まずは今流れていたNHKニュースからの情報。この7月から電動キックボードは自転車同様の交通ルールに変わるようですね。免許不要、ヘルメットは着用の義務。歩道走行も自転車同様に標識で可能になっていれば走れるそうです。ただし時速6km制限ですからランナーにも抜かされる速度です。
免許はいりませんが16歳以下は使用不可とのこと。今後は都内で一気に増える可能性も高いでしょう。
クルマのドライバーのイライラが増していきそうですね(苦笑)。
前回の記事では、自転車は人力として動かすことに最大の魅力を感じると記しました。
実用的ではないですが、こんな昔の自転車も素敵ですよね♪
最近はミニベロも電動アシスト付きが激増していますね。
この4台、全て電動アシスト付きでした。ミニベロってフレーム設計が比較的自由にできますから普通車のダイヤモンド型を逸脱したモデルが多いです。
中にはオートバイのタンクやガードを外した丸裸の姿のようなミニベロもありました。
これらミニベロに共通して思ったのは、ポタリングや日常的な移動の用途には良いですが、丸一日走るようなサイクリング用途には不向きですね。
どれも重量は20kg程度ありますから、折りたたみできても輪行は無理でしょう。
ロードほどではないですが、ミニベロも10年ぐらい前にブームが起こりました。その時は軽く速く走れるようなミニベロの人気が高かったのですが、今はそれと真逆になりました。
元々、「ミニサイクル」と呼ばれていた昭和の頃から小径車はサイクリング用途では無かったですから、電動化されていくのもある意味納得できるのです。
今時の電動ミニベロに比べると、我が家のミニベロたちはスマートというか、スカスカに見えてきます。その感覚は現代のカーボンロードと昔のクロモリロードとの比較にも似ていますね(笑)。
でも、その走りは普通車輪のサイクリング車に負けていないのです♪
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪