昔を引きずりながらも今を生きていく……。
年を重ねると若いとき以上にそんな感傷にふける時間も増えていきます。
それは家族の事だったり、亡き親の事だったり、友人・知人の事だったり。
そして自分史の最大の面積を占める趣味の時間の事だったり。
多趣味と言われる自身ですが、自転車趣味に割いて来た時間が一番多いです。

飽きる事無く、他の遊びに心奪われても決して離れる事無く40数年。
記憶は劣化していくばかりですが、
昔の写真を見返すと、そのシーンが蘇ってくる。

今はデジタルな画像の時代ですが、
色褪せていくプリントの写真は自分史を残す上での大切なアイテム。



友人・知人、大抵の方は家族環境で趣味から離れられる事も多く。
それでも学生時代からの友人達とは趣味が変わっても、
今でも飲み会やキャンプを行う関係を続けられています。

明日はこの3人を含む旧友4人との暑気払い。
ウチは別ですが、みな子どもが成人するような年齢。
私らが若い頃は、クラス(中学高校)に大抵数人は自転車好きが居ましたね。
しかし、今の子ども達に自転車好きはほとんど居ないようです。
でも若い学生サイクリストが絶滅した訳ではなく、
この夏休みに自転車旅に出掛けている青年達も居るはずです。
若い頃にしか出来ない体験や思い出をたくさん作って欲しいですね。
あぁ、そんな青春真っ盛りのウチの高校生の娘。
家に籠ってゲームばかりしてるなぁ……。
自転車旅する若者に対して、ゲーマーな若者は1000倍以上でしょう(苦笑)。
☆
自転車旅や鉄道旅、旅全般は別館サイトで掲載中です。
お時間の許す方は、下記のサイトをご覧ください。
https://butoboso.blog.fc2.com/?index&share=44537
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (16)
学生時代の写真はスキャナで画像ファイルにしてPCとグーグルフォトに治めています。
時々LINEやメールで話ネタに送ると間違いなく懐かしがって喜ばれます(笑)
https://photos.app.goo.gl/6BGou8XaaHfdacLM7
https://photos.app.goo.gl/cAy3zLtKm5tPqthe9
https://photos.app.goo.gl/Bcw7B1mdFPPThMwLA
https://photos.app.goo.gl/gWXYkeoCgumarhQw9
以前にもお話ししましたが中学1年と2年の夏休みにそれぞれ奥多摩湖と鴨川に友人達四人と自転車で旅をしました。焼けたフライパンのような道路の上を観音開きの荷台に食糧やテントを括り付け恐らく20kg近い車体を漕いで到着したわけですから何も知らないって強いですね(大笑)
butoboso0217
が
しました
明日の飲み会は楽しみだね。仕事も大丈夫そうで良かった。
自転車は飽きないよね。体力を使うということ、スピード感、乗りこなす楽しみ、機械を弄る楽しみ、全体フォルムの美意識、等々。
自転車以外の趣味も楽しかったけど、自転車は家を出るところから楽しいっていうのが他と違うところ。一日中楽しい♪
butoboso0217
が
しました
画像拝見させていただきました♪
みんな若い頃があったってことですよねぇ(笑)。
何とラフな格好での富士山登頂!! ケーブルカーで上った高尾山のようです。
ポニー!! サラリー時代によく昼食で行ってた馬車道の老舗洋食屋と同じ店名で何だか懐かしく。そして、女性達も懐かしい容姿ですよね。やっぱり昭和は楽しかったなぁ♪
若い頃は、勢いで何でも出来ちゃいましたよね。そういう無茶を楽しむのも昭和の若者でしたし。今の若い子も他人に迷惑かけない程度にどんどんやんちゃしてほしいのです!!
butoboso0217
が
しました
わざわざ1週間ズラしてくれたし、無理してでも参加するよ。
幸い月曜出しの仕事の目処も立ったしね。
自転車って趣味は、金銭的にも時間的にも自由にやりくりして楽しめるのが良いんだ。
みんなに合わせなきゃ行けない人たちは違うだろうけど、ソロで楽しめる人たちは、気負いも気兼ねもなく遊べる趣味が自転車だしね♪
朝から晩まで遊んで、金も掛からず帰宅後のビールの旨さ倍増!! 若い頃は気が付かなかったけど、自転車って歳関係なく楽しめるのも良い所だよね。
butoboso0217
が
しました
サッカーとゲーム三昧です。
輪行のやり方を伝授(?)したいのですが
どうもヤル気がないようです(悲)
若いうちにボロボロになるくらいの旅をしておくと
良い思い出になるので
高校生になったら自転車と食費を与えて
一週間ほっぽり出したら面白いと思います。
宿禁止 駅かバス停宿泊のみ(笑)
INTER8さんも書いているように
メカいじりも走るのも楽しいし、自分のペースで動けるのがいいですね。
あと「どこに行こうか」と計画を立てるのも楽しいです。
寝坊して近場ポタに変更なんてこともありますけど。
butoboso0217
が
しました
飲み会いけるくらいには 回復したということか!!
この時期になると ふらりと 旅にでてしまいたくなりますね~
いまのように 宿をちゃんと押さえての旅ではないので 今夜どこに泊まるか
公園や 駅や 海岸の東屋や・・・ 暗くなっても いい寝床がみつからないときの不安な気持ちなどを 時々思い出します。
今は宿をきっちり決めてからの 旅が多いですから なんか窮屈なんですよね~
butoboso0217
が
しました
子ども達待望の夏休みに入りましたね。親にとっては大変な時期ですが、子ども達に取っては色んな事を体験する貴重。でも、サッカーやってると練習漬けで大変かな(汗)。
若い頃の自転車遊びは仲間に恵まれるかも大きいですよね。私らの頃だと大抵は中学生ぐらいからテントを分散して仲間と持ち運ぶ自転車キャンプの経験から始まりましたよね♪
今の子ども達はそんな冒険キャンプがしたくても仲間が居ない子が多そうですね…。
弄る、走る、計画する。自転車遊びは全てを自分で行う事で走った後の満足感も高いですよね♪
butoboso0217
が
しました
まだ少し咳と鼻水がでますが、大きなダメージなくやり過ごせました。
5日間ビールと缶コーヒー飲まなかったら体重が3kgも減りましたが、明日の飲み会でリバウンド必須です!!。
若い頃のような風来坊な旅を今したら、端から見たらホームレスに見られちゃいます(苦笑)。
昭和50、60年代って、旅人には良い時代でしたよね♪ 行きあたりばったりの旅を楽しむ土壌がありましたから。そして、そんな旅には自転車が一番でもありましたよね。
butoboso0217
が
しました
今思うと、あの頃デジカメが有ったなら~って悔やまれる事が沢山あります。
私が高校3年時の国民体育大会、エアロ真っ只中と言う時期でシマノのワークスチームは市販されなかったトラック用のデュラaxを使っていましたし、対する前田工業は関西圏競合を避け開催県に陣取っていましたが、皆がJEX系エアロパーツを使用していた訳でなく、大方がシュパーブ(PRO)ベースの試作パーツで組まれていた事・・・
高校生には到底手を出せるモノでありませんでしたけれど、カメラを買うよりも自転車に投資するので精一杯、結果、当時見て今お伝えしたい事は自身の記憶でしか語れず、確証はと問い詰めれると証拠を出せないのが悲しいところであります~(汗)
butoboso0217
が
しました
1980年代は生活自体がフルオーダーな時代でしたよね。自分のことは全て自分でやる。だから、旅は最高の人生の勉強でした。
現代は私生活までレディメイドの時代。誰かのおぜん立てがないと何もできない。つまらない世の中です。
butoboso0217
が
しました
僕も今は家庭の事情で、サイクリングが難しいですが
自転車で走ってくるとスッキリします。
高校生の時に、友人のお父さんのカメラを借りてサイクリング
しました。キヤノンFTb 50mm単焦点レンズだったです。
AEー1、同級生が新品を買ってもらい、見せてくれましたよ。
サイクリングクラブ先輩で、ニコンFを何時もクラブランに持参してきて
皆を撮影して、後で写真をくださる方がいました。
butoboso0217
が
しました
AXのトラック用モデルも市販間近って事だったんですね!!
ロード用はテストが不完全なまま市販化して破損が多かったようなので、順競技なトラック用品は販売を見送ったって事なんでしょう。その代わり74のトラックパーツの完成度は高まり、今でも一部が継続生産なのは凄い事です。
同様にサンツアーも試作品をたくさん試していたんですね。当時は雑誌でそんなスクープを載せる事は滅多になかったので、貴重な生体験となりましたね。
butoboso0217
が
しました
デジタル、アナログなんて言葉もまだ無かったような時代でしたよね。
クルマはATに、カメラはAF化した時代ですが、自転車はのっぺりデザインになりながらも機能的には従来のままでしたし。
旅の情報もアナログでしたよね。口コミが旅先で広がっているだけの時代は、行き当たりばったりが楽しめる時代でもありましたよね♪
butoboso0217
が
しました
若い頃は一日中走り回らないと満足感が得られなかったですが、今では、短時間の走り方でも中身を充実させる事で良い息抜きになりますよね。そして、カメラをお供にすれば尚更なのです♪
ズームレンズはまだ高級品な時代でしたよね。今の時代だと標準レンズ=50mmの図式は成り立ちませんし、50mmが高級レンズみたいに変わって来ましたよね。
ニコンF、キヤノンF-1は特別なカメラ。それをサイクリングに携帯するなんて、とても贅沢な事、羨ましいのです!!
butoboso0217
が
しました
若い世代のサイクリング離れはマイカー依存度の高い地域ほど早かったように思います.
さらに事故や非行の防止のためか,ヤング世代のサイクリング旅行が社会的に不寛容な情勢になり,部活動などによる生活の囲い込みも進んだこと,特に近年,夏休み中は出発時から高温でサイクリングにならない猛暑が多くなったことも,サイクリング離れに輪をかけているように思います.
安全と交通道徳に十分留意しながらも,自由で創造的なサイクリングを是非一人でも多くの若い世代に体感してほしいところなのですが,それが受け入れられない社会環境を残念に思います.
butoboso0217
が
しました
自転車は危ない乗り物、だから子どもにはあまり乗せたくない。そんな親が少なからず居るのは確かです。ウチの息子が同級生を誘っても、遠方へのサイクリングは親に怒られるを理由に断られるそうです。
少子化、過保護な親が増えた。それも子どものサイクリング体験を妨げているように思いますよ。サッカーや野球、習い事をするのも悪くないですが、それらに属さず自由に遊び回る子どもが減ったから、若者の冒険心も薄れているのでしょうね。
自転車に限らず、旅人に対する温情は明らかに薄れてしまいました。それでも、若者が冒険の旅に出る事は、若い時にしか出来ない貴重な時間なんですけどね…。
butoboso0217
が
しました