2015年06月14日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品28/デュラエースWレバー 現代の変速機付き自転車は、 サイクリング車、実用車(シティサイクル)問わず、 ハンドル周りに取り付けられたシフトレバーで変速をするのが当たり前。 しかし、70、80年代のジュニアスポーツに乗るサイクリング少年達にとって、 ドロップレバーとダウンチューブ … 続きを読む
2015年04月27日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品27/クランクキャップ 土曜日は、今から約35年前、中学3年時の同窓会でした。 何故かこのクラスはまとまりが良く、仲間意識・連帯感が強く、みなが個性的。 だから、他の学年時では行われない同窓会が時々行われます。 どちらかというと私は地味な存在。当時も自転車少年でしたし(苦笑 … 続きを読む
2015年03月28日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品26/フレンチパーツ 本日は息子と久留里線の乗りテツ旅に出掛ける予定でしたが、 息子が無念の発熱ダウン……一昨日から風邪の症状があったのですが、 今朝はグッタリ37.4℃。それでも本人は行くと言い張るのを宥めます。 鉄道番組やジブリのDVDを見ながら、諦めて横になってます。 ☆ そん … 続きを読む
2015年02月08日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品25/サンツアー シュパーブプロ・最終型ブレーキ 昨今のロードレーサーのブレーキは、デュアルピボットが当たり前。 もちろん、それは性能を追求した結果の進化の証。 しかし、デュラエース7400系で誕生する90年頃までは シングルピボットが主流でしたし、特に不満を感じる事もありませんでした。 今回取り … 続きを読む
2014年10月22日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品24/多段化の先駆け、サンツアーウルトラ6フリー 私が本格的なサイクリング車に乗り始めた70年代後半は、 カセットフリーは存在するものの、まだ特殊な時代でした。 当時主流だったのは5段の「ボスフリー」。 今や10段といったら、リヤのカセットフリーのスポロケを指しますが、 この頃は10段と言ったら、フロント … 続きを読む
2014年10月10日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品23/シマノ・デュラエース ペダル進化論 ロードだけでなく、多くのサイクリング車に ビンディングペダルが使用される時代になりました。 しかし、その進化の過程を知っているサイクリストは少ない事でしょう。 そして、トークリップ(フラットペダル)よりもビンディングペダルの方が優れていると勘 … 続きを読む
2014年10月03日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品22/カンパヌーボスーパーレコードRD 多段化の進む前の70、80年代のリアメカというと、 外国製が縦型、日本製は横型といったイメージが定着していました。 その代表と思えるメカがカンパヌーボレコードでした。 そして、そのヌーボレコードのスペシャルバージョンとして誕生したのが 「スーパーレコード … 続きを読む
2014年09月21日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品21/吉貝・Newグランコンペステム 今も昔もブレーキ製造の一線級として君臨するヨシガイ・ダイヤコンペ。 そして、ダイヤコンペの上級グレードとしてグランコンペシリーズがあった事は、 昔からの自転車趣味人には常識な事でしょう。 みなさん「グラコン」と呼んで親しみ持っていました♪ … 続きを読む
2014年08月07日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品20/シマノXTR 初代900RD ロードコンポ同様に最新型の9000シリーズでは、 電動メカをラインナップしたシマノのMTBコンポ「XTR」。 もはや、今の自転車コンポはロードかMTBかの二極化となり、 その他のコンポはメーカーのお情けラインナップ状態ですね(悲)。 今回は、そのXTRの初代モ … 続きを読む
2014年05月11日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品19・デュラエースFDの歴代比較 先日の日記でも触れましたが、シマノの最高級グレードの デュラエースのメカは誕生から40年が経ちました。 クルマの車名でも、ここまで長寿なものは稀ですよね。 セカンドグレードだったシマノ600はアルテグラに代わり、 105は比較的新しいグレードなので、シ … 続きを読む