旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

写真9

初代シュパーブは前田工業(サンツアー)が吉貝機械金属(ヨシガイ)、杉野鉄工所(スギノ)、三信松本製作所(サンシン)、三ヶ島製作所(ミカシマ)の協力の下で誕生させたロードパーツです。

シマノデュラエースと真っ向勝負で70年代から90年代半ばまでヨーロッパメーカーを追従する国産パーツの最高峰でした。




写真1

まだ自転車趣味人としてはお子ちゃまで、初代シュパーブクランクはスギノマイティコンペティションの単なるOEM製品だと思い続けていた若い頃(笑)。




写真2

写真3

今改めてこの両クランクを見比べると似て非なる事がよく分かりました。

ぱっと見のルックスはほぼ同形状。しかし、裏面のBB取り付け部の補強がシュパーブでは施されています。

    ※左側シュパーブはロード用、右側はマイティコンペのトラック用。ともにPCD144





写真4

マイティコンペはクランクの裏側にも軽量化のためか肉抜き&浮文字といった凝った工作が。昔の高級パーツは目に見えないところにも製造側の拘りがありましたね。今やコストダウンでツルペタな部品ばかりになったのとは実に対照的です。




写真5

写真6

全く同じに見えた5アーム部分の面取もシュパーブクランクの方が綺麗な斜め断面に仕上がっています。それはクランク本体部も同じく。

今時のパーツの性能の良さは認めますけど、こうやって美しい仕上げや面取加工にまで拘った自転車部品は少なくなりましたよね。




写真10

今はなき京セラCONTAXカメラ。コンパクトカメラながらボディ素材はチタン、そしてシュパーブクランクと同じく、美しい面取加工が施されているのが分かりますよね。

人間の手で図面を引いて作り上げていた製品の方が細かい部分までモノづくりの拘りを感じるのです。




写真7

マイティコンペティションは初代シュパーブよりずっと前に製品化されています。写真中央に映るマイティコンペは初代の肉抜き穴がふさがっているロード用でPCD144。トラック用はPCD151となります。

そして、今回シュパーブクランクと比較したモデルはマイティコンペは2代目。ロード・トラック用ともにPCD144。それを母体に設計されたシュパーブクランクはマイティコンペの集大成とも言えるのかもしれません。


マイティコンペはその後、スーパーマイティにモデルチェンジされ、美しかった5アームのくびれが無くなり、下位モデルのスーパーマキシィーに似たデザインになり私的にはガッカリでした。





写真11

最後はマイティコンペのお手本となったカンパレコードとの比較です。




写真8

さすがカンパの面取りの美しいですね。クランクが細身に見えながらも剛性を確保していますね。

ただし、5アームの美しさはシュパーブが一番です。もちろん好みは人それぞれですが。




本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪