2014年04月25日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品18・カンパスーパーレコードエンド 最近は、マニアックな話題からは離れていましたが ようやく撮影時間が作れましたので5ヶ月ぶりのこのコーナー再開です♪ ☆ 80年前後のロードレーサーにとっては大衆エンドとも思われた カンパの鋳造スモールロードエンドです。 カンパの部品は高価で付ける事 … 続きを読む
2013年10月30日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品17・サイクロン&シュパーブFメカ サンツアーファンな方が今でも多いのは何故でしょう!? シマノと違い、トータルパーツメーカーではなかったものの、 奇をてらわず質実剛健な中にも、 技術者の熱意や工夫が製品に現れていたからこそ 今でも愛され続けるメーカーなのだと私は思っています。 今回 … 続きを読む
2013年10月05日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品16・サンツアーシュパーブ・クランク クランク・チェーンホイールは、自転車の顔ともいえる部分です。 最近のクランクは剛性ばかりを強調するあまり、 おデブでのっぺらなデザインが増えてしまっています(汗)。 極太カーボンフレームには似合っても、 細身のフレームには似合いませんよね。 今 … 続きを読む
2013年09月23日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品15・初代デュラエース・ラージハブ 元はロードレースの機材として誕生した ラージフランジ・クイックタイプのハブですが、 70、80年代はツーリング車への組み込みが人気でした。 丸穴タイプのカンパヌーボを始め、今でも古典系のツーリング車には 必ずといって良いほど使われていますよね♪ … 続きを読む
2013年08月31日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品14・デュラエース74系RD 前回に続き、変速機なってしまいますが、 今回はシマノの最高級コンポーネントのデュラエースの7400系リアメカを 中心に歴代のモノを絡めて紹介したいと思います。 サンツアーが大好き!! アンチシマノなどと言っている割には、実はデュラエースも各種揃えてしまいま … 続きを読む
2013年08月27日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品13・ユーレージュビリーRD 貧乏学生の自転車少年だった私にとって、カンパ以上に眩しく感じたのが、このユーレージュビリー(フランス製)です。性能や耐久性はアレコレ難ばかりが囁かれていましたが、このスタイルにメロメロです(笑)。 フロントメカの極限穴あきスタイルも格好良いです … 続きを読む
2013年08月12日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品12・カンパSGR-1ペダル(Cレコードペダル) 84年に発表されたカンパCレコード・コルサシリーズは、その特異なデザインから賛否両論はありましたが、私は嫌いではありませんでした。趣味性としては充分な魅力があったからです。 ところが競技の世界ではルックが仕掛けた本格的なビンディングペダル、シマノが開発・ … 続きを読む
2013年08月01日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品11・サンツアーサイクロンRD パーツの好みというものは、自身が自転車趣味を始めた頃の影響が大きい事でしょう。私が本格的なランドナーを購入した80年代半ば、この頃は国産の自転車関連メーカーが輝いていた時代でもありました。 今回取り上げるのは、サンツアーが高級路線に乗り出して、メーカー … 続きを読む
2013年07月27日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品10・シマノ・デュラエースAX 10回目にして、ようやくシマノ製品を取り上げます。前回のカンパORレコードがカンパの黒歴史ならば、このデュラエースAXシリーズはシマノの黒歴史なのかもしれません。 まだ競技に興味はなく、キャンピング車でツーリングを楽しむ学生だった私でも、81年のデュ … 続きを読む
2013年07月24日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品9・カンパの黒歴史 カンパORレコードRメカ カンパがMTBパーツを作っていたのをご存知でしょうか? 知っている方は、自転車趣味歴の長い方でしょう。今回の逸品は、過去にカンパがコンポ化を進めたMTBパーツのRメカとなります。メーカーとしては無かった事として、黒歴史として葬りたい事でしょう(苦笑)。 80年 … 続きを読む