旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

自転車ブログを開設したり、見たりする人の大半は、

趣味のための自転車であり、生活必需品として乗る人は少ないでしょう。


しかし、私の場合は買い物から仕事の営業回りまで全て自転車。

もちろん自転車趣味人ですが、生活に自転車は欠かせません。


今時は便利な都会に住んでいてもクルマで買い物な人が多く、

買いだめなのか物凄い量を買い込む人の姿を多く見かけます。

そういう人がレジ列の前にいたりするとプチ鬱な気分に(苦笑)。


昔は近所の商店街に買い物かご持参で毎日の食材を買いにいってましたよね。

そんな母親の姿も見て育ちました。

今や何処にもあった小さな商店街は、クルマで買い付けるような

大型スーパーに客をごっそり奪われて消えていくばかり。


そんな大型スーパーは土日になると周辺道路の渋滞の要因に。

私はクルマを持たないのでその気分が分かりませんが、

買い物行くのに渋滞ハマって身動き取れなくても平気なのかな!?


私は毎日のように自転車でその日のものだけを買いに行きます。

たまに冷凍食品のまとめ買いはしますが、

基本的に自転車のカゴに入る分だけしか買いません。



話が脱線しましたが、GW前半の雨が続いた日に、

ミニベロ初号機のオーバーホールを完了させました。

息子自転車のパーツが届かなかったので、その代わりにミニベロや

スポルティーフの再整備を進めていたのです。

ミニベロ1

自身初のミニベロとして購入したパナソニック・ライトウイングです。

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/581630.html


購入したのは15年ほど前だったか。

最初のミニベロとして試し的な意味もあって購入しました。

これで100km以上のサイクリングに度々出かけるも、

18インチは私には合いませんでした。


その後20インチにスイッチし、乗る機会がなくなり、

実家の父親が乗るというので譲ったのですが、

殆ど乗らずに病に伏せてしまいました。



実家に戻り住むことになり、倉庫の片隅で眠っていた

18インチミニベロを今回再生させたのです。

ミニベロ2

ミニベロ3

もちろん各部パーツを交換しています。




ミニベロ4

165mm46Tだったクランクを170mm55Tに変更。

これで平地の走りが軽快になります。




ミニベロ5

ペダルも輪行時に便利な折りたたみ式に。

シートピラーもロングタイプに交換。

タイヤは定番のパセラ ・コンパクト。

残念ながら18インチにはアメクロはありません。


さすがに国内メーカーの品だけあり、

輪行の手順や収まりはとても良く出来ています。

ファストラン等で使っているKHSはその点ではダメダメですから。




ミニベロ6

サドルを下げてハンドルを畳みます。




ミニベロ7

あとはフレームをパタンと畳むだけ。

その気になれば1分かからないかもしれません!?

もちろん工具は不要です。




ミニベロ8

とってもコンパクトに収まりますので。

輪行絡めた50km前後のポタに便利な自転車です♪

元の車重が10.9kgと軽いのも助かります。

もちろん部品交換で軽くなったので今は10kg台前半かと。


良いことばかり書きましたが、不満点も多々あります。

まずはフレームの剛性が低く、しなり幅が大きすぎます。

もちろん私のような巨漢が乗ることは考えていないのでしょう。

※メーカー推奨最高乗車重量は何とかクリアしています(苦笑)。


ホイールがクイックでないのも不満です。しかもフロント幅は94mm。

中空シャフトに交換してクイック付きに変更も考えましたが、

安物ハブの改造にはリスクがありますのでやめました。




ミニベロ9

実売4万程度で買ったミニベロですから、

他の趣味の自転車と比べてはいけないですよね。


今後このミニベロは私の輪行ポタ用兼

息子のご近所ポタ用に活用していくつもりです。




本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪