近頃のパーツはブラックばかりで格好良くない!!
そんな事ばかり言っていますが、それが当たり前の時代から自転車趣味を始めた人には違和感はないのでしょう。何の趣味でもそうですが、自分が始めた頃の品は思い入れがありますからね。
四角(スクエア)テーパーの頃のカンパやデュラエースのクランク。こうやってシルバーと組み合わせたカラーパーツは特別感がありました。
大抵は少量限定のモデルでしたが、中にはそのままカラーバリエーションとして通常販売された品も多かったです。自身が所有(使用)したパーツの中にもそんな品が少なからず混ざっています。
どれも今やオールド(ビンテージ)なパーツとなります。
サンツアーシュパーブFDブロンズカラー
シマノデュラエースRDブラック
スギノ75
2000年以前のパーツは基本シルバー。そこにブラックやグレーアルマイトを部分的に取り入れる事でシルバー単体より引き締まって見えました。デュラエース7400シリーズやサンツアースプリントが良い例。
逆にホワイトアルマイトを採用したモデルは人気が今ひとつでしたね。
シマノサンテやサンツアー オーレがそれに当てはまります。サンツアー シュパーブプロ 2型のメカでも一部ホワイトアルマイトが施されますが、それも似合っていたとは言い難かったです。
ペダルプレートがブラックのモノも引き締まって見えますね。
逆にシルバーな部分を配して、ゴージャス感狙ったパーツもありました。
限定販売後に通常カタログモデルになった吉貝ロイヤルグランコンペ400ゴールド&ブラック。
ここまで派手だと自転車に組み込むのもためらいます。
90年代のMTBブーム時の部品にもカラーパーツが多かったです。当時はフレームからしてパステルカラーが当たり前。各部パーツにオプションや限定品、中にはショップカスタム品なども加わり、パーブルやオレンジカラーの品が発売されていました。
こちらは自転車とは関係ありませんが、98年に発売された初代iMac。
5色のスケルトンボディカラーが用意されていて、物珍しさもあり大ヒットしました。ただし、不人気カラーは不良在庫になったようですが(苦笑)。
現代のiMacは再び7色カラーになったようですが、売れ行きは今ひとつのようです。
自転車はフレームカラーにバリエーションがありますから、パーツは色にこだわる必要はないのでしょう。しかし、ブラックばかりでは面白みに欠けますよね。豊富なカラーの揃う小物類でメリハリ付けるのもアリですけどね。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (16)
黒のサイクロン3点有りますが、勿体無くて使えずです。
自転車が生えてくるかと思って数十年経ちますが、一向にその気配がありません。
逆に、シュパーブプロの2代目と、デュラの7400は使っちゃいました。
マウンテンには、赤アルマイトのクランク入れてます。
しかしながら、黒一色の今のデザインのパーツはあまり食指が動かないです。
また来ます。
butoboso0217
がしました
自転車パーツもそう、オートバイのエンジンまでもブラック塗装だったりして 余計な事しないでくれ❣️って感じです💦
YAMAHAのMTシリーズなんてYAMAHA始まって以来の最悪なデザインです😓
買う気になりません💦
光り物が好きな日本人、なんでシルバーじゃダメなんでしょうか⁉️
butoboso0217
がしました
僕はアルマイト仕上げのシルバーが好きなんです。
クレーンRDブラックがあるくらいです。
昔あった、オロ仕上げのリムは良かったですねぇ。黒、グレー色のリムも良いですが。
butoboso0217
がしました
念入りな仕上げを必要とする
カラーアルマイトはカッコいいですが
現行黒は 仕上げが粗くてもバレない
手抜きかと思います
グレーとか白は ペンキ塗り塗りの
イメージ(苦笑)
butoboso0217
がしました
私にとって初カラーパーツはリムでした~
バイトして買ったトラックの決戦車輪!
スーチャンのメタドール32HのブルーリムをカンパレコードLHで組んでもらいました!!
あの頃のカラーアルマイトは品質も良かったですし~ピンポイントで使っても見栄えが良かったと思います!!
・・・仕上げを省いた、真っ黒けのパーツばかりの時代が来るなんて、思いもしませんでしたネ~
butoboso0217
がしました
おはようございます。
分かります!! ブラックモデルのサイクロン勿体なくて使えませんよね。
昔の自転車パーツはコレクション的な価値も高いですから眺めているだけでも良いのです!! 酒のつまみにもなりますしね(笑)。
MTBは早くからカラーパーツが盛んに取り入れられていましたよね♪
大佐さんのブログで拝見しましたが、偶然の出会いがあったそうですね!!
butoboso0217
がしました
おはようございます。
確かにオートバイのエンジンもブラックが増えましたね。シルバーの方がメカめかしくて好きなのですが。
オートバイはもはや日本人の目線で作られているのはネオレトロデザインのものだけで、それ以外は外国受けを狙ったデザインに成り下がってしまいましたね。車同様にドヤ顔になりすぎるのはヤメて欲しいのです!!
butoboso0217
がしました
おはようございます。
昔はシルバーアルマイトの違いにも拘りましたよね。シマノのアルマイトよりスギノやサンシンのアルマイトの方が好みでしたよ。クレーンは早くからブラックカラーがありましたね。シルバーとのツートンは部品を引き締めて見せてくれるので好きなのです。カンパスーパーレコードによる影響が大きいのです!!
マヴィックオロ10の仕上げは格好良かったですね。見る角度で輝きや色が変わって見えましたし!!
butoboso0217
がしました
おはようございます。
今の部品はブラックにして仕上げを誤魔化しているようにも見えますよね。
性能重視するあまりにデザインもどんどん崩れていきますし。
もはやレース用とコンフォート(ツーリング)はきっちり分けて商品化してほしいものです。
ピカピカシルバーな部品も少しずつ増えてきたと喜んでいましたが、結局は長続きせず、マイクロシフトもブラックやグレーばかりになってしまいました(悲)。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
スーチャンメタドール!! しかもブルーリム!! センスの高い選択だと思いますよ♪
しかもカンパハブですし。
学生時代はバイト代は旅の資金に回っていたので、カンパのラージハブには憧れつつもデュラエースが精一杯でした。そしてカラー物はバーテープぐらいでしたよ(汗)。
結局現代では、多岐にわたる商品が性能重視なだけで、品物の仕上げに対する工程を省きすぎていますよね。所有欲を掻き立てる品が減りすぎましたよね。
butoboso0217
がしました
butoboso0217
がしました
私はパソコンやスマホにガラケーにカメラにテレビは頑固にブラックですが朝ジョギングしていると蛍光レッドや黄色など今までになかったシューズを履いた人たちが増えました。
走っていて張り合いがあるのかもしれませんね。
そう言えば新型クラウンもイメージカラーはメタリックブラウン
レクサスLXは今まで通りホワイトですがハイグレードは1800万円で4年待ち・・・
butoboso0217
がしました
こんにちは。
ツーリング車は昔も今も地味が基本ですよね(苦笑)。
ロードはウェアが派手になっていく流れでパーツもカラー化していく流れでしたよね。当時のアウトドアブームの流れに乗ったMTBはもっと凄かったですが。
今ではウカイのリムの方が希少ですが、当時は地味な存在でしたね。それをマビック風に仕上げましたか!! ステッカーチューニングは車だけのものでなく、自転車にも当てはまりましたよね♪
サイスポ見つけましたよ。近日公開しますね。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
ランニングウェアは以前から派手なものが女性に好まれていましたが、今は男女問わずシューズが派手になりましたよね!! 私は地味な白のニューバランス履いてます。
昨日は滝行のような土砂降りの洗礼の中、8kmのランニングでした(悲)。
新型クラウン、あれが馴染むのにどれぐらいかかるのか!? 色も形もぶっ飛びすぎてしまって名ばかりのクラウンにならなければ良いのですが…。クラウン大好きだった亡き父が墓場で泣いていることでしょう(苦笑)。
butoboso0217
がしました
カラーパーツ…オートバイでもいろいろありましたが、個人的にはアルマイトカラーが徐々に退色してしまうのは寂しいなあ、と思っていました。
確かにクランクとかは、今はシルバーか黒ばかりですね。前ヤフオクで、かなり以前のデュラエースのブロンズのクランクをみて、これ欲しいかも⁉️と思いましたが、似合う自転車を持っていないので止めました😅
カラフルな自転車はたくさん走っていますが、メカ類は皆モノトーンですね。ディレイラーなどにワンポイントカラーを入れられると、ちょっとお洒落かもしれません。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
自転車に比べるとオートバイの方が過酷ですから、カラーパーツの劣化も激しいですよね。組み付けた時には格好良くともそれを維持し続けるのが大変だったりしますよね。
昔も今もツーリング車乗りは地味でしたが、ロード乗りはウェアも含めて派手な人も多かったです。そして部品も個性があったのですが、今はみな黒塗りにされてしまいますからトップグレードも下位グレードもちょっと見だけでは判別つきません。明らかに仕上げに手を抜いた結果でしょうね。
butoboso0217
がしました