日曜日は前日に仕事がまとまったので急遽輪行ポタリングを楽しんできました。
ユルい走りにはユルい自転車が一番。
久しぶりに18インチのパナソニック・ライトウイング改造の出番となりました。
何と言っても輪行がラクですし、工具不要でコンパクトに袋に収納できます。
車重も装備品含めても11kgに収まりますから担ぎ歩きも苦になりません。
輪行開始地点は東急長津田駅。まずは朝ごはんがわりに駅のそば屋に入ります。
天かす、大きな揚げ、ワカメが入った朝限定そばは330円とリーズナブル!!
この店、店舗名や経営者は変わったのかもしれませんが、私が小学生の頃からほぼ同じ場所で営業続けています。その頃は、かけそばが110円で、120円に値上げした時には子供ながらにショックを受けました。
バス代も25円だったなぁ。
長津田駅から空いている普通列車に揺られて二子新地駅に到着。人気の二子玉川駅とは多摩川を挟んで神奈川県側にあります。こちらも昔は落ち着いたイメージの駅でしたが、今は複々線化で垢抜けた現代駅になっていました。そして、この日は何故か大学生ぐらいの若者がたくさんいます。
若者で賑わっていた理由は、河川敷のバーベキュー広場のようでした。
次々と若者が向かっていきます。
う~ん、今時の若者らしさ!? なのかなぁ。もっと郊外の自然豊かな場所でキャンプやバーベキューしてほしいなぁ…などと思ってしまうのは親父の性なのか(汗)。
そんな私と同世代以上の親父たちは河川敷をロードバイクで飛ばしまくったり、草野球を楽しんでいます。
汗かく楽しさって若者の象徴だったと思うんですけどね。
古い水門がありました。
六郷水門と書かれていますが、今でもきちんと稼働している水門でした。
船の出入りも少ないながら行われているようです。
そのまま堤防沿いに進みたかったのですが、大師橋から先は防波堤工事のため迂回を強いられます。
しかし、その迂回路では発見がありました。
古い煉瓦積みの側壁は、昔の防波堤の跡とのこと。
今では新防波堤の間にたくさんの家が連なっていました。
エディマーフィーがCMに起用されていた5代目セリカ。
それもツインカムターボのGT-FOURの不動車。勿体無いなぁ。
このリトラクタブルの5代目セリカ、歴代セリカの中で一番好きなのです!!
天空橋までやってきました。
以前はたくさんのロード乗りがいましたが、今は減りましたね。それでも、クロスバイクやミニベロ乗りがたくさんいるのは嬉しいことです。ロードブームでなく自転車ブームが定着してほしいものです。
これだけだと何の写真だか分かりませんよね。
動画なら気付いてもらえるのでしょうが、ここにはコメツキガニがびっしり。手をパタパタ上げたり下げたりする姿はこの時期の多摩川の風物詩です♪
飛行機が間近に見えるポイント、そして人工砂浜の大森ふるさとの浜公園。
この辺り、20年ぐらい前は月1回以上自転車で来ていました。娘が生まれたばかりで、あまり旅にも出られなくなり、気持ちを紛らわすためによく走りに来ていた場所なのです。
悲しいかな公園内は自転車乗入禁止になっていました。最近この手の自転車を締め出す場所が多すぎですね。ヘルメットの努力義務もそうですが、自転車がどんどん自由な乗り物でなくなっていきます。
ダイナミックボートレース!! は行われていませんでした。
ウマ娘のいない競馬場。
この付近は公営ギャンブル場が多いのです。
芝浦でゆで太郎を見つけて遅めの昼ごはんとします。
ランチ扱いのミニカツ丼とそばセットで700円でした。ゆで太郎も確実に値上がりしてますね。
ここからは都内中心部をアテもなくウロウロ走り回りました。
散歩だと広く感じる都心も自転車だと気楽に大移動ができてしまいます。
羽田空港に降りる新航空路は新宿渋谷の頭上を通り、五反田あたりはかなり低い位置を航空機が飛び交っていました。結構な轟音が数分おきに鳴り響いていました。迷惑がっている人も多いでしょうね。
今回のゴールは東急大井町駅とします。
ここから輪行すれば始発列車で自宅最寄り駅まで乗り換えなしで帰れるのです。
距離は51km。フルマラソン走っている時と変わらぬような平均速度でした。
こんなゆるポタも私の自転車の楽しみ方のひとつです。
サイクリングの楽しみ方って距離や速さではないですよねぇ。
さて、次はガッツリと丸一日走り続けるファストランでもしましょうかね!?
【本日のコース】走行距離/53.6km(サイコン値)
二子新地→武蔵小杉→六郷→天空橋(羽田空港)→平和島→芝浦→
新橋→麻布→恵比寿→五反田→大井町
https://ridewithgps.com/routes/42973407
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪