自転車で3回、オートバイで9回も北海道を走り回っているのですが、どちらの旅でも道中では鉄道駅や廃線跡を巡ることが多かったです。
2001年8月も鉄路を巡りながらオートバイで走り回る旅でした。
この時代、オートバイツーリストはそれなりに多かったものの、サイクルツーリストは激減。そしてYH利用者も少なくなっていました。8月の積丹かもいYHの宿泊者は私と若いサイクリストのみ。
ペアレントさんも、旅人が減って行くことにボヤキ節でした。70、80年代は人気が高く、学生の夏休み時期は3ヶ月前に予約ハガキを送っても満室で予約を断わっていたという積丹かもいYH。
この次の年だったか、惜しまれつつ閉館してしまいました。
無人駅を逆手にとってかつての駅員室を飲食店に改造するのも北海道が始まりだったと記憶します。
釧網本線の北浜駅もそのひとつ。喫茶店「停車場」が併設されていました。停車する列車本数が少ないため、列車待ちの利用者というよりも、クルマやオートバイで立ち寄る人が多いです。
この北浜を最寄駅としていた原生花園YHも今は閉館してしまいました(悲)。
そんな北浜駅から近い東藻琴の周辺には、こんな名前のバス停が点在しています。
なんと、停留場の名前が「広川さん前」。
その名の通り、バス停前には広川さんの家がありました。失礼ながら他には家屋どころか建物もありません。原野の中にポツンと建つ広川さん宅があるだけ。広川さん専用バス停のようなものなのです。
このバス路線には他にも「◯◯さん宅」なんてバス停が複数ありました。
それから22年、このバス停が気になり調べましたが、路線が廃止されてしまったようで見つからず。
当時の記憶と写真から、グーグルストリートビューで探すも見つかりませんでした。
ただ、東藻琴周辺にはまだ「荒木さん宅前」「柏崎さん前」なるバス停が健在のようです。
☆
今は夕張に向かう支線すら廃止されてしまった石勝線ですが、2001年はまだ新夕張駅と占冠駅の間に楓駅もまだ健在。当時既に1日1本だけの列車しか停車しない駅に興味をひかれて訪ねてみました。
特急列車はそれなりの本数が通過して行く楓駅ですが、普通列車は隣の新夕張駅から1本だけが区間運転されている状況。しかも日曜は運休です。通学利用者のため!? とも思いましたが、それならぱ夕方にも運行がないとおかしいですね。
楓の駅から少し離れていますが、それなりの家屋のある楓集落。昔は炭鉱で賑わっていたようですが、今は夕張中心地同様に廃屋が目立っていました。
普通列車は特急列車とは別の引き込み線で駅に停車。この駅舎は3代目になるそうです。
この訪問の3年後に駅は廃止され旅客運行も終了、駅舎は撤去されますが、今でも信号場として利用されているそうです。
今思えば20数年も前から北海道の鉄路は勢いを失い、路線や駅は廃止される一方。かつて賑わったであろう集落も消えて自然に帰っていきます。
同様に北海道を旅する若者の姿も減って行ったのでした。
〔2001年8月訪問〕
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (12)
一旦、コロナで閑散としてしまったニセコはインバウンドが徐々に戻ってきているそうですから広範囲に観光等のきっかけになれば良いのですけどね。
何か収益率の高い産業があれば良いのですが調べたところ道民の平均年収は380万だそうです。
但し、旭川発祥のニトリホールディングスは平均年収835万でした(笑)
※明日6月29日23:06テレビ東京「カンブリア宮殿」でYAMAPの社長が出演するそうです。最近、ラジオ番組やネットで堀江貴文さんと対談したりしているのを見かけます。
butoboso0217
が
しました
北海道は函館に2回行った事があるだけなので、その広大さを知りません。
鉄路の維持管理が困難な事から、バス輸送への転換が図られているのでしょうが、先日の正面衝突事故を見ると心が痛みますよネ~
北海道だけの問題でなく、コチラでも内陸部を走る鉄道の赤字が膨らみ、その存続が議論されています。
比較的充実しているバス路線も運転手不足が問題視されているのが現状です。
ウチの近くも平均すれば1時間に1本の割合で市バスが運行されていますが、おそらく1日の利用者は50名に満たないと思います~
還暦を迎える我々が若手、間近の3軒が空き家と言う現実、果たして10年後どうなっているのでしょうか・・・
butoboso0217
が
しました
時間とお金あれば一眼レフカメラ持って車で回りたいです。
夕張、廃れ具合がすごいですよね。
道内の高速道路、一般道と変わらない雰囲気あります。
JRの廃線、廃駅の計画が着々と進んでいますね。以前、butobosoさんが記事にした釣り客しか下りない駅 室蘭本線 小幌駅とか残ってほしいです。
butoboso0217
が
しました
ターミナル駅だけでなく
無人駅でも数人寝泊まりしていた昭和の夏の北海道
懐かしいです
冬に行く自転車、バイクも
少数ながらいましたね
貧乏旅行は今は好まれないのですかね
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
北海道は日本の縮図でもあります。札幌近郊だけに人が集まり、他は全て過疎化が進む。今や日本全体にそんな広がりが見られるのに放置し続けた国の政策の失敗は明らかですよね。都市目線だけで何事も決め続けた結果でしょう。
ニセコやトマムは外国人に買い漁られていますよね。昔日本が外国でやっていたことのしっぺ返しのようで痛々しいのです…。根室本線、日高本線のように自然災害をきっかけに鉄路を廃止したがるJR北海道には怒りすら感じますし。
23時、最近はもう寝てしまっていて起きていられないのです。ヤマップは時流に乗って成功していますね。ただ、ロードバイクブームと同じでどこかで下降してしてしまいそうですが。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
北海道広いです!! 1ヶ月では自転車で一周できずに、3回(計2ヶ月)でようやく大半を走ることが出来たぐらいです。なのでその後はオートバイばかり使ってます(汗)。
今回の事故区間、梅に沿った比較的真っ少な道なのですが、ゆるいカーブ区間で事故発生していますね。今頃になってからトラック運転手の体調不良説がでてきましたが、今更って感じですよね。
都市部でさえ廃屋が目立つ時代になってしまいましたね。その家に住まう高齢者が亡くなったり施設に入ったら廃屋。そんなケースみたいですね。少子高齢化の時代はまだまだ続きますから、交通インフラ支える人員不足たせけに留まらず労働者全てにそんな流れが加速していくでしょうね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今や北海道を自由に巡るためにはレンタカーが一番でしょうね。普通車免許を持たぬ人にはそれすら叶いませんが。
道内は高速規格の新道はたくさん作りますが、鉄路は完全に見捨てています。それに対して新幹線だけは建設する矛盾さに文句言う人が少ないのも、この国の闇と負の部分でしょう。
小幌駅、よく覚えられていましたね。この駅もJRは廃止予定でしたが自治体が維持費負担することで継続できました。それが何時まで続くか悩ましいですし、新幹線ができると鉄路そのものの廃止も囁かれているのです(悲)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
夏の北海道、数少なくなった自転車やオートバイの旅人も若者でなく中高年が中心のようです。2000年頃、すでにYH利用するホステラーの平均年齢も30歳超えてました。その頃から若者の旅離れも始まっていましたね。
外遊びを叩き込んできたウチの息子でさえ、自転車の一人旅には否定的な部分もありますよ。今時の若者は物欲も冒険心も失われてしまいましたね。時代背景も旅に出たい衝動が湧かない状況なのでしょう。
この夏、どこかに一人旅に出かけたいのですが資金に難有りでなのです(悲)。
butoboso0217
が
しました
北海道はスキーとレンタカープランと乗馬(外乗)などで行っていたので
ユースには泊まったことはありませんが
北浜駅の停車場は懐かしいですなぁ。
ああの停車場のコックさんは行った先の牧場のオーナーと友人でして
銀座で修行を詰んだ方で(20年くらいって言っていたかなぁ。)洋食系は確かに美味しかったのです。
でもその数年後にレンタカーで行って何を血迷ったか塩ラーメンを食べたのですが、
そっちはイマイチだった記憶があります。(笑)
でも客車を模した店内は結構居心地がよく、海を見ながら食事をした思い出が残ってます。
あれから何年も経ってしまったので
また停車場には行ってみたいと思ってます。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
YHでも色んなツアーが行われていましたが、他の宿からのツアー参加の方が自由度が高かったですね。乗馬しましたか!! 馬には跨ったことないのです。
停車場はラーメンでなくシチューを食べましたが美味かったです。こちらは洋食が一押しのようですね。ラーメンは止別駅のえきばしゃで食べてます。こちらはラーメン屋を名乗るだけあってメニューも豊富で美味かったです。
北浜駅は駅舎の雰囲気も良いですし、待合室の壁にびっしり名刺が貼り付けてあって独特の雰囲気がありますよね♪
butoboso0217
が
しました
滝ノ上とかとおんなじで、しばざくらがたくさん咲くとこっすね。YHもあったとこで、塩狩と並んで、
「北海道のサナトリウム」とか呼ばれてたとこっす、なつかしい…。斜里バスの越川線とかいうとこにも、
「平田宅」なんてバス停もあったりとか、ご自宅名前のバス停ってのはけっこうあったかもしれないっすね。
・・・「平田宅」は全国時刻表にも載ってたっすゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、浜小清水の「汽車ポッポパフェ」ってのがすんげぇ量で、
真冬によく喰えたもんだな…って思ったのだ。駅舎の飲食店のブームは北海道の釧網線がたぶんハシリなのだ。
・・・止別のラーメンも藻琴のハヤシ大盛も喰ったおぼえあるもんなのだつるみん
「かもい」とか「えりも」ってば、YHマニア(っているんか?)の中では有名だったみたいで…。
この前話を聞いたんですが、ユースのむかしの華やかかりし時代には、「北海道のバスツアー」なんて企画があったりで、
ハンドブックには載っていない収容人100人単位の宿泊施設があった(EX「帯広ユースセンター」など)とかほんとにあったんか!
ってびっくりしました。そういう経緯で協会直営YHも50年前にはそういうのがけっこう建てられたのかな?
・・・JYHは現状どうなってんだべ?はじめっち
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
東藻琴にもYHありましたね。こちらは泊まったことがないのですが、東藻琴って芝桜公園がありますから、昭和の頃はそれなりに観光客で賑わっていたのでしょうね。
邸宅名のバス停はこの辺りに点在していたようです。何故そうなったのか分かりませんが、他に目立つほどの家はありませんから、これで良かったのでしょうね。
浜小清水駅は真新しい駅舎になってしまい、昔を知るものとしてはガッカリです。今や小清水YHも原生花園YHもなくなってしまいましたね。残念です!!
積丹かもいYHは半島が一周できなかった頃に、海岸線の道無き道を歩いて巡るツアーが大人気だったようですね。えりも岬も積丹半島も今は便利になったのに、旅人の姿は激減してしまったようですね。えりものニコニコ旅館がまだ営業していたのはびっくりでしたよ。それも10数年前の事になりましたが。
butoboso0217
が
しました