラエースだが、
カンパレコードを筆頭にしたヨーロッパ製品に追いつこうとしていた。

改めて所有する初代シュパーブ製品を眺めてみよう。
当時の前田工業(サンツアー)は開発力も製造力も未熟だったため、
変速機を除く殆どの製品は協力関係にある他メーカーの寄せ集めだった。
○ブレーキ→吉貝
○ハブ→サンシン
○ペダル→ミカシマ
○チェーンホイール→スギノ
○シートピラー→スギノ
○ステム→楠木
寄せ集めと言っても、それぞれのメーカーが誇る最上級グレード品を
さらにカスタム化したような製品だったので上質な品ばかり。
これまで、ハブやペダルはSUPERBE銘柄の金色シールが貼られているだけ!?
そう思っていたのですが、実家の片付けで出て来たペダルをよく観察。

歴代ロードペダルの中でもトップクラスの精度と軽量化を誇る、
シュパーブプロペダル(トラック用)との比較です。
初代シュパーブペダルはカンパを模したようなオーソドックスなスタイル。

その正体はミカシマユニークシリーズのOEM製品。
しかし、プレートの刻印はきちんとSUPERBE CUSTOM。

ペダルキャップもきちんとSUPERBE銘柄にされていました。
もちろん各部の仕上げや精度はユニークシリーズ同様に上質。
ミカシマペダルにシール貼られただけと思い込んでいたのは大きな誤り。

スギノマイティクランクをシュパーブクランクに仕上げたのと同様に、
きちんとSUPERBEとしてのオリジナル化が図られていたのです。

強度不足で回収騒動(になったらしい!?)になった幻の初代フロント変速機。
新規で作ればこういうトラブルも起こる可能性が高まります。
それを思えば、他社製品で好評の上級グレード製品を流用すれば、
不要のトラブルも避けられますし、コストも下げられます。
初代シュパーブのように企画からいち早く商品展開するには、
この寄せ集め製品群は賢い選択肢だったことでしょう。
そしてそれらを熟成させた上でオリジナルのシュパーブプロへの展開。
日本の自転車産業が世界一の規模に上り詰めた良き時代の製品群でした。
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪