旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

カテゴリ: オールドパーツの誘い

今も昔もBBの規格は悩ましい!!

改修を済ませたTOEIパスハンターは時代に逆行するようにチェーンホイールをダブルからトリプルに変更したのは報告済み。リアエンド120mm、サンツアーウイナープロのウルトラ6フリーを使っているのですが、ギヤの少なさが悩ましくなっていたのです。他の愛車は全て8~10速のフ …
続きを読む
サンプレックスRD 赤・黄・銀バッチどれが好き!?

70、80年代のサイクルツーリストには無くてはならない変速メカのサンプレックス。赤色バッジ(ネームプレート)のプレステージが価格と性能のバランスで一番人気でしょうか!?黄色(ゴールド)バッジのSLJ5500は高嶺の花でしたが、その軽さに驚かされました。※画像のメカはOE …
続きを読む
カンパとユーレー どちらが好み!?

本日は息子の高校入試です。無事に志望校受かって春を迎えられると良いんですけどね。そして、明日は父の命日で明後日は自身の誕生日。また還暦に近づくのです。何だかバタバタしている毎日。おっと昨日はバレンタインデー。娘がなぜかきのこの山をくれました(笑)。うーん …
続きを読む
ビンディングペダル創世記

それまでのトークリップペダルを一新するかのようにビンディングペダルが誕生してから30数年が経ちました。今やロードレーサーだけでなく、MTBやツーリング車に使用する人も多いはず。ランドナー乗りで付けている人は少ないですけどね(汗)。アマレーサーとして競技参 …
続きを読む
カラーパーツはどこまで許されるか!?

近頃のパーツはブラックばかりで格好良くない!!そんな事ばかり言っていますが、それが当たり前の時代から自転車趣味を始めた人には違和感はないのでしょう。何の趣味でもそうですが、自分が始めた頃の品は思い入れがありますからね。四角(スクエア)テーパーの頃のカ …
続きを読む
41年前のサイスポ・懐かしい風景と恩師の姿

実家に戻ってきて大量の昔の雑誌を暇な時に眺めています。自転車雑誌はサイクルスポーツを中心にニューサイクリングや自転車競技マガジン、サイクルフィールドや創刊時のバイシクルクラブなど。今から41年前の81年8月号。そこには今も変わらぬ懐かしい風景と10代の頃か …
続きを読む
ラージハブ LFQRは消滅するのか!?

今や手組みホイールなんて極少数派が使うのみとなっています。それは単純に完組ホイールの方がショップ側は売るのに便利だし、10万以上のホイールが簡単に売れてしまうようなロードの世界では、手間が掛かるし利益率の薄い手組みホイールなんて作りたがりませんよね!! …
続きを読む
OEMな自転車パーツ

現代ロードのカーボンフレームがOEMだらけなのは周知の事実。昔のハイテンやクロモリフレームと違ってカーボン素材は個々の工房で扱える素材ではないですから仕方がないでしょうね。今は名門ブランドだからと安心しても、実際は何処で作られているのかは怪しいところ。 …
続きを読む
ロシア製のWレバーなのか!?

昨日は日中に何度かゲリラ雷雨に見舞われた横浜です。午後は晴れていても油断できず、晴天から5分もすると一転して豪雨…。銀行用事で出かけるも雨宿りを20分ほど強いられました(汗)。我が家のアジサイは日に日に花を開かせて心和ませてくれます。電話が鳴り、また仕 …
続きを読む
幻の初代デュラエースEX

70年代後半から80年代は日本の自転車産業の絶頂期でした。海外輸出の大半をアメリカとアジアでまかなう事で自転車製造大国なヨーロッパとの住み分けがうまく出来ていたようです。国内パーツメーカーにも資金の余裕が出てくるとサイクリング用途の趣味層向け部品のグレードア …
続きを読む