
今夏の旅でJR北海道が全列車で車内販売を止めた事を知ります。
新幹線も例外でなく、帰りの新幹線で車販を見かけたのは新青森駅から。
人件費削減なのは分かりますけどサービス低下はいかんのです!!
以前は特急列車なら車販があるから安心感がありました。
食べ物や飲み物を買い忘れても大丈夫でしたから。
しかし、最近は短時間運転の特急が増えた事から車販なしも増えました。
とはいえ、北海道の特急って長時間運転が当たり前ですから、
3時間以上乗るのに車販なしは困りますよね……。
別の視点からも車販撤廃には納得しかねます。
それは日本の駅弁文化が消えてしまう危機感です!!

車窓を眺めながら食べる駅弁は鉄道旅の醍醐味でした。
でも、最近は駅弁を売る鉄道駅は減って行く一方。
苦肉の策ではありますが、百貨店等では駅弁フェアを開催し大好評。
百貨店にとっても、駅弁屋さんにとっても商業的にはニンマリでしょう。
しかし、駅弁は車内で食べるからこそ魅力があると思っています。
今や安いコンビニ弁当やほか弁が容易く買える時代。
わざわざ高価な駅弁求めるのは、その土地での名産品を食べるのと一緒。
百貨店で割増し料金の駅弁買って自宅で食べようとは思いません。

6年前、苫小牧駅改札内にあった駅弁売り場は無くなっていました。
※現在は改札外の食堂でひっそり売られています
以前なら特急列車の車販でも買えた苫小牧の駅弁。
他に北海道名物の森駅のいかめしや長万部のかにめしも
車販で買えませんから、駅で途中下車しなければいけません。
普通列車の旅ならまだしも、特急移動では買う事はできません…。



今や生き残った駅弁業者も百貨店の駅弁フェアが収入源の大半とか。
それで駅弁が生き残れるなら御の字なのかもしれませんが、
私にとっては何の魅力も感じなくなりそうです……(悲)。
☆
昔は駅弁でもガッツリボリュームを求めましたが、
最近は酒のツマミ的に駅弁を食べる為に量より質を求めるように。

親子旅では、息子にはコンビニ弁当を与え、
自分だけ高価な駅弁を食べるようになってます(苦笑)。
夏旅北海道の2日目レポートを下記にてUPしました。
https://butoboso.blog.fc2.com/?index&share=44537
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪