
明日からしばらく晴天が望めないとの天気予報。
仕事のやりくりをして5時間ほどサイクリングしてきました。
バスハンターで小野路か生田緑地に行こうかと思いましたが、
結局いつものミニベロで走り出してしまいます(汗)。

予報では秋晴れ!! と言っていたのに雲が広がり、
北風も吹いているのでTシャツ一枚では肌寒いのです。

雑木林では頭上から北風に煽られてボタボタと落下物。
その正体は大小のどんぐりでした。
街中も秋が深まっていますが、まだセミの鳴き声も(苦笑)。

スポードリンクを買いますが、このペットボトルの形状が厄介。
握りやすくくびれているのですが、そのおかげでボトルゲージに
しっかり固定できず、振動でカタカタと音を立てて動くのです…。


いつも見ている自宅近くの里山から中々抜け出せません。
今日はコンデジではなく、ミラーレス一眼を持ってきたので、
ついつい止まってはカメラを向けてしまいます。

ようやく恩田川から鶴見川に入りました。
ここでも花が綺麗だとペダルを止めてしまうのです。

しかし、こんな場所もありまして困惑します。
すぐそばに区役所があるんですが草刈りが全くされず。
サイクリングロードまで予算が回らないのかな!?
この辺りは舗装状況も悪くて走りにくいのです。

一旦鶴見川から離れて寺家ふるさと村へ。
平日なので人が少なくて良いのです。
土日は違法駐車だらけで酷いですからね。

竹林の切り通しを抜けます。ここは昔から好きな場所。
谷戸と谷戸を結ぶように切り通しがあるのです。

切り通しを抜けると明るい感じの農家集落。
彼岸花の群生が綺麗でした♪

再び鶴見川へ。川幅も狭まってきました。
そしてこの先に進んだところで前回記事のかつ丼トラップ!!

朝飯抜きで走り出したので11時ですが早めの昼食です。
牛丼屋にはよく入りますが、かつ丼屋は久しぶり。
会計時に100円引き券をもらったのでまた食べましょう。

河川敷の道は突然無くなりました。
ここからは川に沿った近い道を選んで進みます。

ちょっとした渓流っぽい場所もありました。
こんな場所は釣りおじさんが似合いますね。

上山田町の古い街道筋にはこんなバス停がまだ残っています。
しかし、数年後には道路拡張で無くなってしまうと
通りすがりのおじいさんに教えてもらいました。
後ろを流れる鶴見川も位置がずらされるようです。

いよいよ鶴見川も水路のような細い流れになりました。
そして路を進んでいくと、源流に到着です。

鶴見川の源流は多摩丘陵の一角からの湧き水です。
源流の泉と呼ばれていますが、ここは私有地の一角ですので、
車の違法駐車だけでなく、自転車の停め方にも注意しましょう。

こんな泉が42km流れて海に到達して居るのです。
ちなみにこちらは海に至る河口部分です。

JR鶴見線の鉄橋が見えるこの辺りは、
すでに海水が入り混じる場所です。
以前はここでよく仕事周りの途中で休憩したものです。

源流の泉から路を上り詰めると大きな道路に出ました。
ローディーに人気の尾根幹です。
平日なのでサイクリストの姿はありませんでした。

尾根幹を橋本方面に走ります。
この辺りまで来ると山並みが近くなるのです。

町田街道を走るのは嫌なので境川に入ります。
この川もこんな場所から江ノ島まで流れているのです。
しかし、この河川敷は未整備の場所が多く走りにくい。
舗装になったり行き止まりになったりで、
まともに走れるようになったのは古淵付近からでした。
そんな悪路を走っていたら突然のトラブル!!

チェーンが切れたのかと思ったら、ただ外れただけ(汗)。
FDもチェーンガードも付いていないので見事な外れっぷり!!
最後にこんな小トラブルもありましたが、
予定時間に帰宅することが出来ました。
〈本日のコース〉
https://ridewithgps.com/routes/34354966
自宅→鴨居→寺家ふるさと村→柿生→上小山田町(鶴見川源流)→相模原→町田→帰宅
実測距離63.2km
【小田急線の小さな旅 石垣山歩き】
https://butoboso.blog.fc2.com/?index&share=44537
ブログ別館でご覧ください。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (20)
高校生の頃に源流を観に行きましたよ。
butoboso0217
が
しました
鶴見川源流、一度行ってみようと思っているのですが、なかなか行かずにおります。
このようになっているのですね。
42kmで海…長いのか短いのか。
私も先日恩田川を走りましたが、まだ未舗装が残っていて驚きました。個人的には嬉しいですが、整備して欲しい方も多いでしょうね。
尾根幹も行ったことありません(笑)
チェーン脱落はお疲れ様です。私の自転車、でかいスプロケットのためか一時落ちまくってましたが、調整してほぼ落ちなくなりました。
一方、先日愛川でパンク、出先で修理の憂き目に会いました。パナレーサーパセラ、ビード固くないですか?リムにはめるのにいつも苦労します😅
butoboso0217
が
しました
見事な 外れっぷり!座布団3枚級です
泉の一滴が 大河の源となる 人はもっと自然を大事にしないとと 思う気持ちは こういう体験からしか生まれないのかもしれません。
いつの間にか 秋めいて 寒いくらいです。 まだ セミが鳴いていますか?
うちの庭にも アゲハの幼虫と蛹がいますが・・・いつの間にか消えてしまいました。 無事羽化できたのかな? それとも 鳥の餌になったか・・・
butoboso0217
が
しました
我が家の前を流れる川の源流は六甲山にあります~
ウチの周りにその支流が幾つか有り、中学の頃は支流の源流を求めJrスポーツ改をパスハンみたいにして探検していました!
都会と違って大体最後(源流だから最初?)は山の中!
道無きところの岩の間から水がしみ出していて神秘的な憶えもあるんですが・・・
農地が多いので、ため池や水源が人工的に整備されてる場合もあり~むやみに立ち入って叱られる事もありましたヨ(笑)
butoboso0217
が
しました
休日の寺家は車にがっくりして、
鶴見川源流は囲っている単管パイプにがっくりするんですよね・・・。
すごく良いところなのにもったいない感じがいつもしてます。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
鶴見川の源流は他にもあるのですが、この源流の泉が一番有名ですね。
昔に比べると周りの開発が進んでしまい、水の汚染が気になってしまいました。
細道だったこの裏道も無意味に拡張せずこのままにしておいて欲しいのです。
次は生田緑地をウロウロしようと思ってますよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
実は春にも息子と訪れたのですが、その時は暑くてすぐに引き返してしまいました。
多摩川の源流にも行きましたが、あちらは山梨の山奥で苦労しましたが、鶴見川は身近で行きやすいのです。ちなみに帷子川の源流はウチの近所にありますよ。
パナレーサーパセラは色んなサイズがありますが製品バラツキもあるようです。ウチの20インチはそれほど固くないですが、18インチは固くて大変でした。もしかしたらタイヤの問題ではなくリム側の問題かもしれませんね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
普通の自転車だとFDがあるからこんな事にはなりませんよね。おかげで靴下にも油がベットリ…。ロングケージのメカなので悪路でチェーンが暴れ出すと外れやすいです。
ツクツクホウシとヒグラシの声がまだ聞こえますよ。この時期に成虫になると繁殖相手も見つけにくいでしょうね(苦笑)。
アゲハの幼虫、たぶん鳥やカマキリに食べられているのでしょう。ウチの庭の蜜柑の木にも現れたり消えたりの繰り返しです。しょっちゅう卵を産みに来る理由もそんな生存競争の中で子孫を残すためですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。20数年前は寺家は穴場だったんですけどね。
今は土日の車の違法駐車の酷い事!! 新治の森もそんな感じになってきましたよ。
身近な里山にはクルマは利用しないで欲しいのです!!
源流のパイプも昔は無かったですよね。地主さんが退去する人への対抗策で作ってしまったのでしょう。小山田町や小野路も少しずつ開発が進んでしまってますね。
場所は違いますが小机の日産スタジアム辺りも昔は田んぼだらけでよくバードウォッチングしてた場所なのです。今は……(悲)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
神戸も街と港のイメージですけど、自然感のある場所がたくさんありますよね♪
六甲山ぶちぬいたトンネルを潜ると、そこは別世界ですし。
今は河川も整備されましたが、昔は川を辿るのは道無き道を進んだものですよね。
そこは当然私有地も多いですし、飲料や田畑に利用する水辺ですので叱られても仕方がないのでしょう。でも、そんな時代の方が人間関係はギスギスしていなかったですよね。
最近はあれダメ、これダメ!! といった注意看板立てるばかりで人間味が薄れているのです。
butoboso0217
が
しました
鶴見川って地図で見ると意外と蛇行していますね。
多摩川のようなイメージだと道に迷いそうです。
源流は初めて見ましたけど、良さそうな場所ですね。
渋いバス停にも心ひかれるものがありました。
butoboso0217
が
しました
以前、笠取山の分水嶺に行って初めの一滴を見て「こんなところから山を抜けて多摩川の河口に辿り着くのか」と思いました。
若い頃、私の後輩が立食いそば屋でアルバイトをしていたのですがメニューの中で一番利幅が少ないのがカツ丼と語っていたのを素朴に思い出してしまいました。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
多摩川と並行するように流れる鶴見川ですが、多摩丘陵に引っかかるように蛇行を繰り返し町田市が源流となります。だから源流巡りもしやすいのです。
以前に比べ河川敷の道もかなり整備されましたので気軽に行けることが出来ますよ。
生田緑地から小野路、上山田町にかけては昔ながらの多摩地域の風景がスポット的に残っています。引っ越してきてからはそれらを巡る楽しさがあります♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
笠取山の分水嶺、多摩川の源流は山深い場所にありますよね。
相模川、多摩川、荒川、大きな河川は必ず上流にダムがあるのですが、鶴見川はそれなりに大きな河川なのに多摩丘陵がどん詰まり。関東平野って川の流れがたくさんあり、それらを巡るのも楽しいです。川に沿っていると急坂もありませんしね。
カツ丼の利益率の低さは私も聞いたことがあります。同様に居酒屋では生ビールよりも焼酎の方が利益率が高いようですね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
腹が減ってましたので、見事に引っかかりましたよ。河川敷にあの大量ののぼりでは吸い込まれてしまいます(笑)。
牛丼より割高ですけど、カツ丼一杯500円前後は安いです!! 色んなメニューがあるようですね。隣の人が食べていたうどんカツ丼なるものにも目が奪われました(笑)。
次はソースカツ丼も視野に入れて再店しようと思います。
butoboso0217
が
しました
よく見れば
前機が無いですね。
手動ですね。
棒切れとかでやるのも
慣れると簡単ですね。
butoboso0217
が
しました
元々チェーンガード付きのシングルでしたから交換後もシングルとして付けたのですが、何だか1枚だけだと見てくれがよくないのでWにしました。緊急時にはインナーに入れられますが、それほどキツイ坂なら迷わず押します(笑)。
このままだとチェーンが暴れるたびに外れるのを気にしないといけないのでチェーン脱落防止にFDをダミーとして取り付けることも考えてます。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
青葉区は予算がないんですかね!? 市が尾あたりって草は刈らないし路面も荒れ放題。昔からここは何にも変わらないです。区役所に近い場所でありながらこれは無いと思うのですけど…。それと土日の散歩&ランナーが増えましたね。20年前は利用者はとても少なかったのですが。なので平日がのんびり走れて良いのです♪
このチェーン店かつやはコロナ騒動でも売り上げ伸ばしたそうです。牛丼屋よりも割高ですが、品の内容を見るとコスパ高いです。意外や女性客も多かったのです。
butoboso0217
が
しました