昭和の漫画・アニメ好きにとっては、神のような松本零士先生がお亡くなりになりました(悲)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE201XU0Q3A220C2000000/
実は数年前から予感めいたものはありました。
次に亡くなる漫画界の巨匠は、松本零士先生だろうと…。
数年前に海外に出かけて体調崩した時も心配しましたが、その後はお元気になられていので安心していたんですけどね。
みなさんご存知の通り、赤坂不二雄共々、最初は女性向け漫画を描いていたんですよね。
だから女性の描き方が独特の表現だったりしてます。
もちろん、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999、キャプテンハーロックは有名ですが、私は大四畳半物語や男おいどんが大好きでした。
もちろん今でも全巻残してあります。おいどんの最後は突然アパートから蒸発してしまうんですよね。
この作品は本人の上京時代を元にしたとされます。
男おいどんから登場して、その後の作品にも度々出てくるトリさん。ハーロックも飼ってましたね。
推測ですが、このトリがモデルでしょう。諸説ありますが、身近な川に現れて羽を広げて日光浴しているカワウです。
銀河鉄道999は実は完結せずに続いていました。その派生として銀河鉄道で働く保安員を主人公にした銀河鉄道物語もありました。本人は永遠に描き続けると語っていましたが、未完のまま終わってしまいましたね(悲)。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (22)
世間じゃ999が人気だったんでしょうけ、やはり男おいどんと、わたくしめは戦場漫画シリーズですね。
あの緻密なコクピットの模写とストーリーにどハマりさしましたよ。
おいどんはラーメンを食べているシーンを見るとこっちも釣られてたべたくなったモンです。(笑)
何はともあれご冥福をお祈りいたします。
butoboso0217
が
しました
惜しいですネ~松本先生大好きでした!
キャプテンハーロックTV版で、海が死に政治が堕落する世界を描かれてました~
今、我々が直面している事態を40年以上前に想定されていたんですよ・・・
そう言えばトリさん!宇宙戦艦ヤマト2199にも登場していて、何だか複雑な思い見てました~
ご冥福をお祈りいたします・・・
butoboso0217
が
しました
ついに巨星落つ…ですね。
僕の好きな新谷かおる先生の師匠様ですね。松本零士先生がレシプロ機の漫画を描かれていたので、ジェット機の漫画を…とエリア88を描いた、というお話を何かで読んだことがあります。島本和彦先生も皆ショックだろう…と思います。
999は親戚のお兄さんが全巻持ってました。「さよなら銀河鉄道999」のエンディングテーマは名曲ですね。他、「ザ・コクピット」シリーズは自前で所有、「鉄の竜騎兵」や「グリーンスナイパー」、「スタンレーの魔女」など印象深く思います。
butoboso0217
が
しました
銀河鉄道物語も見ましたが、松本先生はやはり古い作品が独特ですよね。
私も「ザ・コクピット」シリーズは好きでたま〜に見なおしてしまいます。
キャラ的にはハーロックは男臭いので、エメラルダスの方が好きです(笑)
butoboso0217
が
しました
松本零士さんの訃報、仕事帰りの電車に中で知りました。
自分的には、タイトル忘れましたが戦争モノ・・・回転 人間魚雷に乗り込む
海軍兵士を描いたものが印象深いです。
butoboso0217
が
しました
「男おいどん」も勿論の事,私としては何より「銀河鉄道999」が特に名作だと思います.そういえば交通公社の時刻表,通巻999号の表紙にもそのイラストが採用されていましたね.
カワウの画像,butobosoさんが撮影されたのでしょうか,見事な構図ですね.
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
昨夜も今朝も訃報のニュースがたくさん流されていましたね(悲)。
四畳半、戦場漫画シリーズを知る人も私ら世代の中でも熱心なファンの方だけでしょうね。両極端なストーリーをうまく描いていましたよね。
ラーメンと戦闘機材の描写が凄すぎて、引き込まれて行きましたよね!!
本日から男おいどん読み直します。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
松本作品、アニメ化されたものも多かったですよね。
近未来の風刺画というか、予感めいた設定ストーリーもありましたね。
四畳半ものでは、大都市の高層ビルに囲まれた昭和の下町風情で富裕層に虐げられながらも生活する内容もありました。今の東京ど真ん中の様子が描かれていましたよ。
決して空想だけでなく、近未来を見事に予測していましたね。
ヤマト2199、リメイク版にもトリさん出てましたか!!!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
アルカディア号のヤッタラン副長のモデルが新谷かおるだったそうですね(笑)。
そして弟子である新谷かおる作品も独特のキャラと精密な機材が描かれていましたよね。
松本作品に影響された漫画家さんも多かった事でしょう。
島本和彦は年齢的に近い作家さんなのでデビュー当時もよく覚えていますよ♪
999には、戦場漫画シリーズネタと被るようなキャラもたくさん出てきていましたね。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
同じくエメラルダスの方が好きです。単行本もありますよ。数巻で打ち切られちゃいましたけどね。飛行船を模した宇宙船ってアイデアも凄いですよね。
999のおかげで少年キングが細々ながらも売られ続けていたのも良き思い出。本屋には数冊しか入荷しないので発売日は学校帰宅後すぐに買いに行かないと売り切れだったり。その頃はサイクル野郎も連載されていましたし♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今朝のニュースでもたくさん取り上げられていましたね。ゴルゴ13やクレヨンしんちゃんは作家亡き後もアシスタントが新作描いているようですが、松本作品は無理でしょう。完結していない999も永遠の旅立ちになってしまいました(悲)。
未来のSFモノだけでなく、昔の戦場モノもリアルに描いていましたよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
もう新作は期待できないとはいえ、残念ですよね。昭和の、私ら世代の幼少期、青春期の偉大な漫画家の訃報がこの数年で増えています。
999のおかげで、日本の鉄道会社とのコラボもとても多かったですね。古くは北海道のふるさと銀河線、今でも伊賀鉄道に行くとラッピング列車が見られたりしました。
SL人気が広がった立役者でもありましたね。
butoboso0217
が
しました
同じ秋田でがんばっていたけど、タイミングだったのかもしれない、12月にはアニキが逝っちゃってるし…。
巨星だけど、もっと生きてほしいとは思わないし、ヨーロッパで死線を潜り抜けたんだから、もうゆっくり休まなきゃとは、
「銭っこ」逝っちゃったときにそう思いました。
・・・「♪青い地球♩」ばぁ聞くと目から水が出るけどねはじめっち
「ヤマト」よか「999」がおもしろったっすね。星を旅するごとに「メーテル」の顔や性格、人当たりが違うのは、
製作スタッフや演出…ではなくって、その星の風土や常識を尊重するからああいう風に話ごとに違ったんだってば思ってたっす。
・・・まだTVKでやってるのかなっすゆたか最近テレビ見てなくって…
「ごごカフェ」(NHK)で訃報を知ったんだけどぉ、「店長(武内陶子)」の声がいつもと違ってテンパってなくってぇ、
ハナすする音もかすかに聞こえたから、花粉症でねぇか?プロ失格ぅ~!って思ってたらば、なるほどそういうことだったんですぅ…。
大洲市新谷(城下町?)に戦時中「Mrコックピット」が疎開してたようで、かくれファン?だったみたいですぅ…。
・・・「Mrコクピット」はサービス精神が旺盛で地域のためならあちこちで銅像とか作っていいよってば言ってたみたいですぅ…みならいかのん著作権には厳しかったですぅ当たり前ですぅ…
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、ちばあきおのおにいちゃんがかなり落ち込んでいるのが気がかりだったのだ。
・・・描きかけの本があるからちょび心配なのだつるみん
butoboso0217
が
しました
松本零士先生、亡くなられたんですね
85歳だそうですから大往生と解ってはいても寂しい限りです。
「宇宙戦艦大和」、「銀河鉄道999」、「男おいどん」は言わずと知れた代表作ですが
私にとってはこれです↓
https://photos.app.goo.gl/3U6sUXRS3vnGrS9Y9
神田神保町を駆けずり回ってもなかなか揃えることが出来ず、バイト先台東区山谷のドヤ街の古本屋の一番上の棚に5巻フルセットで売っていたもので現在フリマで¥5000~¥7000で販売されています。
昭和40年代半ばに週刊誌に掲載されていたミリヲタ短編漫画をまとめたもので殆どの作品に共通部分は物語のエンディングが主人公の敵前突破、体当たり特効あるいは相撃ちで亡くなること・・・戦争の空しさを読む度につくづく感じる作品です。
butoboso0217
が
しました
こんにちわ。
e-taxで確定申告の入力が終わってホッとし、Yahooニュースをみたら逝くのニュース。86歳じゃ少し早いかなと思いました。
少年マガジン連載の男おいどんは私が高校生の頃で、毎週楽しみにしていた思い出があります。あの、サルマタケ。当時住んでいた場所は本郷に近く下宿館のある本郷弓町も探したりもしました。
butoboso0217
が
しました
ほんとに残念です。
でも誰もがいつかは迎える日ですよね。
地元紙に幼少期に父親の仕事の都合で明石に住まわれていた時期があったことが載っていました。
その仕事と言うのが明石にあった川崎航空機(今は川崎重工で二輪やジェットスキーを生産)のテストパイロットだったそうです。
そんな影響であのメカニカルな描写が蓄積されていったのかも知れませんね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
水島新司は野球好きに大きな影響を与えましたが、松本零士みたいにアニメ業界にまで浸透していませんでしたからね。私からするとどちらも偉大な作家だと思っていますが、一般人への知名度は松本零士が上だったということでしょう。
銭っ子って確か2巻までと短命でしたよね。実は宇宙戦艦ヤマトも単行本は2巻だけでした。銭っ子知ってる人って少ないでしょうね。私は何と言っても男どアホウ甲子園が一番好きでした♪
ちばてつや先生もガッカリしてましたよね。昭和漫画の最後の巨匠になってしまいましたよね。永井豪もまだ生きていますけど(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
私らの親世代ですよね。心不全とのことですから、長い闘病生活ではなかっただけでも救われます。ただ、末期は車椅子生活のようでしたね。
画像見ました。戦場漫画シリーズですね!! 連載というより、短編漫画を数誌で描いていたものをまとめられて単行本化したものですね。ウチにも3冊ありますよ♪
5巻フルセットだと価値があるのでしょうね。でも1万以下なら安いかも!! もっと値上がっても不思議ではないのです。松本零士作品ってハッピーエンドの方が少ないかもしれません。特に短編作品はその傾向が高いですね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
確定申告お疲れ様でした。私も今年は早めにまとめて、あとは郵送するだけです。
毎年のことで慣れたとはいえ、その前の帳簿まとめが大変なのです。
今年分からはPCでまとめて行くつもりです。インボイスは登録しませんが(汗)。
男おいどん、私は単行本から集めて読んでました。pekesukeさんは連載時に見ていたんですね。私の頃はすでに999の連載の頃でした。
サルマタケは実際に生えた経験から描いたようですが、あれを食べるのは考えられませんよね。あんな四畳半アパートを知る人も50代以上の方だけでしょう。昭和40年代頃には都内にはたくさん点在していましたね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
思い出深い人が多いと思い、コメント欄を空けておきました。やはり、みなさん松本零士作品には影響受けられていたようですね。
父がパイロットであることは知られていましたが、テストパイロットでしたか。最後は戦場にも行かれたようですが、その父親の影響が作風に現れていたようですね。
85歳、私らの親世代。戦争を体験した世代も減っていくばかり。そして、その体験を生で聞いて育った私らも先が見えてきましたよね(悲)。
butoboso0217
が
しました
かつて売却した漫画本を
メルカリとかで買い戻しています。
「男おいどん」も候補です。
この間は
サバイバル(さいとうたかを)を購入
あっと言う間に読破しました。
なかなか出てこないのが
「やじさん きたさん」しりあがり寿の
サイケデリック漫画です。
話が脱線しました
ご冥福を祈ります。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
昔読んだ漫画を買い直す気持ち分かります。
私も時々ブックオフで昔の漫画探すことがありますよ♪
サバイバル、名作でしたね。友人宅に全巻揃っていたのでよく読んでました。アウトドア遊びの教本的でもありましたね。あの絵柄なので妙にリアル感がありましたし!!
しりあがり寿も懐かしいです。やはり自身の思春期・青春時代の漫画や作家に思い入れありますよね。
ところが今の子供たちは漫画はあまり見ない…。YouTubeばかり見ていて良いのかなぁ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました