今日は祭日だったんですね。
子供達が学校に行かないことで気がつきました。曜日感覚すら危ういのに、祭日なんて全く意識していないのが自営の実情です。今日も仕事ですが、それほど時間には追われていないのが救いです。
火曜日は激務で仕上げた仕事の納品と打ち合わせで営業サイクリングで横浜中心部に出かけましたが、北風ビュービューで晴天ながら最悪のコンディションに思えました。
そして、昨日水曜日は朝から午後2時まで時間が空いたので、相模原方面をポタリングすることに。前日とは違い微風なので、気温は低くとも暖かく感じられます。昨日と比べると天と地!! それぐらい感覚が違いました。それにして、何処に出かけるでも我が家付近が一番田舎風景(笑)。
今日の目的は、北相地区にある謎のタワーと米軍座間キャンプ場地下に伸びる謎のトンネルの視察です♪
クルマの多い主要道は避けて、裏道や水道みちを走りながら進みます。
こんな走りに本格的なサイクリング車は必要ありません。ミニベロ最強!!
しかし、水道みちは米軍相模原住宅で分断されています。もちろん通り抜け不可で、遠回りを強いられて迂回することになります。
神奈川県はあまり問題視はされませんが、米軍施設がたくさんあります。日本人住宅はとてもコンパクトなのに、米軍住宅は日本離れした広い敷地が用意されていますよね。とっても違和感あるのです。
本日の目的のひとつ、相模原麻溝公園のグリーンタワーに到着。
観光施設でもない公園の一角に巨大なタワーが目立っていたので以前から気になっていました。
無料なのを確認して、エレベーターで標高38mの展望室へ。
いかん、高所恐怖症のくせに、ついこの手の展望台に上がってしまいます(汗)。
平日なのに、10人ほどの見学者がいました。
相模原といっても、この麻溝公園は中心部にあるわけではないので38mからの眺めでも抜群です。
何故この場所にこんなタワーを作ったのか不思議なのですが、近くには巨大工場が乱立し、公園横には大学もあるため、税収たっぷりなのでしょう。
ただ、1992年に作られた施設なので少し古さも目立っていました。
公園内の河津桜も丁度見頃。しばし缶コーヒー飲みながらベンチで花見としました。
麻溝公園近くの相模原貯水池(水道局沈殿池)で水鳥ウォッチング。
もちろん小さな双眼鏡を持参しています。
40数年前の学生時代にもよく来た場所ですが、今はその頃の100分の1以下にまでカモの姿は減ってしまいました。何が原因なのか分かりませんが居心地が悪くなってしまったのでしょうね。
コガモを筆頭に、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、マガモ、そしてカンムリカイツブリか確認できました。
再び水道みちで相模線沿線までやってきました。
この電車もすっかり見慣れましたたね。
しかし、自身の中での相模線はこの頃のイメージが強く記憶されています。
私が通学していた頃は、この白カラーでなく、まだタラコカラーでした。神奈川県内なのに、気動車で通学できたのも良き思い出なのです。ただし、その頃はまだ非テツだったんですけどね。
時間は正午前。以前ブロ友Kanさんが紹介されていた上溝・淵野辺近くにあるラーメン屋に行きたかったのですが、時間切れ。ここからは下溝方面に戻ります。
香ばしい匂いがすると思ったら、牛舎がありました。こんな場所にあったとは。
近くの幹線道ばかり走ってきたので全く気がつきませんでした。
こんな発見できるのも、ミニベロポタリングモードで裏道ばかり走っているからです♪
しかーし、残念!! ここでデジカメの電池が切れてしまいました。
この後に本日の2つめの目的地、米軍座間キャンプ地下の謎のトンネルを走るのに……。
場所はここです。
下溝方面から町田方面に向かうショートカット的な道となります。
昔はこんなのなかったのですが、混雑する主要道緩和のために設けられたようです。
ですが、車線は途中で一車線になるようなトンネル道なので、利用者は皆無。クルマは一台も見かけず、自転車が2台すれ違うのみでした。幅たっぷりの歩道が設けられているので、そちらを走る方が安心かもしれません。歩行者も誰も見かけませんでしたから。
クルマで入り込むことはお勧めしませんが、自転車でのショートカットには有効なトンネル道でした。
〈本日のコース〉
https://ridewithgps.com/routes/42065961
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪