旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

梅雨の中休み、本日は朝から蒸し暑い横浜北部です。

この週末から月曜までは雨マークがないですから、走りたくてウズウズしていたサイクリストはチャンスの土日ですね。


明日は久しぶりにブロ友さん企画のポタリングに参加するつもりです。

ミニベロお気軽輪行も考えましたが、自走で真夏のような暑さを満喫!?  することにします。

自転車の準備をしないとね。たまにしか乗らなくなったツーリング車ですから、乗る前のチェックは欠かせないのです。


日曜日、息子は部活で前回と同じく丹沢山系のN山に登るそうです。前回のO山に比べると難易度が高いので水分補給を怠るな!!  とアドバイスしているところです。


思い返せば、自身の10代の頃の登山は必ず自転車がお供でした。

空身の登山よりも、登山道入口までのアプローチが便利な反面、自転車担ぐ分だけ体力が必要です。

今思えば登山道入り口に自転車を置いて、絡みで登れば良かったのですが、当時は何処へ行くにも愛車と一緒!!  そんな気持ちが上回っていました。



そして自転車を担ぎ上げた山頂ではお約束のポーズ♪

昔1

会津磐梯山にて(1984年8月)

究極の自己満足でしたね。若気の至りでもありました。

昔はそんな若者を温かく見守ってくれる風潮でしたが、今やったら登山者からは迷惑者にしか思われかねないですからね(汗)。


中高年の自転車ブームは終わりつつありますが、登山ブームは相変わらず人気が高いです。

私も低山歩きは続けていますが、明らかに身体の動きは鈍くなりました。年齢相応の肉体を意識して楽しまないと怪我しちゃいますから気をつけたいものです。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪