先週に続き、この土日も絶賛お仕事中です(汗)。
ただし、23日勤労感謝の日は小谷村サイクリング以来の丸一日お休みとして東京23区をミニベロでお気軽ポタリングしてきました。
混雑する山手線近辺及び内側には入らずに、今回は23区外回りの裏道をアテもなく、地図も眺めずに野生の勘だけで突き進んできました(笑)。
部活で丹沢・塔ノ岳に登りに行く息子を送り出してから私も自宅を出発!!
長津田駅から東急田園都市線普通列車に乗り込み、桜新町駅で下車。
2年前と同じく、駅前のサザエさん家族に見送られてスタートとなります。
今回はお気軽ポタなのでコンパクトに畳めて車重10.5kgと軽めのパナ製ライトウイングカスタムの出番です。この自転車は約20年前に購入した自身初のミニベロであり、今のミニベロ親父になるきっかけとなった自転車です。
まずは世田谷線に沿って走り出します。列車が来るたびに足を止め、写真撮っているので中々先に進めません。ちなみに立ち寄ろうとして長谷川自転車紹介は営業時間前でシャッターが閉ざされていました。
あっという間!? に下高井戸までやってきました。
ここからは明大前を通過して住宅街の裏道をノロノロ走ります。袋小路トラップも多いので、反転しやすい18インチミニベロが大正解!!
まるで人工的な運河水路のような神田川。
昭和のフォークソングで有名ですが、高い壁に囲まれて風情はありません。
でも、こんな場所でも野鳥には貴重な水辺のようで、コサギ、ダイサギ、コガモ、オナガガモ、カルガモの姿がありました♪
立派な門構えの妙法寺。ここまで来ると中央線の高円寺近くになります。
沼袋付近の住宅街には、こんな昭和レトロな家が健在でした。横には昔ながらの4畳半アパートもありました。
廃屋!? とも思ったのですが、まだ利用されているようです。
練馬までやってきました。先ほどの旧家の健在とは逆に、そこにあるべき建物が消えていました。
2台の車が停められている場所には、かつて私の親戚が営んでいた中華料理「一龍」があったのです。店は20年ぐらい前に閉店したのですが、建物は3年ほど前まで残っていたんですけど壊されちゃったようです。
サイクリング途中に立ち寄ってタダ飯を何回食べさせてもらったことか。
氷川台から石神井川添いに走り、東京23区らしくない!? 郊外型の城北中央公園まで来ました。
この辺りの紅葉も今ひとつ。今年は山だけでなく都内の紅葉も色付きが悪いですね。
懐かしの最終型・5代目プレリュード発見。
プレリュードといえば、バブル時代を代表するデートカー!! 2代目、3代目のリトラクタブルなモデルは格好良かったですが、4代目はガラリとスタイル変えて失敗。そして、この5代目はリトラ時代に先祖返りしたデザインになるも売れ行きは…。
今や日産シルビアもトヨタセリカもありません。現代はつまらない箱型のクルマとSUVだらけですね。
何と板橋区には、その名の由来となる「板橋」があったんですね。初めて来ました。
昔を模した板の橋風ですが、もちろんコンクリ橋でした。
東十条までやってきました。
せっかくなので、かつてあった王子製紙工場への引き込み線(北王支線)廃止跡を見学。
情報は得ていましたが、すでに撤去がかなり進められていました。
つい数年前までは踏切なども残っていましたが、今は本線からの分岐付近(新幹線高架下)を残し、レールはすべて撤去。廃線跡は緑道になるようです。
ここまで来たら東京さくらトラム(都営荒川線)沿いを進みます。
リニューアルされたあらかわ遊園は綺麗になり、多くの来場者で賑わっていました。
昭和レトロ感は消えてしまいましたが、古豪遊園地の健在ぶりはうれしいですね。
町屋から隅田川に出ました。白い悪魔(ユリカモメ)たちがたくさんいます。
今年の暑さの影響か、まだ夏羽タイプも混ざっています。
荒川に入り、草野球を見ながら遅めの昼食。
どこかのラーメン屋にでも入ろうと思っていたのですが、タイミングよく見つからず。
でも、こんな河川敷での過ごし方も良いのです♪
そのまま葛西臨海公園まで行こうと思いましたが、東武鉄道堀切駅に立ち寄りたくて荒川を離脱。
荒川堤防脇にある堀切駅は都会の駅ですが、どこかローカル風情があります。
10月上旬の散歩でも訪ねた東武鉄道博物館。今日はけごんの記念撮影してすぐに離脱。
ここからは再び住宅街の小道をウロウロ迷うように走りながら進みます。
15時前ですが、もう夕暮れが近い雰囲気。
東京スカイツリーの近くとはいえ、近隣は昔ながらの下町風情。こういう場所を体感することこそ東京らしさを感じられるんですけどね。一般観光客は真新しい商業施設ばかり行きたがりますよね。
ゴールの東京スカイツリーです。我が家近くからも眺められるほどの高さ。
高尾山と同じぐらいの高さですから遠くからでも目立つのです。
ただ、今のように高層ビルが乱立する前は東京タワーなんかも普通に見えたものですが。
将来的には、東京スカイツリーさえも見えなくなるほど超高層ビルが乱立するかもしれませんね。
押上駅から東京メトロ半蔵門線の始発に乗れば、自宅近くの最寄り駅まで乗り換えなし。
お気軽ポタリングの締めくくりには便利です。
一眠りして、田園都市線内の地上区間に出る頃には外は既に暗闇とかしていました。
〔本日のコース〕走行距離64.3km(最寄り駅から自宅まで往復も含む)
長津田駅→(輪行)→桜新町→下高井戸→高円寺→中野→
練馬→板橋→東十条→町屋→押上駅→(輪行)→長津田駅
https://ridewithgps.com/routes/45041565
※地図はあくまで方向性を示すものです。
実際には迷ってグルグル同じ場所回ったりしました(笑)
☆
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (22)
ぐるっと回った感じですね。東武鉄道、堀切駅、大佐のブログにも出ていたように思います。
練馬にご親戚、中華屋を営んでいたんですね。
5代目ホンダプレリュード、確か不人気で販売台数少なかったので、ある意味レアですね。セナが宣伝していたプレリュードまでは売れていたように思います。
自分的には、リトラクタブルライト、2000CC、4気筒DOHC、Siのモデルが好きです。知人が中古車乗っていました。
butoboso0217
がしました
今回のルートは環状8号線と7号線の間を走った感じですね。
桜新町って何も無い町ですよね。私には初めて社会人になって担当の東急百貨店の物流センターが桜新町にあったので週に一度は通っていましたけど(笑)
二年前、東十条に旗竿地の売込みで内見に行きましたが思ったより高く交渉決裂になりました。東十条って昔ながらの商店街が沢山あるので物価が安くて住みやすい町ですよね。
先日のモビリティーショウに新型プレリュードがほぼ完成状態で展示されていて話題になっていますね。
butoboso0217
がしました
東京、ちょっと中心地を外した輪行サイクリング、お洒落で良いですね♪
都会を外してフラフラ走るのは楽しそうです。
引き込み線がなくなるのはさみしいですね。貨物列車の復権を、なんとなく願っているので…
荒川沿いまで行くことが滅多にないですが、また違う風情がありそうです。少し前に、Yahoo記事で、東京もそのうち画一的なアジアの1都市になってしまうのではないか、というものがありましたが、何でもかんでも再開発の名のもとに同じような街にしてしまうのではなくて、その土地の味わいがあるようにされるといいんですけどね。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
今日は寒いですね。それとは対処的な勤労感謝の日でした。走り出して数キロで上着を脱いでしまいましたよ。でも晴れ予報が終始曇り空だったのが残念です。
練馬の親戚は6人兄弟だった母の姉の店でした。それこそ昭和のThe 街中華でしたよ。夜もタクシードライバー客が多く賑わってました。かなり儲けられたようで最後はもう働くなくても生活できるからとスパッと商売やめてしまいました。
当時のホンダはシビックもプレリュードもSiモデルが良かったですよね。その後タイプRに変わっていくのですが、誰もが買いやすかったSiモデルの頃が手軽に入手しやすかったですよね♪
butoboso0217
がしました
こんにちは。
今日は暖房器具がフル稼働です!! いきなり冬になりましたね。
環7に何度も出てしまうようにウロウロ走り回ってましたよ。高円寺辺りで環7の表示板に「亀有○km」の表示が出ていましたが、方向的には真逆な印象。確かに道なりにぐるっと回れば亀有なんですけど、その表示おかしくないか!? っ感覚でしたよ。
桜新町、昔はサザエさんの舞台らしい街でしたからね(笑)。
今は随分変わりましたけど、少し住宅街裏に入ると相変わらず街ですね。袋小路トラップだらけで参りましたよ。行けそうなのに繋がっていない場所だらけでした。
東十条も駅周りだけは賑わってますが、他は普通の住宅街のイメージ。でも、何処へいくにも便利ですから不動産価値は高いのでしょうね。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
本当は裏ヤビツ越えて渋沢丘陵ウロウロするつもりだったのですが、激務で疲弊しすぎて何も考えずに走れる自転車と場所を選んじゃいました。でも、この18インチミニベロは乗りにくいのでこの距離でも運動量は大きく感じましたよ(汗)。
都内の渋滞緩和にも貨物列車は有効だと思うのですが、クルマ離れは進まないですね。都内の貨物路線も壊滅状態。廃線跡も消えゆく一方です。都市部一極集中的なこの国の流れも歯止めがきかないでしょうね。東京23区は住宅街の密度も凄まじいです。横浜は平和に思えましたよ(笑)。
butoboso0217
がしました
相変わらずたくさんの情報を持ってるね。俺の頭の記憶容量の無さが嫌になるよ。都内へ仕事で通っているのに駅と事務所までの道しか歩かないし (^^;
あと、馴染みのない場所での食事処探しはスマホでググってるよ。大抵は近くにラーメン屋がある。
butoboso0217
がしました
東京23区には、無縁な私は見るもの全て新鮮に写りました(笑)
こうした、息抜きが大切ですね❣️ 今、学校で座学ばかりで運動不足です💦
お風呂でスクワット50回やりました😅(笑)
今の車は、本当につまらないです… 昭和から平成初期がよかったなぁ〜と思います🤗
今日は、日曜日ですが 派遣を辞めたのでサザエさん症候群の病気は、治りました(笑)
お身体に気をつけて、仕事を頑張って下さい❣️
butoboso0217
がしました
東京だと多少土地勘があるので、回られたルートの見当がつきます(笑)
自分のペースで歩き回れたのは2019年の夏が直近でしたネ~
コロナ禍以降、中央での会議はリモート形式に変ってしまいましたし、妻の実家も処分が決り行動拠点も無くなってしまいました(悲)
以前の投稿でシミズさんの閉店を紹介されていましたネ~
そう、最後の来店も2019年夏でした。
そこ頃すでに物欲を刺激される商品が激減し、この先大丈夫なのか心配し、お店を後にしましたが~
閉店と聞くと寂しい反面、時代の波に洗われたのだな~って・・・
人生の半分以上ご縁の有った東京を今、遠くに感じる私がいます(涙)
butoboso0217
がしました
おはよう〜。
学生時代と同じで、毎日通う場所以外にはあまりウロウロしない感じだね。自宅事務所な俺からすれば、刺激のたくさんある街でよく我慢できるなぁって感じかな(苦笑)。
東京は人は多いけど、昭和の空間も結構残っているし、下町風情も悪くないよ。だから散歩やポタリングでも楽しめる。横浜と近いけど空気感が全く違うよね。
ググるのも悪くないけど、出先だと偶然を楽しみたいからあまり下調べしないんだよね。今回も何軒か良さげな店見つけたんだけど混んでいたので入らなかったよ。都内は相変わらず行列できる飲食店が多いね。
H氏は3輪スクーターで九州走り回っているところだよ。俺も長い一人旅に出たいなぁ。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
座ってばかりだと明らかに足腰弱りますよね。どんなに忙しくても3日に1度のランニングとご近所ポタリングで身体を動かすようにしていますよ。何せ私の場合は通勤すらありませんし(苦笑)。
今のクルマって、広い空間に快適性ばかり追求しているから、運転する楽しさは低いでしょうね。さらに電動化が進むとますますクルマは趣味の乗り物ではなくなっていきますね。電動アシスト付きサイクリング車と同じく、弱者でも乗れるのでしょうが、操作ミスの事故は増えるばかりでしょう。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
丸一日かけてもポタリングで回りきれない大都市って東京と大阪ぐらいでしょうね。
散歩だとどんなに歩いても20km前後ですが、18インチミニベロでもかなり回れるので満足感高いのです。でも、確かにコロナの頃は近づきがたかったです(汗)。
練馬あたりには以前なら古い家屋、特に4畳半アパートも見られたのですが、そんな空間も新しい建物に入れ替わっていますね。シミズサイクルさんも清い決断なのでしょう。あの建物を作り直して営業することも考えたでしょうが、先を見据えてのスポーツサイクル取り扱い中止だったのでしょう。昭和の老舗ショップも消えるばかりで寂しいですね。
butoboso0217
がしました
自転車だと
広範囲移動できて
ポタリングと言えど
走った感がありますね
荒川河川敷は
増水前はウジャウジャ
すごい数の猫がいたのですが
激減しました。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
世田谷区と荒川・墨田区辺りの住宅街の雰囲気の違いも良くわかりましたよ。その中間辺りが練馬区かな(笑)。
都内も山手線内側と外側で違いがありますし、働く街と一括りにしちゃうととんでもないですよね。衣食住全てに東京は特別感がありますね。
猫減ってしまいましたか。増水しちゃうと環境も一変しちゃいますよね。次に走るときは河口域や江戸川界隈をウロウロしようと思ってます。
しかし、横浜に比べると無法電動キックボードの多いこと!! テレビ報道で取り上げられる訳ですね(汗)。
butoboso0217
がしました
私は1969年3月まで都内S区で生まれ育ちましたから,9枚目の木造住宅には私の幼少期,1960年代を思い起こさせてくれるには十二分で,しみじみ懐かしさを感じました.都区内ではそういった所にこそ旅情を感じられますが,防災を大義名分に極めて希少になっているのは世代的に残念な気もします.
butoboso0217
がしました
こんばんは。
幼少期の断片的な記憶、特に街の風景なんかは記憶に残っていたりしますよね。
確かに昔の都内にはこの手の木造住宅や4畳半アパートがたくさんありましたよね。20年ぐらい前まではそんな建物も多く残っていましたがさすがに今は珍しいです。
確かに都内の住宅街は狭い土地にぎゅうぎゅうに家が建てられているイメージがあり、家事になれば隣近所に延焼してしまいますね。
消防車や救急車が入れないからと道路整備を進めるおかげで立ち退きを迫られる家も増えているそうですよ。
butoboso0217
がしました
都内ポタお疲れ様です。
広島と違って見どころ満載ですねぇ。
僕は日曜日に香淀の大イチョウと旧三江線の宇都井駅を見に行ってきました。
今は宇都井駅公園として整備されてるみたいで、イルミネーションイベントも続いてるみたいですね。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
クライマックスシリーズ、残念な結果になりましたね。今年は阪神強かったです。素直に認めて来季に期待しましょう。
50km以上も街中を走り続けられるって東京23区だけだと思います。途中に自然豊富な場所なんて一切なかったですし。でも時速10kmちょっとでフラフラ散歩感覚で走れるので飽きないのです♪
宇津井駅見学ですか!! 羨ましいなぁ。三江線は結局乗れずじまいでした。公園として再整備されて、むしろ鉄道運行時よりも訪問者は増えているようですね。ちょっと皮肉な流れですが、駅や鉄橋壊さずにいつまでも残し続けて欲しいですね。
butoboso0217
がしました
butoboso0217
がしました
おはようございます。
この歳になると、自分のお気に入りの走り方も変わってきますし、私らのような一匹狼なソロサイクリストは走り方も行き先も固まってきてしまいますよね。私の場合は今年も裏ヤビツも和田峠も行けずに終わりそうですよ(苦笑)。
都内はサイクリングというより散歩の延長のようなポタリングに最適です。横浜だと20kmも走れば田舎の風景ですが、都内23区は丸一日ウロウロしても雑踏とした街中が続きます。以前に比べると昭和風情は失われましたけど、裏道走る限りは人混みにイライラすることもありませんから気軽でいいのです。
浅草はとんでもない人混みですが、少し裏に入るだけで下町風情が残っていますね。メジャーな場所には近づき難いですが、そんな場所なら安心して自転車走らせられるのです♪
butoboso0217
がしました
少し前のレポート
「道の駅の立ち食いそば」ですが
道の駅川口安行にあるのが、うちから最寄りです。
外環わきで、見るべきものも特になく
鉄道からも微妙に遠い。
近くに「猿貝貝塚」という
期待していくと泣きたくなるような貝塚があります。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
道の駅安行調べてみました。こんな場所にも道の駅があるんですね!!
東京唯一の道の駅八王子滝山同様に都市部近郊型の道の駅のようですね。
立ち食いそば、美味しいと評判とのこと。このそば目当てにサイクリングもアリですね。
鉄道で行くなら、普通に駅構内のそばでも良いわけですし、サイクリングついでなら楽しそうですし、これからの寒い時期には暖が取れそうでもありますね(笑)。
最近は道の駅に勢いがありますね。クルマ持たぬ私としては行きにくくもあるのですが、オートバイツーリングの時にはよく利用していますよ♪
butoboso0217
がしました