旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

この土日もずっと仕事でしたが、日曜は晴天で外に出たくて我慢できずに昼ごはん買い出しの時だけ1時間ほど息子とご近所散歩してきました。


カマキリ1

カマキリ2

カマキリ3

横浜北部の森も色付きました。桜は殆ど散ってしまい、銀杏並木も散り始めています。

この時期は落ち葉をガサガサ踏みしめながら散歩するのが楽しいですね。

束の間の息抜き散歩で少しは気が紛れました。この数日は寝ていても仕事に追われる夢ばかりで精神的によろしくないのです(汗)




あと数日で12月だというのに、我が家の庭のカマキリはまだ健在です。

カマキリ4

ただ、もう太陽光を浴びるために出てくるだけで餌を取る元気はもうありません。

他のバッタやイナゴはとっくに見かけなくなりましたが、カマキリは最後まで寒さに耐えて生きています。




カマキリ7

庭で生まれた数百匹のチビカマキリの中で、大きくなれるのは10匹足らず。なのに共食いしてさらに数を減らします。




カマキリ5

調べてみたら共食いは大抵の場合、交尾のためにメスに近寄ったオスが食べられてしまうようです。

交尾が成功すれば良いですが、交尾前に食べられてしまうオスも多いそうです。この日は2時間ほどでオスは全て食べ尽くされてしまいました。

そして、このメスが卵を産むことで来年に命が繋がるのです。




カマキリ6

横浜北部の実家に戻ってきてもうすぐ3年ですが、庭でカマキリ鑑賞できるとは思ってもいませんでした。

しかも我が家の庭にはオオカマキリだけでなく、チョウセンカマキリやハラビロカマキリも混在しています。その中でも最後まで寒さに耐えて生き続けるのがオオカマキリ。身体が大きい分生命力も強いのでしょうね。

一昨年はクリスマス近くまで行き続けた個体もいました。もしや年越し!?  と思ったのですが、その後確認できず。今年は何処まで行き続けてくれるのか見守ってあげましょう。でも、明後日からは横浜も一気に気温が下がるようです。


本日もコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪